2024/02/07 ( 水 )

サプライチェーン・マネジメント・フォーラム2023 開催ショートレポート

今回の「サプライチェーン・マネジメント・フォーラム2023」では、持続的な価値の創出に向けた、強い調達網の構築をテーマに、専門家・有識者や先進的に実践されている企業役員・リーダーの方々からの講演やパネルディスカッションを通じ、事例の紹介や解決法・それぞれのお立場よりメッセージをいただきました。

継きを読む

2024/02/07 ( 水 )

無形資産マネジメントセミナー2023〈知財戦略 編〉開催ショートレポート

新型コロナパンデミック後、企業価値の源泉や成長の主要なエンジンが、物理的な資産から無形資産へと変わりつつあります。
それに呼応するかのように、『デジタルトランスフォーメーション(DX)』・『グリーントランスフォーメーション(GX)』といった、これから生き残る企業として必要不可欠なテーマへの対応策としても【知財・無形資産】との相性が良く、経営の中心かつ、戦略的な意義を高めるべき要素として、その必要性・重要度が高まりつつあります。
特に、マネジメントに携わる皆様こそ、未来の成長に向けて鍵となる、【知財・無形資産】への投資・活用策を考察し、新しいアプローチをスタートさせるべき、タイミングがきています。
しかし、無形資産には「活かすのが難しい」、「可視化するのが難しい」といったような課題があり、『その活用は遅々として進んでいない』のが現実。多くの企業の実態ではないでしょうか?
そこで、本セミナーでは、無形資産の価値を競う時代が到来し始めている今こそ、これからの日本企業の勝ち筋は、どんな点にみいだせるのか?
そして、【知財・無形資産】について改めて理解・整理し、未来に向けた競争力と成長を創り出すには、どうすべきか?について経営・戦略の観点から検証・考察を深めます。
自社の無形資産を見つめ直し、新しい価値創造へとつなげる方法とヒントを各セッションの視点から紐解ける、唯一無二の機会として、300名を超える方々にご視聴いただきました!

継きを読む

2024/01/30 ( 火 )

CTO forum 2024開催ショートレポート

ビジネス・フォーラム事務局が企画する「CTO Forum」第一弾では、ビジネスをけん引するCTOの役割とリーダーシップに焦点を当て、今CTOが取り組むべき、重要アジェンダを考察いたしました。

継きを読む

2024/01/24 ( 水 )

Corporate Governance Leaders 2023 開催ショートレポート

昨年に続く今年のCorporate Governance Leadersでは、「ボードサクセッション/CEOサクセッション改革」をメインテーマに開催。取締役会及び取締役の機能・役割、経営執行と監督権限のバランスや最適な人材構成、中長期的な人材確保戦略など、目指す姿を実現するためのボードサクセッションから、ガバナンス改革の本丸であるCEOサクセッションまで、経営者や社外取締役、投資家、人材・ガバナンス領域の専門家など、様々なお立場の豪華ゲストの皆さまより活発な議論が交わされました。各社のあるべき姿の実現に向けて、いかに執行と監督が両輪となり力を発揮していくか?―課題と今後の方向性を、担い手となる人に焦点を当て、2日間に渡り考察しました。

継きを読む

2023/12/11 ( 月 )

Business Forum Presents. チャールズ・オライリー教授来日記念 特別イベント 「両利きの経営」“実践論” 開催レポート〈DAY3〉

両利きの経営はいかにして実行できるのか。日本企業の取り組み事例や具体策を交え、“戦略・人・組織”の観点から、改革の実行フェーズを加速する糸口を考察していく「『両利きの経営』“実践論”」特別イベント。<DAY3>では、日本企業の新規事業推進リーダーの皆様を迎え、「戦略を実行する“人”」について、リアルな実体験とともに考察。DAY1・DAY2に続き、最後は、推進の担い手となる“人”の視点から、その要件、そしてジレンマを乗り越える行動のヒントなどを紐解きました。

継きを読む

2023/11/13 ( 月 )

