お客様の取組みに学ぶ、
ウィズ・ポストコロナ時代の
リモートワーク最前線

Guest speakers

大阪市役所
ICT戦略室 デジタル化推進担当課長
西畑 彰人 氏

沖電気工業株式会社
理事 イノベーション推進センター
OKIイノベーション塾 塾長
千村 保文 氏

鹿島建設株式会社
横浜支店建築部建築工事管理グループ
鹿田 康晴 氏

株式会社電脳交通
代表取締役社長
近藤 洋祐 氏

福井県地域戦略部
統計情報課課長
藤野 立秀 氏

株式会社牧野フライス製作所
CIO
中野 義友 氏
開催日時
- Online
対象:リモートワークあるいは働き方改革関心のある方
Day1 ニューノーマル時代の組織改革およびコミュニケーション
リモートワークを推進するにあたっての初めのステップはコミュニケーションのデジタル化 様々な企業がどのような形でニューノーマル時代に対応するべく、働き方を変えて、コミュニケーション手法をどのように変えたのかご紹介します。
2020年11月10日(火)14:15~18:05
Day2 現場を止めない、現場社員の働き方改革とニューノーマル
デジタル化がなかなか難しいと思われる業務の最前線。今回は電話、建設・製造現場の業務のデジタル化の例をご紹介します。
2020年11月11日(水)15:00~18:15
Day3 リモートワーク環境のセキュリティ&ガバナンス
リモートワークの利便性を享受するうえではそれを生かすセキュリティ設計が必須ですし、 社員の就業状況を可視化する新たなやり方が求められます。ニューノーマル時代に求められるセキュリティ設計、労務管理についてご紹介します。
2020年11月12日(木)15:00~18:05
Day4 DXをあらゆる企業に-中堅中小企業様向け特別セッション
中堅中小企業様にとってもリモートワークが選択肢の一つとなってきました。コミュニケーションや紙ベースである基幹業務のリモートワーク化事例をご紹介します。
2020年11月13日(金)15:00~18:05
日本マイクロソフト株式会社共催
プログラム詳細
Day1 ニューノーマル時代の組織改革およびコミュニケーション
14:15~14:45
リモートワーク推進のためのマイクロソフト最新テクノロジーのアップデート
リモートワークの重要性が広く認識された昨今、当社のコラボレーションツールの利用者は増え続け、現在では1日に1億1,500万人以上の方々にご利用いただいています。しかし、リモートワークが浸透するにつれて、オンラインにおける従業員や職員同士の意思疎通の難しさや勤務時間の増加といった課題も浮き彫りになってきています。マイクロソフトはお客様の新しい働き方をサポートするべく、製品のアップデートを続けてきました。本日は、コロナ禍で明らかになってきた働き方に関する傾向と、リモートワークでお客様が直面している新たな課題に対して活用できるマイクロソフトの最新テクノロジーをご紹介いたします。

日本マイクロソフト株式会社
Microsoft 365 ビジネス本部
本部長
山崎 善寛
15:00~15:40
ニューノーマル時代のチェンジマネジメントとは
新型コロナウイルスの影響を受けて、「今後の働き方」について考える新たなきっかけになった方も多いかと思います。
日本マイクロソフトも約10年前から働き方に対するあらゆる取り組みをおこなってきましたが、試行錯誤を繰り返してきました。
本セッションでは日本マイクロソフトの働き方の変遷をご紹介するとともに、今後のリモートワークの活用方法のポイントやはじめの一歩をどこからスタートしたほうがいいのかも含めてお話します。

日本マイクロソフト株式会社
エグゼクティブアドバイザー
小柳津 篤
15:40~16:20
OKIのイノベーションマネジメント改革とコロナ禍でのMicrosoft 365を活用した全社オンライン研修の取り組み
OKIグループでは、新型コロナウィルス感染防止でテレワーク利用が拡大する以前から、障害者や介護などで通勤が困難な社員を対象にテレワーク制度を整備し、厚労省などから表彰されてきました。この経験を活かし、コロナ禍の中で全社員を対象にテレワークを推進。製造業ではテレワークが難しいと言われる中、平均で約70%のテレワーク率を達成しています。
また、社会変化が激しい中、自らの事業ポートフォリオを見直すイノベーション改革を推進。2018年度より全社員向けに毎年1,000名規模でのイノベーション研修を実施しています。コロナ禍でもこの改革の歩みを止めないために、Microsoft TeamsをはじめとするMicrosoft 365アプリケーションを活用し、OKIグループ全社員向けにインタラクティブな研修環境を構築、運用しています。
OKIは、現在のウィズコロナの環境の中でどのような働き方に挑戦しようとしているのか、OKIスマート・ワークライフ・プロジェクト改革の一端をご紹介いたします。

