経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Management design forum 2022
イノベーションを創造する事業と組織のデザイン
~新しい市場を切り拓く「軸」への投資と勝ち筋~

開催概要

開催日時

  • Online2022年12月12日(月)10:10~16:40
    (配信開始予定 10:00~)

※開催後 、約1ヶ月のオンデマンド配信を予定しております。

開催趣旨

2021年の世界の国際特許出願件数で、日本は3位にランクインしました。しかし、企業の時価総額での結果は異なり、プロダクトの強さだけでは評価されないという大きな問題が、日本企業に突きつけられています。社会の構造が変わりはじめ、「モノ売りからコト売りへ」ビジネスモデルの転換が差し迫る中、「新しい軸」をいかに生み出していくのか自分たちのビジネスがなくなる前に、技術や商品、サービス、市場のどこにイノベーションを仕掛けるのかが重要です。では、市場を革新するビジネスを創造するために、打ち手を組み立て、組織を動かすための見せ方を、どのようにデザインすればよいのでしょうか

まずは、すでに持っている強みを起点に、ビジネスモデルおよびマネタイズを再設計する必要があります。今取り組むべきことは、たくさんのアイディアをかき集めることではなく、自社の強みと現場から上がってきたアイディアを組み合わせて打ち手を再考することです。世の中の変化を読み、新たに見出した軸こそが、新しい顧客価値につながるのです。

一方で、新規事業を推進するチームと既存事業を動かすチームとの間に生じる壁は、多くの企業が抱える課題の一つです。「事業の方向性を腹落ちさせるコミュニケーション」と、両者を巻き込んだ「新しい価値創出への風土を醸成するコラボレーション」への仕掛けが求められます。新事業への種まきとスケールアップを支える両利きの組織への投資は、イノベーション創出を加速させる強力なエンジンとなるといっても過言ではありません。

本フォーラムでは、「市場創造型イノベーションを創出する事業と組織のデザイン」をメインテーマとして、各企業の取組み事例や有識者の視点を交えて考察していきます。トップがもつ新規事業への強い想いや、組織を動かしたストーリー、どのように未知の市場をとらえたのか、また、要となる組織文化の変革など、価値創造のプロセスを探ります。今まさに未来市場を切り拓くことにチャレンジする先進企業をお迎えし、次なる本業を見つけるヒントをお届けします。

概要

参加対象者

企業の経営者・役員、経営企画、研究開発、新規事業開発、組織開発、人事企画、事業部門の管理職の方

参加料

¥25,000(お一人様/税込)

参加定員

150名

参加形式

オンラインLive配信

※開催後 、約1ヶ月のオンデマンド配信を予定しております。

本セミナーは オンライン配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

ゴールド協賛

シルバー協賛

区切り線

プログラム詳細

10:10~11:00 特別講演〈ビジネスが始まる戦略の描き方〉

ストーリーとしての競争戦略 ~事業の全体像を描き動かす人材とは~

戦略は「こうしよう」という主体的な意図の表明であり、「こうなるだろう」という将来予測ではない。さまざまな打ち手がつながって、全体として長期利益に向かって動いていくという時間展開が動画のように見えてくる。優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーでなくてはならない。ストーリーという視点から競争戦略と競争優位についての論理を解明する。

一橋ビジネススクール

教授

楠木  氏

一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。

1964年東京都目黒区生まれ。経済産業省産業構造審議会委員、組織学会理事、日本取締役協会エマージングカンパニー委員会副委員長(現任)、全日本空輸株式会社経営諮問委員、ポーター賞運営委員(現任)、旭硝子株式会社経営諮問委員、みさき投資株式会社経営諮問委員(現任)、りそな銀行資産運用アドバイザリーコミッティ委員、スカイマーク株式会社取締役(現任)、NTTデータアドバイザリーボードメンバー(現任)などを歴任。株式会社ファーストリテイリングの経営人材育成に、同社のFRMIC (Fast Retailing Management and Innovation Center)の設立当初から関わっている。"Dynamic Network and Bureaucracy"でMIT-Japan Science and Technology Conferenceの最優秀論文賞(1993)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』でビジネス書大賞(2011)を受賞。