CMO Forum 10th Anniversary 開催ショートレポート

2014年から主催している『CMO Forum』が、10回目の開催!!
思えば10年前は、ビジネスにおいてもSNSといったデジタルツールの活用が見られるようになり、企業と顧客をつなぐマーケティングの責務と役割が日々拡大。経営とマーケティングの重要性に脚光が当たり、変化の胎動を感じ始めた時期でした。
当時、日本企業にCMOは見当たらず、経営戦略に顧客主義や顧客目線を取り入れ、重視する。そんな企業経営をしている経営者・経営層からマーケティングの重要性を語っていただき、今後増えていくであろうCMO(マーケティングの責任者)の決断や進むべき道を照らすことができればとスタートしたシリーズ企画、それが『CMO Forum』です。
そして社会はというと、この10年の間、凄まじいデジタルテクノロジーの進化と浸透、疫病、戦争、インフレ、環境問題と、私たちが、これまでに経験したことがないビジネス環境や変化の渦中は、新・時代に直面しているといっても過言ではありません。
10回目を迎える本企画では、「マーケティング」とは、(簡単に表現すれば)「どのような時でも商品やサービスが売れる仕組みをつくること」であるという原点に立ち返り、日本屈指のマーケティング巧者の皆様をゲストに迎え、新・時代のマーケティングどう捉えているのか?これからのマーケティングにとって必須のアジェンダである『体験価値(*Day1テーマ)』・『商品企画力・サービス企画力(*Day2テーマ)』・『市場創造(*Day3テーマ)』の3キーワードから考察を深めることができるアニバーサリーイベントとして開催。
このイベントでしか手に入らない独自のヒントを感じ、新・時代に胎動する変化とチャンスを発見いただくイベントとなりました。

継きを読む

2023/11/06 ( 月 )

サステナビリティ・マネジメント・フォーラム2023 開催ショートレポート

今回の「サステナビリティ・マネジメント・フォーラム2023」では、真の「サステナビリティ経営」の実現に向けて、専門家・有識者や先進的に実践されている企業役員・リーダーの方々からの講演やパネルディスカッションを通じ、事例の紹介や解決法・それぞれのお立場よりメッセージをいただきました。

継きを読む

2023/10/20 ( 金 )

一橋ビジネスレビュー・フォーラム2023 開催レポート

毎回好評をいただいていた「一橋ビジネスレビュー・フォーラム」が4年ぶりにパワーアップして大復活!2023年9月13日、シリーズ15回目の記念イベントとして、一橋大学人気教授陣といま最も注目される豪華経営者の皆さまをゲストに迎え、成長し続ける企業の条件、変革をけん引するリーダーが描く「会社大改造計画」をテーマに本音の熱い議論を展開しました。その模様をご覧ください。

継きを読む

2023/09/19 ( 火 )

Business Forum Presents. チャールズ・オライリー教授来日記念 特別イベント 「両利きの経営」“実践論” 開催レポート〈DAY2〉

両利きの経営はいかにして実行できるのか。日本企業の取り組み事例や具体策を交え、“戦略・人・組織”の観点から、改革の実行フェーズを加速する糸口を考察していく「『両利きの経営』“実践論”」特別イベント。<DAY2> では、日本企業の変革リーダーの皆様の議論から、「戦略を実行する“組織”」について検証。DAY1の内容から、日本企業のよりリアルな実践例に踏み込み、両利きの経営の“実践”、そして企業変革の鍵を、組織づくりの視点で紐解きました。

継きを読む

2023/09/14 ( 木 )

循環型社会を見据えた企業変革マネジメント2023 開催ショートレポート

本フォーラムでは、本格化する脱炭素の実現に向け「サステナビリティ経営」に果敢に挑む注目企業のリーダーと、未来の価値づくりを実践する先進企業の事例紹介を交え、日本企業の強みを活かした「グリーン成長戦略」を課題の洗い出しとともに検証して参ります。科学技術の優位性を新事業につなげる取り組み、循環構造のある事業展開、サプライチェーンの見直し、デジタルトランスフォーメーションの推進、さらには外部との連携・共創を積極的に働きかける等、それぞれの取り組みにはその企業が目指すパーパスと社会的な付加価値(ステークホルダーとのエンゲージメント)が不可欠とされ、顧客から、取引先から、そして市場から「選ばれ続ける企業」の条件として、循環型社会を見据えた絶え間ない企業変革といままでにない「新しい価値」を生み出すための事業創出へのチャレンジが求められています。

継きを読む

2023/07/10 ( 月 )

The Next Leadership Agenda 2023 Day2 開催ショートレポート

生産年齢人口の減少が加速し、産業構造は労働集約型から知的創造型へと進化していく中で、日本企業は持続的な事業成長を見据え「人的資本経営」の実践を目指していくためには、Z世代の若者から中堅・シニア層に至るまで、すべての世代の人材を活用した生産性向上の取り組みが欠かせません。今回のフォーラムでは、人と組織の持つ可能性・潜在能力を最大限に引き出す方法として注目される「ウェルビーイング」とこれからの「人材育成」のあり方について、多くの企業がベンチマークする先進企業の事例紹介と専門家による日本企業の課題と解決のヒントを交え検証してまいります。

継きを読む

2023/07/10 ( 月 )