沖電気工業株式会社
理事 イノベーション推進センター
OKIイノベーション塾 塾長
千村 保文 氏
16:40~17:20
大阪市におけるICT戦略の取組みについて
大阪市では2016年に「大阪市ICT戦略」を策定し、最先端ICT都市をめざして様々なICTの利活用を進めています。その一環として、職員向けに2020 年 3 月から Microsoft Teams および BYODの本格活用を開始しました。この間のコロナ禍によって職員の働き方にも変化が求められる中、様々なツールを活用しながら市民サービスの向上に努めています。
今回は、大阪市におけるTeamsなどの導入にあたっての課題克服など取り組みの裏側を語っていただきます。

大阪市役所
ICT戦略室 デジタル化推進担当課長
西畑 彰人 氏
17:20~18:00
Microsoft 365 × Surfaceで実現する福井県の働き方改革
福井県では、令和元年度の電子メールシステムの更新時に、「職員の働き方改革」、特に出張時等の空き時間などにおける庁外利用や、スケジュールをはじめとした情報共有が行える製品を選定の基準としました。
合わせて、出張時貸出端末(Surface Pro)の整備を行い、令和2年度には部局長等にモバイル端末(Surface Go)を配備しました。
こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大が起こり、職員の在宅勤務を如何に支援するかが課題となり、仮想端末環境整備のほか、自宅に端末やネット環境がない職員用に新たに在宅勤務用貸出端末(Surface Pro)を整備したところであります。
今回の講演では、これまでの福井県の事例紹介のほかに、アフターコロナ・ウイズコロナ時代に向け、本県が計画している端末整備方針や行政のデジタル・トランスフォーメーションについて紹介いたします。

福井県地域戦略部
統計情報課課長
藤野 立秀 氏
18:00~18:05 クロージング(5分間)
一度のお申し込みで全セッション視聴いただけます。
Day2 現場を止めない、現場社員の働き方改革とニューノーマル
15:00~15:40
事業継続に欠かせない、役割増す現場の最前線で活躍する方々のためのリモートワーク支援
最初にお客様と接し、最前線で企業や組織の顔として対応し、製品やサービスに触れる、「第一線」で活躍する現場で働く方々は、組織の要を担っていることは言うまでもありません。しかし、往々にして、現場においては古いツールや複雑なプロセス等がはびこっているため、テクノロジーの恩恵を受けられていない現場の方々は、世界中で 25 億人以上存在しているといわれています。そこで今、現場が生むビジネスチャンスに着目し、現場の生産性と効率性を高める働き方改革とデジタルトランスフォーメーションを経営戦略として位置づけている企業や組織が増えています。今回の講演では、現場で働く方々が最大限のパフォーマンスを出せることを第一に考え設計されたマイクロソフトのソリューション群が可能とする、ニューノーマル時代に即した新しい働き方、それを実現させるためのヒントをご紹介します。

日本マイクロソフト株式会社
Microsoft 365 ビジネス本部
製品マーケティング部 部長
岡 寛美
15:40~16:20
全社テレワークに向け、情シス主導で社内の固定電話をTeamsと連携した音声サービスへ全面刷新
~導入時の注意点とコスト・効果~
横河レンタ・リースではチャット・Web会議等で社内コミュニケーション基盤として定着したMicrosoft Teamsに、電話システムをアドオンすることで、それまでずっと変わることのなかった電話システムの刷新に成功しました。導入にかかった時間は約3カ月、Teamsの電話機能の導入に至る背景から、導入に際し考慮する点や運用を含めたコスト、導入効果等についてご紹介します。

横河レンタ・リース株式会社
情報システム本部
システム基盤部第2課
浅野井 宏之 氏
16:40~17:20
協力会社とともに進める働き方のニューノーマル
-Microsoftソリューションを活用した建設業におけるDXとシチズンデベロッパーの実践-
建設現場を支える協力会社の生産性向上と技能伝承が業界の課題としてある中、鹿島横浜支店は、Microsoft Power Platformを活用し、生産性向上を協力会社の作業量向上により実現する「工事進捗管理システム(内装・建具)」を新たに開発し、また、技能伝承のため、協力会社のノウハウを蓄積する「建設資材運搬システム」を開発することで、熟練技能者の暗黙知の活用が可能な基盤を構築いたしました。建設業におけるDXとシチズンデベロッパーの実践の具体事例として、これらシステムの現場活用事例をご紹介いたします。

