
開催概要
開催日時
- 大阪 2024年 9月10日(火)13:00~18:30
(ネットワーキングパーティ 17:35~18:30)
(受付開始 12:30~)
※ 当日は同会場にて「SAP Innovation Day Osaka 」も開催、「グランドキーノート」は共同で行われます。
「SAP Innovation Day Osaka 」の詳細プログラムはこちらをご覧ください。
(本ページにてお申し込みの場合、当日、上記セッションへもご参加が可能です。)
開催趣旨
AI・Big Dataを成長戦略に取り入れた「改革」を実行できるか?
昨今何かと話題になっている生成AI。
誰もが直感的に使用でき、問いに対し、莫大な情報を元にあたかも人間が考えたかのような倫理観のある回答を導き出してくれます。
ビジネスマンに限らず、身近なAIとして一般生活の中でも利用されているのは産業革命の一端です。
今まで時間を要していた業務を瞬時に対応してくれるこのツールは、あらゆる業種業態に対し影響を与え、今までの進化とは比べ物にならない程の「加速」をさせる。と言われております。
そして、「ホワイトカラー」の業務が大きく変化することは必至であり不可避です。
では、この大きな変革期を好機と捉え、そのようなツール(AI・Big Data)を使いこなし、企業・個人を新たなステージへと昇華させるために必要なこととは一体何か??
ツールを活用したホワイトカラーの戦略的業務の改革とはどうするべきなのか?
本イベントでは、弊社のAI・Big Dataを取り入れた新たなサービスによる提言を通して、テクノロジー進化から創出される、そう遠くはない未来の“新たな世界”を感じ、今ある「当たり前」の再考と明るい未来に期待を持ち、参加者の方々が進化すべく、一歩前へ踏み出すきっかけを作りたいと考えます。
※当日は『展示エリア』を設けております。最新情報のキャッチアップ、新発見の ご体感をいただきたく是非、足をお運びください。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、マネージャー、リーダー層、およびDXを推進するご担当者の方々 ※ 同業関係者および主催者が開催趣旨に沿わないと判断した場合は参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
300名 ※ 申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
開催形式 |
リアル開催 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
会場 |
ウェスティンホテル大阪 |
共催 |
/ / 株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
会場
大阪府大阪市北区大淀中1‐1‐20
JR「大阪駅」より徒歩7分
※ シャトルバスで5~10分
JR大阪駅の西側、桜橋口改札横の高架下から、ウェスティンホテル大阪のシャトルバスにご乗車いただけます。(約30分間隔で運行)
阪急「梅田駅」茶屋町口より徒歩9分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩9分
プログラム詳細
Coming Soon
13:00~14:00 グランドキーノート GK
AI・データ時代の日本企業の成長戦略。 今、企業の求める経営変革とは
サプライチェーンの混乱や人手不足など、様々な課題にさらされる現代において、企業はAI やデータなどのデジタルを用いた生産性向上を余儀なくされています。そのような中で、デジタルを活用した経営改革により業績を大きく伸ばした、アシックスの代表取締役社長 COO 富永氏にご登壇いただき、その取り組みをご紹介いただきます。さらに、SAP 代表取締役社長 鈴木、コンカー 代表取締役社長 橋本 を交えたトークセッションでは日本企業がいかに生産性を高め成長をとげていくべきか?データ / AI などのテクノロジー活用に関するお取り組みや、CIO から COO になられた富永氏のご経験についても深堀していきます。

株式会社アシックス
代表取締役社長COO
富永 満之 氏
米カリフォルニア・ポリテック州立大学卒、米パデュー大学でMBA取得。アンダーセンコンサルティング NY Office(現アクセンチュア)、日本IBM、SAPジャパン等の会社でデジタル、ITプロジェクト、経営に従事。2018年 執行役員CIOとしてアシックス入社、20年 常務執行役員兼CDO・CIOとしてグローバル基幹システムの導入やレースレジストレーション会社のM&A、デジタルサービスの拡充など、同社のデジタル戦略をオペレーションからマーケティング分野まで幅広く立案・牽引。2024年1月に社長COO就任、3月より現職、グローバル化とデジタル化の一層の深耕を掲げる中期経営計画2026を指揮。趣味はテニスとゴルフ、自らブランドスローガンである”Sound Mind, Sound Body”を体現している。

SAPジャパン株式会社
代表取締役社長
鈴木 洋史
1990年4月に日本アイ・ビー・エム株式会社へ入社後、主に小売業・製造業向けSCM関連ソリューションの企画・販売・マーケティングを担当し、2000年8月に i2 テクノロジーズ・ジャパン株式会社へ入社、アライアンスセールス・エグゼクティブ、セールス・ディレクター等の要職を歴任しました。 2006年7月に JDA ソフトウェア・ジャパン株式会社へ入社し、営業本部⻑を経て2010年2月より同社代表取締役社⻑に就任。2012年5月からは JDA Software Inc.のアジアパシフィック地域副社⻑を務め、日本を含むアジアパシフィック地域を統括しました。2013年4月に日本アイ・ビー・エム株式会社へ入社、理事・スマーター・コマース事業担当として同社の成⻑戦略を指揮しました。 2015年1月にSAPジャパン株式会社へバイスプレジデント・コンシューマー産業統括本部⻑として入社、2018年1月より常務執行役員インダストリー事業担当として、日本市場における全産業・大手企業向けビジネス全体を管轄し、日本企業のデジタル変革支援にフォーカスしてきました。2020年4月1日に代表取締役社⻑に就任し、SAPジャパンのビジネス全体を統括しています。

