施設運営のスマート化が日本社会を救う!~持続可能な社会実現に向けた建物DXの挑戦~
大成建設株式会社/グローブシップ株式会社/ソフトバンクロボティクス株式会社/株式会社THIRD/一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏
講演会室 16:45~17:45
建物からのCO₂排出量は全体の約3分の1を占め、その削減には建物ライフサイクルを通じた対策のあり方が問われています。また、施設管理の担い手は清掃員だけでも国内で100万人。その多くを高齢者が占めており、担い手不足が深刻化しています。
従来のやり方では、快適な職場・居住空間が維持できない未来がすぐそこに迫っています。
そうした現状を打開すべく、建設、施設管理、支援ロボット、管理支援ソフト、それぞれの分野のトップランナーにお集まりいただき、建物の計画・建設時から維持運営フェーズにおいて建物価値を維持向上するための処方箋を語り合っていただきます。
最新の考え方やソリューションを導入することによって、担い手不足の解消だけでなく、建物価値の最大化や限られた人的リソースのコアビジネス分野への集中が図られ、日本社会の持続的発展に大きく寄与する転機となり得ると考えます。
登壇者
-
加藤 美好
大成建設株式会社 常務執行役員
- 1982年3月
- 名古屋大学工学部建築学科卒業
- 1982年4月
- 大成建設株式会社入社
- 2003年4月
- 設計本部設備グループグループリーダー
- 2011年3月
- 設計本部副本部長
- 2017年4月
- エネルギー戦略部理事
- 2018年10月
- エネルギー本部エグゼクティブ・フェロー エネルギー・環境担当
- 2020年4月
- 執行役員エネルギー本部長
- 2022年4月
- 常務執行役員クリーンエネルギー・環境事業推進本部副本部長
-
矢口 敏和
グローブシップ株式会社 代表取締役社長
- 昭和51年3月
- 一橋大学経済学部卒業
- 昭和51年4月
- 株式会社三菱銀行入行
- 昭和60年2月
- カナダ三菱銀行(トロント)勤務
- 平成4年5月
- 国際企画部国際金融法人グループ部長代理
- 平成6年6月
- 同行退職
- 平成6年7月
- 株式会社ビル代行取締役就任
- 平成12年11月
- 株式会社ビル代行代表取締役社長就任
- 平成20年6月
- 株式会社アトックス代表取締役社長就任
- 平成27年4月
- グローブシップ株式会社(株式会社ビル代行を商号変更・日本ビルサービス株式会社と統合)代表取締役社長就任
- 平成27年5月
- 日東カストディアル・サービス株式会社 代表取締役会長就任
-
吉田 健一
ソフトバンクロボティクス株式会社 取締役 Chief Business Offier
ソフトバンクロボティクスのグローバル事業責任者として清掃ロボット、配膳ロボット事業を日本、北米、欧州、APACで推進、同社は世界最大のサービスロボット企業に導く。同時に日本、UK、Singapore、Australiaにおけるデジタル清掃会社SmaratBXの責任者を務める。
-
井上 惇
株式会社THIRD 代表取締役
新卒で大手ITベンダーへ入社しDBエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、外資系投資銀行にて金融商品設計/マーケティング担当。その後外資系のPEファンドの傘下で証券会社の立ち上げを経験。企業再生/経営コンサルティング会社にて不動産業界向けのコンサルティングチームの責任者を経たのちに、株式会社THIRDに入社、代表取締役に就任。
-
米倉 誠一郎
一橋大学名誉教授/県立広島大学大学院経営管理研究科研究科長/デジタルハリウッド大学大学院特命教授/京都橘大学特任教授/一般社団法人Creative Response Social Innovation School学長/『一橋ビジネスレビュー』編集委員長
[職歴]
一橋大学イノベーション研究センター助手・専任講師・助教授・教授(1982~2017)、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(2017~2024)。
[学外活動]
ソニー戦略室長、プレトリア大学日本研究センター所長兼務を経て、現在、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会会長、㈱教育と探求社社外取締役、インフロニア・ホールディングス㈱社外取締役。NPO法人e-Educationアドバイザー、NPO法人クロスフィールズ・アドバイザー、NPO法人ティーチャーズ・イニシアティブ理事などを務める。一方で、いくつかのベンチャー企業の顧問・アドバイザーも務めている。
[学歴]
一橋大学社会学士(1977)・経済学士(1979)・社会学修士(1981)、ハーバード大学博士(1990)。専攻は、イノベーションを核とした経営戦略と組織の歴史的研究
[著作]
The Japanese Iron and Steel Industry1880-1990: Continuity and Discontinuity (Macmillan)、『経営革命の構造』(岩波新書)、『創発的破壊:未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『オープンイノベーションのマネジメント』(有斐閣)、『2枚目の名刺:未来を変える働き方』(講談社)、『イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)、『松下幸之助:きみならできる、必ずできる』(ミネルヴァ書房)、『シリコンバレーは日本企業を求めている 世界が羨む最強のパートナーシップ』(ダイヤモンド社)、など多数。 趣味はロックンロールとゴルフ。
次のセッション(17:45~)
ネットワーキングセッション
|HOMEに戻る|