鹿島建設株式会社
横浜支店建築部建築工事管理グループ
鹿田 康晴 氏
17:20~18:10
COVID-19 状況下でも現場の業務を止めない!
Mixed Reality で実現する遠隔作業支援&トレーニング
COVID-19 対策のために、多くの企業でテレワークなどの働き方改革が進められています。しかし一方で生産現場の業務や設計・開発業務では、技術者が現場にいないと仕事にならないなどの理由でテレワークが導入できず、業務を停止せざるを得ないケースもあります。また現場の密を避けるために、十分なトレーニングができないケースや、熟練者の指導が制限されるケースもあり、結果として生産性の低下や将来的な熟練者不足につながる可能性があります。このセッションでは COVID-19 状況下でも現場の業務を止めないために、HoloLens 2 と Dynamics 365 Mixed Reality を活用した遠隔作業支援とトレーニングをお客様の生の声を聴きながらデモを交えて解説します。

日本マイクロソフト株式会社
テクノロジーアーキテクト
鈴木 あつし
18:10~18:15 クロージング(5分間)
一度のお申し込みで全セッション視聴いただけます。
Day3 リモートワーク環境のセキュリティ&ガバナンス
15:00~15:40
コーポレートガバナンスとセキュリティを両立させる基盤づくり
リモートワークで見えなくなったもの、そこから生まれる新たなリスク。企業におけるすべての活動を把握し、迅速かつ正確な経営判断を行うためには、ITを活用したコーポレートガバナンスを実現する必要があります。セキュリティと生産性を両立させるためのIT基盤の構築について解説します。

日本マイクロソフト株式会社
技術統括室
チーフセキュリティオフィサー
河野 省二
15:40~16:20
セキュリティと利便性の両立を諦めない
-効率的なリモートワークをご安全に!
リモートワークの推進にあたり、セキュリティの強化が効率的な働き方の足枷にならないよう、セキュリティの考え方、前提、ルールを見直し、マイクロソフトのテクノロジーも活かす事で、リモートワーカーセキュリティと利便性の両立を実現できたと思います。
海外売上比率が7割を超えるグローバル企業の当社において、どのような取組みを実施したか、Microsoft 365の活用をベースに、周辺のソリューションとの合わせ技を含めてご紹介します。

株式会社牧野フライス製作所
CIO
中野 義友 氏
16:40~17:20
リモートワーク勤務実態をテクノロジーで可視化
Workplace Analyticsでできること
リモートワークには多くの便利な点もありますが、課題として浮き上がってきたのは以前より勤務状況が見えづらくなってきた点。ある製造業の大手企業様では、COVID-19の発生以後、それに伴う完全リモートワークへの移行により、Workplace Analyticsを利用してこの状況下における社内/社外のコラボレーションの状況を把握し、一体社内で何が起きているのか? をデータをもとに理解し始めています。今回特別に匿名を条件に実際のレポートの一部を公開頂くことにご協力いただきましたので、ご紹介させて頂きます。
後半はマイクロソフトにおいてもCOVID-19による影響分析を行っておりますので、われわれの分析結果についてもご紹介させて頂きます。

Microsoft Corporation
Workstyle Intelligence Division
Business Analytics Specialist
瀧島 由衣
17:20~18:00
Citrix Cloud+Microsoft Windows Virtual Desktopで実現する安心、安全なテレワーク環境の実現
新型コロナウイルスの感染拡大に対する、緊急事態宣言の発出、解除以降も引き続きテレワーク環境導入が進められております。その中でも安全性、実現可能性の高いデスクトップ仮想化の採用検討をされるお客様が多い状況です。CTCグループでも4月上旬から原則テレワーク中心の業務となっておりますが、2020年1月度から利用を開始したCitrix CloudとMicrosoft Windows Virtual Desktopを活用することにより従業員1万人がこれまで同様に業務継続が実現できております。弊社事例や昨今のテレワーク需要で浮き彫りになった今後重視されるワークプレイスの重要な要素について最近のトレンドを交え、最適なテレワーク環境の選択に向けたヒントをお伝えいたします。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
エンタープライズビジネス企画室
プロダクトビジネス推進部
プロダクトビジネス推進第1課
田内 康晴 氏
18:00~18:05 クロージング(5分間)
一度のお申し込みで全セッション視聴いただけます。
Day4 DXをあらゆる企業に-中堅中小企業様向け特別セッション
15:00~15:40
中堅中小企業の変革の一歩をデジタルの力で
中堅中小企業のお客様においてもリモートワークが新しい日常になりつつある一方で、コミュニケーション環境や紙ベースの業務フロー、セキュリティリスクなど乗り越えなければいけない障壁や課題があります。その解決に役立つマイクロソフトのソリューションや支援策をご紹介し、より多くのお客様がリモートワークに対応したハイブリッドな働き方環境構築に向けて、はじめの一歩を踏みだすためのヒントや考察をお話しします。