株式会社コンカー
代表取締役社長
橋本 祥生
1998年 早稲田大学理工学部卒業後、日本電気株式会社に入社。以後13 年間に渡り、流通サービス業、製造業のソリューション営業本部にて、ソリューション企画を担当。2011 年ガートナー・ジャパンに入社。プロセス、ユーティリティ、流通サービス企業等のIT戦略立案の支援等を担当。2013 年 株式会社コンカー入社。2019年から営業本部長として大企業における間接費改革を支援。2020年からパートナーアライアンス、公共マーケットなどの事業開拓そして2022年から製品・ソリューション、プリセールスも統括。 2024年5月より株式会社コンカー 代表取締役社長。
14:00~14:15 レストタイム/会場移動
14:15~14:55 コンカーキーノート CK
The Future of SAP Concur with AI and Data
時代が目まぐるしく変化する中で、間接費の在り方と高度化の必要性は刻一刻と変わっています。 我々コンカーは10年以上も前から開発に取り組んでいる『AI』及び全世界での活用データ=『BIGDATA』を用いて、この変化を“チャンス”に変えます。 本セッションでは、AI×BIGDATA×コンカーソリューション(経費精算、請求書管理、出張管理 etc.)による、業界最先端となる間接費管理高度化の要諦をお伝えいたします。

株式会社コンカー
代表取締役社長
橋本 祥生
1998年 早稲田大学理工学部卒業後、日本電気株式会社に入社。以後13 年間に渡り、流通サービス業、製造業のソリューション営業本部にて、ソリューション企画を担当。2011 年ガートナー・ジャパンに入社。プロセス、ユーティリティ、流通サービス企業等のIT戦略立案の支援等を担当。2013 年 株式会社コンカー入社。2019年から営業本部長として大企業における間接費改革を支援。2020年からパートナーアライアンス、公共マーケットなどの事業開拓そして2022年から製品・ソリューション、プリセールスも統括。 2024年5月より株式会社コンカー 代表取締役社長。

株式会社コンカー
ソリューション統括本部
ソリューションマーケティング部 部長
舟本 憲政
大学卒業後、大手日系製造業にて約20年勤務し、主にソフトウェア関連のプロダクトマーケティングを担当。7年間のアメリカ駐在を経て、2019年に株式会社コンカーに入社。入社後は、ソリューションコンサルタントとして大企業のお客さまのプリセールス業務を担当。2023年1月よりソリューションマーケティング部に配属となり、日本市場におけるソリューション戦略の立案に加え新規ソリューションの立ち上げやマーケティングを担当。
15:05~15:45 事例セッション1 CJ-1
万博直前!キャッシュレスとビッグデータで変わる経費管理の未来
大阪万博を前にキャッシュレス化が進展する中、8,000万人以上が利用するConcurデータを駆使し、経費におけるキャッシュレスの進展状況、業界別の傾向、成功事例を紹介。キャッシュレスで広がるデータ活用で間接費業務をどのように変革し、経営価値(生産性、ガバナンス、経費最適化)を最大化するか探ります。

株式会社コンカー
エンタープライズソリューションコンサルティング部
部長
清水 賢治
株式会社コンカーにて、間接費業務の改善提案を担うコンサルティングチームを統括。20年以上の提案経験(うち8年以上は間接費領域)を持ち、大手から中堅・成長企業、公共機関まで幅広い業種の経費精算・請求書管理業務の高度化に貢献。また社内でのデータ・AI活用を推進し、効率化と革新に取り組んでいます。
15:45~16:05 コーヒーブレイク / ネットワーキング
16:05~16:45 事例セッション2 CJ-2
人手不足、待ったなしのグループ経営の効率化と内部統制の進め方
―SAP Concurから始まったデータ活用&SaaS展開―
野村ホールディングスは、SAP Concurを10年間に渡りグループ展開し、経理業務の効率化と内部統制の強化を進めてきました。現在、日本企業では経理人材不足が深刻化しており、効率化・制度対応と業務継続の両立が課題となっています。本セッションでは、課題解決に繋がる標準化や集約化の進め方について、実際の経費データ活用事例を掘り下げ、成功のカギに迫ります。

株式会社コーポレート・デザイン・パートナーズ
代表取締役
兼 野村ホールディングス株式会社 ファイナンス企画推進部
田中 秀和 氏
リテール営業や関係機関への出向、リスク管理部門を経て、2002年より財務部門に所属。野村ホールディングスでグループ管理会計・予算統括を経て、2014年会計システム刷新Projectにて、野村證券にConcurと購買システムを導入。以後、野村グループ全社展開をリードし、経費業務の標準化・集約化、一元管理を推進、経費のデータ活用による可視化とコスト最適化を実現。2020年に株式会社コーポレート・デザイン・パートナーズの代表取締役に就任。現在へ至る。
16:55~17:35 事例セッション3 CJ-3
岡山の建設コンサルタント会社が”経費”からDXをはじめたワケ
岡山に本店を構え、東京をはじめ全国に事業展開する総合建設コンサルタント会社 エイト日本技術開発。単なる電子化にとどまらず、従業員の意識や企業風土までをも変革するべく全社をあげて取り組む。
DXの先頭バッターとしてSAP Concurを採用。その"間接費DX"プロジェクトの概要を御紹介します。

株式会社エイト日本技術開発
総合企画本部 DX推進室 室長
藤田 亮一 氏
1997年4月入社 地震防災関連の業務に携わる。2021年6月から現職 社内のDXプロジェクトに携わる。
17:35~18:30 ネットワーキングパーティ
※軽食とお飲み物をご用意しております。ネットワーキングの場としてご活用ください。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。