The Next Leadership Agenda 2023 Day1 開催ショートレポート

生産年齢人口の減少が加速し、産業構造は労働集約型から知的創造型へと進化していく中で、日本企業は持続的な事業成長を見据え「人的資本経営」の実践を目指していくためには、Z世代の若者から中堅・シニア層に至るまで、すべての世代の人材を活用した生産性向上の取り組みが欠かせません。今回のフォーラムでは、人と組織の持つ可能性・潜在能力を最大限に引き出す方法として注目される「ウェルビーイング」とこれからの「人材育成」のあり方について、多くの企業がベンチマークする先進企業の事例紹介と専門家による日本企業の課題と解決のヒントを交え検証してまいります。

継きを読む

2023/06/14 ( 水 )

サステナブル・サプライチェーンフォーラム 開催ショートレポート

新型コロナウイルス感染症の拡大、緊迫化する国際情勢などを背景に、サプライチェーンを取り巻く環境は大きく変化し、より不確実性を増しています。加えて、ESG経営やカーボンニュートラルなど、これまでとは異なる視点でステークホルダーから企業評価をされるようになり、社会的責任のある持続可能なサプライチェーンの構築は、多くの企業で喫緊の経営課題として対応を迫られています。サプライチェーンにおけるESG課題として、脱炭素や気候変動といったESGの”E(環境)”への取組みを推進している企業は多いものの、ESGの”S(社会)”、特に「人権尊重」においては、十分な取組みを実施できている企業は必ずしも多くなく、対応しなくてはならない課題が山積している状況が伺えます。
欧州をはじめとした諸外国では、企業活動における人権尊重への法制化が進み、「ビジネスと人権」における国際基準が整備されつつあります。また日本では2022年9月に「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が策定され、日本で事業活動を行う全ての企業において、本ガイドラインに則って、最大限取組むことを求められるようになり、今後も人権尊重への取組みは世界的に加速することが予想されます。つまり、国際競争力のある持続可能なサプライチェーンを構築していくためにも、自社の活動がステークホルダーの人権へ与える影響について直視し、「人権尊重」について真剣に取組まなくてはならない時期が今まさに訪れているのです。
本フォーラムでは、持続的かつ責任あるサプライチェーン構築に向け、人権尊重を中心としたESG課題とその対応について、専門家・有識者や先進的に実践している企業リーダーの方々からの講演を通じてお届けしました。

継きを読む

2023/04/28 ( 金 )

リカレントラーニング講座2022振り返り ダイジェスト

継きを読む

2023/04/18 ( 火 )

Business Forum Presents. チャールズ・オライリー教授来日記念 特別イベント 「両利きの経営」“実践論” 開催レポート〈DAY1〉

「両利きの経営」が日本に紹介されて約4年が経ちました。成熟企業がイノベーションのジレンマに陥らず、既存事業(コア事業)を深化させながら、新規事業をどのように立ち上げ(探索)、組織全体として進化するかを説明したこの理論は、経営者を中心に賛同を得て、多くの企業の中期経営計画(中計)やビジョンの策定などに影響を与えています。
一方、「両利き」という理論の本質が理解されないままバズワード化し、やがては実践が難しい理論として忘れ去られてしまうのではないか、という懸念を感じる事例も散見されます。提唱者たちは、「両利きの経営」を「知の深化・探索」とは捉えていません。本理論の核心は、既存事業の磨き上げと新しい事業機会の探索という、異なる組織活動をどのように併存させるのか、いわば“矛盾のマネジメント”にあります。この点を誤解したままでは、独立した探索部門を設立したものの、具体的な探索活動が進まず、形だけの両利きに留まってしまうのです。
本イベントは、両利きの関連書籍としては三冊目となる、『コーポレート・エクスプローラー 新規事業の探索と組織変革をリードし、両利きの経営を実現する4つの原則』(英治出版社)の刊行、 「両利き」の提唱者であるチャールズ・オライリー教授らの来日を記念して開催しました。全3日間となる記念プログラムを通して、日本企業の取り組み事例や具体策を交えながら、“戦略・人・組織”の観点から、改革の実行フェーズを加速する糸口を考察するものです。
<DAY1> では、書籍の内容をもとに、探索事業を推進する責任者(“コーポレート・エクスプローラー”)に焦点をあて、誤解の多い「両利きの経営」を再考。主著者であるアンドリュー・ビンズ氏は、マイケル・タッシュマン教授、チャールズ・オライリー教授らと共に、実際の両利きの経営に関するコンサルティングを主導されてきました。ビンズ氏からの講演を主軸に、オライリー教授による講義、アクション・デザイン加藤氏の解説を交えてお届けしました。

継きを読む

2023/01/20 ( 金 )