 講演内容のポイント 

外部環境の変化により、これまでのビジネスモデルを踏襲して市場分析や予測による戦略が通用しなくなりました。改めて、世の中の変化を読み、事業の全体像を描くことが求められています。自社ならではの世界観を表現したストーリーは、人が集まり、ビジネスの始まりとなります。「ビジネスを創りだす人材」とは、どういった人材なのか、一橋大学ビジネススクールの楠木教授にお伺いします。

11:00~12:00 特別対談〈未知の市場に革新を起こした事業戦略〉

人と仕事を動かす経営と宇宙への挑戦

  • 未知の分野(宇宙開発)へ挑戦される上で描いていた戦略のストーリー
  • 上記を実現する上での組織や仕組みの変革
  • 新事業に対する想いや経営観など

一橋ビジネススクール

教授

楠木  氏

キヤノン電子株式会社

代表取締役会長

酒巻 久

1967年キヤノン株式会社入社。VTRの基礎研究、複写機開発、ワープロ、パソコン開発、総合企画等を経て、89年取締役、96年常務取締役生産本部長。99年3月に当社代表取締役社長へ就任。環境経営の徹底により、6年で売上高経常利益率10%超の高収益企業へと成長させ、現在、新規事業として、人工衛星の打ち上げに成功するなど宇宙事業に取り組んでいる。2021年3月代表取締役会長就任。

 講演内容のポイント 

「精密加工・小型化・画像処理・光学・量産化技術」を武器に医療分野や宇宙関連事業に進出するなど、数々の果敢な挑戦を進めておられるキヤノン電子株式会社様。『左遷社長の逆襲』の著者酒巻会長に、新規事業への強い想いや、長年温めてきた宇宙への夢を具現化するにあたって、どのように未知の市場をとらえたのか、また、事業部制への変更、組織文化の醸成といった「勝つための仕組みづくり」についてお話を伺います。今後変革を担っていくリーダーが、いかに戦略を描き、組織を動かし社会を変えていくのか、そのマネジメントの鍵とはどのようなものか、楠木教授との対談を通して議論してまいります。

12:00~12:50 お昼休憩

12:50~13:30 事例講演Ⅰ+Q&Aセッション 〈市場革新を起こす事業の育て方〉

世界トップシェアで挑戦するNitto流の成長戦略
~『グローバルニッチトップ™(GNT)』戦略による未来へのチャレンジ~

  • 市場をいかにとらえ、自社製品を位置づけ育てていくのか
  • イノベーションを起こすNittoのビジネスモデル
  • チャレンジする人財・組織・風土の育て方

日東電工株式会社

上席執行役員 経営戦略本部長

青木 信行

1987年日東電工株式会社入社。インダストリアル事業本部グローバル自動車事業推進室長、日東ベント社会長(トルコ)、基盤機能材料事業部門事業戦略室長、メディカル事業部副事業部長を経て、2020年に執行役員 人財本部長に就任。2022年6月に上席執行役員 経営戦略本部長に就任し、現在に至る。

 講演内容のポイント 

「粘着・塗工・高分子機能制御・高分子分析/評価」の4つの基幹技術をベースに、偏光板に代表されるような世界シェアトップの製品を多数展開されている日東電工株式会社様。新製品率35%を維持し、マーケットを広げる裏側には、三新活動や「グローバルニッチトップ™(GNT)」戦略があります。自社の事業の在り方を「ニッチ」と打ち出し、アイディアから製品、製品からサービス、サービスから事業に育つまでの投資の判断基準とは。現経営戦略本部長、過去に人財本部長をご経験された青木様より、「技術ではなく、事業を創る」ための仕掛けや、ソリューションビジネスに軸足を移し価値を高める戦略について、お考えをお伺いします。

13:30~14:10 基調講演 〈事業戦略をアップデートする実践知〉  ライブ配信!