日本マイクロソフト株式会社
執行役員
コーポレートソリューション事業本部長
三上 智子
15:40~16:20
タクシー業界で進むDX~業務のリモート化で地域交通の課題解決~
DXが急激に進むタクシー業界の現場で利用されるツールの開発と、コロナ禍の影響で崩壊が近づく地域交通において”リモートワーク”への積極的なシフトを行い、交通機関の存続に向けたチャレンジを行う電脳交通の取り組み紹介。

株式会社電脳交通
代表取締役社長
近藤 洋祐 氏
16:30~17:10
データをパワーに!Microsoft Teams、Power Platformで農業商社、士業業務のデジタル変革
本セッションでは農業商社の株式会社山本忠信商店様、士業サービスの株式会社ルリアン様にご登壇頂き、デジタル変革の自社体験をご紹介頂きます。
マイクロソフトが提供する業務アプリケーションプラットフォーム「Microsoft Power Apps」により、農業商社、士業サービスの業務が「Microsoft Teams」と連携することで、紙ベースの業務のリモートワーク化による柔軟な働き方、データの可視化が実現しました。
将来的に300以上のコネクタを使って、名刺管理などのクラウドサービス、オンプレミス上の基幹システムとの接続ができるため、ローコストで柔軟な拡張性も期待されています。
中堅中小規模のMicrosoft 365ユーザの皆様、目からうろこのセッションです。

株式会社山忠HD
グループHR部 課長
荻原 弘之 氏

株式会社山忠HD
ICT戦略部 課長
金子敏章 氏

株式会社ルリアン
パートナー事業本部 部長
大槻 伸夫 氏

株式会社ルリアン
システム開発部 マネージャ
宇佐美 朋香 氏

株式会社ROIT
代表取締役社長
柿崎 直紀 氏

日本マイクロソフト株式会社
パートナー事業本部 パートナー営業統括本部
SMC/SMBパートナー営業本部
シニアクラウドセールス
マネージャー
中嶋 信行 氏
17:20~18:00
クラウド・バイ・デフォルトに向けたIT基盤の変革 ~お客様におけるクラウド移行の取り組みと今後の展望~
コロナ禍においてクラウド移行の必然性が増す中、課題になるのはコスト削減と最適な移行方法です。本セッションではJBCCのお客様におけるIT基盤のクラウドシフトについて、クラウド移行アセスメントを通じて浮き彫りになった課題、解決に向けたロードマップをJBCCのエンジニアより事例を交えてご紹介させていただきます。

JBCC株式会社
プラットフォームソリューション事業部
ソリューションデザインセンター 部長
長岡 賢陽 氏
18:00~18:05 クロージング(5分間)
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
一度のお申し込みで全セッション視聴いただけます。
開催概要
開催趣旨
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、私たちの生活様式は一変しました。
働き方、そしてリモートワークの意義も同様です。従来リモートワークは組織の生産性向上を主な目的として、働き方改革の文脈のもと遂行されるケースがほとんどでしたが、働き方も大きく変化を求められることになった今、事業継続性、従業員の安全性、オフィスコスト削減などという観点でもリモートワークの整備が求められるようになってきました。
本オンラインイベントは、リモートワークに関するチェンジマネジメント・コミュニケーション、セキュリティ・制度、現場向けシナリオ、中堅中小企業様向けの4つの観点でのお客様やパートナー様の取組みを通し、最新のリモートワーク事例、今後の戦略策定のポイントを考察していきます。
概要
参加対象者 |
|
---|---|
参加料 |
無料 |
参加定員 |
各日1,000名(事前登録制) |
開催・参加方法 |
Microsoft Teams による オンライン ライブ 事前登録制(無償) ※お申込み時の自動返信メールに、ライブ視聴用URLの記載がございます。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
共催 |
|
協力 |
横河レンタ・リース株式会社 株式会社ROIT |