Management design forum 2022 開催ショートレポート

2021年の世界の国際特許出願件数で、日本は3位にランクインしました。しかし、企業の時価総額での結果は異なり、プロダクトの強さだけでは評価されないという大きな問題が、日本企業に突きつけられています。社会の構造が変わりはじめ、「モノ売りからコト売りへ」ビジネスモデルの転換が差し迫る中、「新しい軸」をいかに生み出していくのか自分たちのビジネスがなくなる前に、技術や商品、サービス、市場のどこにイノベーションを仕掛けるのかが重要です。では、市場を革新するビジネスを創造するために、打ち手を組み立て、組織を動かすための見せ方を、どのようにデザインすればよいのでしょうか。
本フォーラムでは、「市場創造型イノベーションを創出する事業と組織のデザイン」をメインテーマとして、各企業の取組み事例や有識者の視点を交えて考察していきます。今まさに未来市場を切り拓くことにチャレンジする先進企業をお迎えし、トップがもつ新規事業への強い想いや、組織を動かしたストーリー、どのように未知の市場をとらえたのか、また、要となる組織文化の変革など、価値創造のプロセスを探りました。

継きを読む

2023/01/17 ( 火 )

Sales Transformation 2022 開催ショートレポート

技術革新やパンデミック、顧客ニーズの変化によって営業のあり方が大きく変わりはじめています。変革が求められる営業組織においては、「属人化」「業務効率化」「情報の一元化/共有化」といった課題が残り、未だ古い営業スタイルのまま、変革は道半ばの組織が多いことが見受けられます。
こうした課題を克服し、営業変革を実現するためには、根本課題である、営業特有のレガシーな考え方(マインド)や文化(カルチャー)を変えることが、まず必要ではないでしょうか。日々の成果に追われる営業にとっては、過去の成功体験に基づく古い営業スタイルや、勘や経験・足で稼ぐといった営業スタイルが欠かせないという組織も多いかもしれません。しかし、新たな営業スタイルがこれまでにない価値提供を実現する。営業ビジョンに合わせた新たなテクノロジー活用がより高い成果を生み出す。先進企業ではこうした事例が出始め、営業組織の進化は加速しているのです。
本フォーラムでは、営業組織変革を実現するための新たな営業のあり方をメインテーマに、うつりゆく時代とともに、変化する顧客とともに、革新し続けるデジタルとともに、営業組織のめざすべき姿について、有識者・経営者・営業組織のリーダーの皆様をお招きし考察してまいります。変革の妨げになる古き良き営業の考え方や文化をどのように変えていくべきか。そして、どのような営業組織がこれからの時代を勝ち続けるのか。リーダーに求められる役割は何か。実践事例を交え、持続的事業成長と新たな価値創造を見据えた営業組織の進化へのメソッドを検証していきます。

継きを読む

2022/11/14 ( 月 )

Corporate Governance Leaders 2022 ショートレポート

2015年のコーポレートガバナンス・コード施行以降、日本企業のガバナンス改革は大きく進展し、昨年のコード改訂、東証市場再編などを受け、その期待はさらに加速しています。一方、こうした流れから枠組みの整備が進むにつれ、“形式から実質”への深化が指摘されているのも事実です。各企業の目指す姿や実情に応じた柔軟な運用や工夫など、より実質的な中身を充実させるための、もう一段階踏み込んだ改革が求められています。
加えて、世界的パンデミックや気候変動の流れ、デジタル化による産業構造の転換、地政学的リスクの高まりなど、かつてないほど激しく複雑かつスピーディーな変化の時代の中、これほどまでに経営の意志、迅速かつ果断な舵取り、その意思決定の質が問われる時代はありません。この変化とともに、ガバナンスを実質的に進化させるための仕組みや機能、経営への活かし方も多様化しています。経営そのものの見直しが求められる今こそ、ガバナンスのあり方も、各社の目指す姿や変革のステージに合わせた再検討が必要ではないでしょうか。
本フォーラムは、このような背景のもと、改めてコーポレートガバナンスのあり方について問い直す機会とすべく、日本企業におけるガバナンス改革の現在地を整理した上で、経営者や有識者、独立役員、機関投資家、有識者、ガバナンス推進・支援を担う実務担当の方々など、各ガバナンスリーダーの視点と実践知から、よりよい改革の方向性と未来を紐解き、考察していくものです。自社にとって最適なガバナンスのあり方を再考されたいマネジメントリーダー、次世代リーダーの皆様にとって、現在と未来、深化と進化に向き合う一日としていただければ幸いです。

継きを読む

2022/10/13 ( 木 )

一條リーダーシップフォーラム(第3クール)全3回開催レポート

継きを読む

2022/08/31 ( 水 )

CX Management Seminar 2022 開催レポート

「顧客」を起点にした組織体制や仕組みの再構築と、その取り組みを実現するテクノロジーについて、先進企業の取り組み事例を含め、考察していきました。

継きを読む