大企業発イノベーションの勝ち筋 ~真の「両利きの経営」を通じた次の本業創出~

  • 日本企業のイノベーション/新規事業創出の取り組みはスケール含めた具体的な成果を得るべき「2周目」に入っているが踊り場に陥っている
  • リーンスタートアップやスタートアップ投資など、“スタートアップ的”アプローチを真似るだけでは大企業には不十分
  • スタートアップ的アプローチと、大企業ならではのアセットを充分に活かしたハイブリットアプローチで得たい果実を着実に刈り取るべき

モニター デロイト

ディレクター

檀野 正博

モニター デロイトにおいて、自動車、電機、保険、不動産など、幅広い業界におけるイノベーション戦略立案、新規事業創出支援 (Business Produce) 、イノベーション創出のための組織・機能の変革支援、企業・産業間のアライアンス支援 (Ecosystem) などをリード。「イノベーションマネジメントフレームワーク」の開発担当者でもある。東京丸の内を中心とした産官学街のイノベーションプラットフォーム、Tokyo Marunouchi Innovation Platform (TMIP)マネジメントパートナー。

モニター デロイト

シニアマネジャー

井上 発人

モニター デロイトのイノベーション戦略プラクティスをリード。モビリティ、通信、保険、消費財、ヘルスケアなど、幅広い業界において、次世代の事業の柱の創出を目的に、イノベーション戦略立案(Visioning)、大企業発の新規事業創出支援(Business Produce)、中長期の成長・投資戦略策定に主に従事。モニター デロイトのイノベーションデザイン専門部隊であるDoblinの日本におけるサービス展開にも従事。共著に『パワー・オブ・トラスト』(ダイヤモンド社)など。

 講演内容のポイント 

近年、多くの日本企業のイノベーション創出の取り組みは所謂「2周目」に入っている。“出島”としてイノベーション推進室を設置し、リーン/アジャイルに事業の種をゼロイチでアイディエーションし、ベンチャー企業に声をかけて...というスタートアップ的なアプローチを始める「1周目」のトライから、PoCは積みあがるものの“次の本業”に値する規模までは中々スケールしないという「2周目」の難しさに直面している企業も多いのではないか。“次の本業”に値するスケーリングも含めた真の成功を実現する「3周目」に向けては、スタートアップ的アプローチだけではなく、改めて大企業だからこそ採りうる”スタートアップ的アプローチ×大企業アセット”での真の意味での「両利きの経営」によるハイブリットアプローチが必要となる。本講演では、これまでモニター デロイトがプロジェクトを通じて培ってきた実践知に基づき、大企業のとるべきイノベーション戦略における具体的な“勝ち筋”を示す。

14:10~14:20 休憩

14:20~15:00 事例講演Ⅱ+Q&Aセッション 〈組織の体温を高める風土づくり〉  ライブ配信!

イノベーションをデザインする ~組織を動かし、事業を育む仕掛けづくり~

  • オムロンが実践する新規事業創造組織
  • マネジメントと現場の目線を揃え、新規事業創造に動き出す風土づくり
  • 新しい価値を生み出す人材育成など

オムロン株式会社

イノベーション推進本部

シニアアドバイザー

京都大学経営管理大学院 客員教授

竹林 一

立石電機(現オムロン)入社、以後新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長を経て現職。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」等がある。

 講演内容のポイント 

「イノベーションは社会的課題を解決すること」と明確に定義づけしているオムロン株式会社様。信号機、血圧計など、様々なソーシャルニーズの創造に貢献しています。その背景には、リーダーがオムロンでやるべきことを再確認する仕掛けや志のあるメンバーが新規事業を立ち上げやすい仕組みづくりがあります。組織のイノベーションを起こし、社員が持つ熱をすくい上げ、挑戦を促すキーパーソンとなる人材とは。“関東のパスネットシステム”など大型プロジェクトのプロジェクトマネージャを務め、「イノベーションの仕掛け人」として様々な新規事業に携わってきた竹林様に、バズワードに振り回されない、リーダーが取り組むべき本質のポイントを伺います。

15:00~15:30 ショートセッション 〈共創を育む組織開発〉

Slack で実現する、場所と時間にとらわれない新しい働き方

パンデミックを経験し、私達の働く環境は大きく変化しました。一方で今までと同じ環境のままでは、新しい働き方の実現が難しい現実もまた見えてきました。Slack は、ビジネス用のメッセージプラットフォームです。単なるチャットツールの枠を超え、みなさまのオンライン上の職場 = Digital HQ として、時間や場所が離れていても、社員同士が組織の壁を超えて、まるで同じ場所で働いているかのようなオープンなコラボレーションを実現します。本セッションでは、事例やデモを交えて、Digital HQ としての Slack を活用した働き方をご紹介します。

セールスフォース・ジャパン

Slack 事業統括 マーケティング本部

プロダクトマーケティングディレクター

伊藤 哲志

コロナ禍で緊急事態宣言中の2020年5月に、Slack 社初の米国本社以外でのプロダクトマーケティングマネージャーとして入社。自社、業界イベントで多くのプレゼンテーションをこなしながら、マーケティングメッセージ策定やコンテンツ作成を中心に国内のマーケティング施策を担当。Slack Japan以前はマイクロソフトやセールスフォース・ドットコム (現 : セールスフォース・ジャパン)にて製品マーケティングを担当。

15:30~16:40 特別鼎談+Q&Aセッション 〈イノベーションを創造する事業と組織のデザイン〉  ライブ配信!

未来の事業創出~デザインとエコシステム~

  • 論点1:企業の存在意義に基づく事業創出
  • 論点2:オープンイノベーションの活用と課題
  • 論点3:組織デザインとエコシステム

パネリスト

味の素株式会社

CEO補佐

白石 卓也

味の素株式会社CEO補佐。フューチャーアーキテクト、日本IBMなどを経て、2015年からローソン執行役員。ローソンデジタルイノベーション代表取締役社長、オープンイノベーションセンターセンター長としてローソンのデジタル改革を実施。2018年よりウォールマートジャパン/西友CIOに就任。2020年より味の素に参画し、CEO補佐として新規事業を推進。東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系航空宇宙工学科修了。

パネリスト

スイス・ビジネス・ハブ

投資促進部

イノベーション・アドバイザー

羽山 友治

2008年 チューリヒ大学 有機化学研究科 博士課程修了。複数の日系 / 外資系化学メーカーでの研究 / 製品開発に加えて、オープンイノベーション仲介業者における技術探索活動や一般消費財メーカーでのオープンイノベーション活動に従事。戦略策定者・現場担当者・仲介業者それぞれの立場からオープンイノベーション活動に携わった経験を持つ。 NEDO SSAフェロー。

モデレーター

名古屋商科大学ビジネススクール

教授

澤谷 由里子

東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修了。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。株式会社日本IBM入社。情報技術の研究開発、IBM東京基礎研究所にてサービス研究に従事。科学技術振興機構サービス科学プログラム(S3FIRE)フェロー、早稲田大学教授などを経て、2018年4月より名古屋商科大学ビジネススクール教授(現職)。経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会「情報経済小委員会」委員「サービス産業の高付加価値化に関する研究会」座長代理「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等。早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員、INFORMS Service Scienceおよび情報処理学会の編集委員を兼務など多数。

 ディスカッションのポイント 

「モノ」売りから「コト」売りへ。技術ありきの開発では市場から評価されない中、チャンスをつかむ企業は、人間中心の視点を持って「競争」から「共創」へとプロセスを進化させています。大企業ならではのしがらみや壁を越え、キーパーソン、ハブ、社内のプレーヤー、社外のパートナー、それぞれが必要な時につながる仕掛け、そして個人が想いをもってプロジェクトに打ち込める環境が必要です。改めてイノベーションを推進するリーダーに授けたい、「未来をデザインする視座」を議論します。

16:40 終了

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP