TBM Council Japan Chapter Launch(TBM Summit 25)〜すべてのテクノロジー投資からビジネス価値を創出する~

TBM Council Japan Chapter Launch(TBM Summit 25)

開催概要

開催日時

  • 東京 2025年7月10日(木)13:30~17:30
    (受付開始 12:45~)/
    懇親会 17:30~19:00

開催趣旨

TBM Council Japanは2021年に設立され、これまではテクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)製品のユーザーのみが参画するクローズドコミュニティとして運営されていました。今回、グローバルと足並みを合わせ、誰もが参加できるオープンなコミュニティとして再始動することで、多くの企業や個人がTBMの利点を享受できるようになります。この度、これを記念してアメリカ大使館の後援のもと、ローンチイベントを開催する運びとなりました。

テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)は、すべてのテクノロジーコストを可視化し、その価値を最大化するための管理手法です。TBMを導入することで、テクノロジー運用費の継続的な改善と新規開発への投資を最適化でき、組織はITを単なるコストではなく戦略的な投資と位置づけることが可能になります。これにより、企業価値と競争力の向上に寄与します。

本イベントでは、テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)の実践方法や先進事例を共有し、日本企業がテクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)を活用して競争優位性を獲得するための具体的な戦略をご紹介します。

ぜひ本イベントにご参加いただき、ビジネス成長と競争力強化のための新たな道筋を発見ください。

このような課題をお持ちの方におすすすめです

  1. テクノロジー投資の投資対効果を把握することが難しいと感じている方。
  2. テクノロジーコスト削減に明確な指標がなく悩んでいる方。
  3. 予算の予実差異が発生し、その分析に苦労している方。
  4. 保守運用費の比重が大きく、新規投資が充分に行われていないと感じる方。
  5. 利用部門へのコスト配賦プロセスに工数がかかっている方。
  6. コスト配賦額の算定根拠の説明に苦労している方。

概要

参加対象者

事業会社のCIO、CTO、CFO、IT・DX、財務部門の部課長以上
また、コンサルティングファーム、官公庁の方々

参加料

無料 (事前登録制)

参加定員

200名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

開催形式

リアル開催

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

TBM Council Japan

後援

アメリカ大使館 商務部

特別協賛

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

 

日本アイ・ビー・エム株式会社

Apptio an IBM Company

ゴールドスポンサー

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

シルバースポンサー

        
KPMGコンサルティング株式会社

株式会社野村総合研究所

ロゴスポンサー

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

株式会社NTTデータ

富士通株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

JPタワーホール&カンファレンス

東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 4階

JR、東京メトロ丸の内線「東京駅」より徒歩約1分(丸の内線東京駅 地下道より直結)

JR京葉線「東京駅」より徒歩約3分

東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉駅」より徒歩約2分

都営三田線「大手町駅」より徒歩約4分

JR、東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩約6分

区切り線

プログラム詳細

13:30~13:40 開会のご挨拶  同時通訳

日本アイ・ビー・エム株式会社

執行役員

テクノロジー事業本部 Apptio事業部長

TBMテクニカルアドバイザー

塩塚 英己

2001年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。製造業担当営業、サービス部門担当営業、営業部長などに従事。2014年 IBM CRM BPO事業の売却に伴い、日本コンセントリクス(株)設立より同社に参画、執行役員 営業本部長として事業立ち上げ、日本市場開拓をリード。2018年より日本IBMに再参入し、コンサルティング事業本部にてBPO事業部長として同事業の営業およびデリバリーを統括。2021年より同テクノロジー事業本部にて、執行役員 データ・AI・オートメーション事業部長としてソフトウェア事業をリード。Apptio買収にともない2023年11月よりApptio(株)の代表取締役に着任、その後日本IBMへの事業統合を推進。2025年1月Apptio事業部長としてApptio事業およびTBMの普及・拡大に専念

アメリカ大使館

商務部

商務担当公使

アラン・ターリー

在日米国大使館 商務担当公使として、日米間の貿易・投資の促進や通商政策に関する助言を担う。米国商務省では中国・モンゴル担当次官補代理としてアジア政策を統括。民間ではフェデックス・エクスプレスのアジア太平洋副社長として、中国での物流拠点整備やM&Aを主導し、事業拡大に貢献。これまで北京、台北、ロンドン、東京などでの駐在を経験し、各地で商務活動を展開。官民の両分野において幅広い国際ビジネス経験を持ち、企業と政府間の橋渡し役を務めてきた。

13:40~14:20 基調講演  同時通訳

変革を推進するテクノロジー・ビジネス・マネジメント (TBM) の海外事例とTBM Councilのご紹介

この基調講演では、テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)が、企業経営、財務、ITの現場でテクノロジー投資をどのように価値へと転換していくかをテーマにお話しします。世界的に標準化が進むTBMの基本的な考え方や、具体的な活用方法についてわかりやすくご紹介します。 さらに、海外におけるTBMの導入事例を取り上げ、顧客満足度の向上や従業員エンゲージメントの強化といった成果につながった実践的な取り組みをご紹介します。 また、世界で19,000人以上が参加するグローバルなNPO団体である「TBMカウンシル」についてもご紹介。TBMの普及・活用を推進するグローバルコミュニティとしての役割や活動内容についてもご説明いたします。

TBM Council

エグゼクティブディレクター

フェロー

マシュー・ガリーニ

全世界で19,000人以上のメンバーを有する非営利団体TBMカウンシルのエグゼクティブディレクターとして、グローバル規模でのTBM(Technology Business Management)の普及と標準化に取り組んでいる。現在は、TBMフレームワーク2.0およびタクソノミー5.0の策定をリードし、生成AIやハイブリッドITの時代に対応した新たなIT可視化の基盤づくりを推進。フォレスター・リサーチではテクノロジー・エグゼクティブ・サービス部門のVPを務めたほか、マッキンゼー、インフォシス、ナショナル・グリッドなど、25年以上にわたりテクノロジー分野の戦略・実行に携わってきた経験を持つ。

TBM Council

APAC ゼネラルマネージャー

ザヒッド・アライン

テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)の分野におけるアジア太平洋地域の第一人者であり、TBMカウンシルのAPACゼネラルマネージャーを務める。民間・公共の主要組織で30年以上にわたる経験を有し、ビジネスおよびテクノロジーリーダーと連携しながら、コストの透明性や財務責任、テクノロジー投資からの価値最大化を推進。公認TBMインストラクターでもあり、地域フォーラムやワーキンググループを主導しながら、TBMの導入と成熟度向上に向けた取り組みを牽引。業界イベントでも頻繁に登壇し、財務とテクノロジーの橋渡しを通じた、デジタルおよび業務変革の成功に向けた実践的な知見を共有している。

14:20~14:50 TBM方法論

テクノロジー・ビジネス・マネジメント (TBM)でテクノロジーのビジネス価値を解き放つ

生成AIをはじめとする先端技術の進展が注目される一方で、既存IT資産の肥大化や保守費用の固定化といった課題は、依然として多くの企業の足かせとなっています。こうした複雑化したIT投資環境に対し、テクノロジー・ビジネス・マネジメント (TBM)は、IT投資の全体像を可視化し、コストから価値への転換を支援する方法論です。本セッションでは、TBMの基本構造と思想を整理した上で、経営とITの対話を促進し、生成AIなどの新たな技術投資と既存資産の最適化を両立する実践的アプローチを紹介します。事例・パネルと連動し、全体理解の基盤としてご活用ください。

日本アイ・ビー・エム株式会社

テクノロジー事業本部 Apptio事業部

TBMエバンジェリスト

浅川 真弘

2008年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。官公庁デリバリー部門にて、複数の大型システム開発案件にシステムエンジニアとして従事。2015年よりインタラクティブエクスペリエンス事業部に所属し、複数の企業のデジタルトランスフォーメーションの構想策定から変革実現までにコンサルタント、プロジェクトマネージャーとして従事。2020年7月に、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社設立に伴い、取締役 デジタル事業部長として全社のデジタル変革推進に従事。2024年1月より現職。企業のテクノロジー投資価値最大化に貢献するために複数のお客様プログラム、プロジェクトを推進。TBM方法論のエバンジェリストとしても活動。

14:50~15:30 パネルディスカッションⅠ  逐次通訳

日本におけるテクノロジー・ビジネス・マネジメント (TBM)の意義

このパネルディスカッションでは、経済産業省、世界的な戦略コンサルティングファーム、DXを精力的に推進する企業の方々にご登壇いただきます。国や事業会社など多様な視点から、テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)がどのようにビジネスに貢献するのかを詳しく探求します。DX推進における直面する課題にどう立ち向かい、どのようにそれを乗り越えていくのか。その道筋を皆様と共に探り、テクノロジー・ビジネス・マネジメント(TBM)がもたらす革新の真の力をひも解きます。

パネリスト

コスモエネルギーホールディングス株式会社

常務執行役員CDO

ルゾンカ 典子

データサイエンスやDX戦略において20年以上のリーダーシップを経験。現在、コスモエネルギーホールディングスのCDOとして同社のDXを牽引しており、社員のデジタルスキル向上施策の強化や、製油所のデジタル化を含むDXプロジェクトを実施。 データサイエンスやCXデザイン、グローバルサービス戦略の専門知識を活かし、DXやチェンジマネジメント分野で第一人者として活躍している。 また、企業全体のデータガバナンスの確立と、データドリブンによる意思決定を提唱・主導し、国内外の数多くのカンファレンスにて講演を行っている。 

パネリスト

経済産業省

大臣官房 政策審議室

(元・商務情報政策局 情報技術利用促進課)

室長補佐

栗原 涼介

新卒にて三井住友銀行に入行し、法人営業として中小企業を担当。その後、グループ証券会社の投資銀行部門に出向し、大手企業に対するM&Aや資金調達支援等に従事。2020年9月、経済産業省に入省し、新型コロナウイルス対策の支援金の制度設計やコーポレートガバナンス・事業再編等に関する政策立案に携わった後、商務情報政策局情報技術利用促進課において、企業DX推進やデジタル人材育成施策に関する政策立案を担当し、現職に至る。

パネリスト

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

リスクコンサルティング

パートナー

川勝 健司

デジタルリスクのリーダーとして、企業が新技術を導入する際のリスク管理/評価支援や、DX活動に対するガバナンス(デジタルガバナンス)態勢の構築支援業務のサービス責任者を務める。製造業のシステムエンジニアとしてキャリアをスタート。会計・生産管理などの基幹システム企画・開発業務を経験後、監査法人系コンサルティングファームに参画。同業界にて20年以上にわたり、IT、セキュリティー、テクノロジーのリスク評価や、データ・AIに関するガバナンス構築、デジタル組織・業務の改善支援などに多数従事。

パネリスト

TBM Council

APAC ゼネラルマネージャー

ザヒッド・アライン

モデレーター

日本アイ・ビー・エム株式会社

テクノロジー事業本部 Apptio事業部

TBMエバンジェリスト

浅川 真弘 

2008年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。官公庁デリバリー部門にて、複数の大型システム開発案件にシステムエンジニアとして従事。2015年よりインタラクティブエクスペリエンス事業部に所属し、複数の企業のデジタルトランスフォーメーションの構想策定から変革実現までにコンサルタント、プロジェクトマネージャーとして従事。2020年7月に、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社設立に伴い、取締役 デジタル事業部長として全社のデジタル変革推進に従事。2024年1月より現職。企業のテクノロジー投資価値最大化に貢献するために複数のお客様プログラム、プロジェクトを推進。TBM方法論のエバンジェリストとしても活動。

15:30~15:45 休憩

15:45~16:15 事例講演Ⅰ

企業価値を高める戦略的IT投資管理の実現に向けた取組み

ITコストが増加する中においても企業価値を持続的に高めるためには、経営視点、グループ全体最適の観点から、戦略的にIT投資をマネジメントすることが必要です。
TBMメソッドの導入によって可視化されたITコストデータを活用し、IT部門が経営・財務部門・事業部門と連携することで、経営戦略と連動したデータドリブンなIT投資を実現する具体的な取り組み事例をご紹介いたします。

東京ガス株式会社 常務執行役員 CIO

東京ガスiネット株式会社

代表取締役 社長執行役員

遠藤 陽 氏

1990年 4月 東京ガス株式会社 入社

1990年月 同 情報システム部

2005年4月 同 総合企画部

2006年4月 同 IT 活用推進部 計画推進グループ マネージャー

2008年4月 同 株式会社ティージー情報ネットワーク 企画部長

2010年4月 同 人事部 人材開発室長

2013年4月 同 海外事業部 海外事業管理 グループ マネージャー

2017年4月 同 人事部長

2019年4月 同 執行役員 東京ガスアジア社 取締役社長

2022年4月 同 執行役員 東京ガスi ネット株式会社 代表取締役 副社長執行役員

2024年4月 同 常務執行役員 CIO 東京ガスi ネット株式会社 代表取締役 社長執行役員

16:15~16:45 事例講演Ⅱ: 対談セッション

損保ジャパン様がTBMで描く、これからのIT投資戦略

IT投資の透明化と最適化は、もはや選択肢ではなく経営に直結する必須課題となっています。本セッションでは、事例他対談セッションとして、TBM(Technology Business Management)の導入に踏み出したばかりの損保ジャパン様をお迎えし、初期導入の背景や、どのように「変革の起点」として、今後何を実現されるのかを対談形式でお話しいただきます。

損害保険ジャパン株式会社

常務執行役員 CIO
内山 修一

日本IBMでエンジニアとしてキャリアをスタート。様々な業種のお客様向けプロジェクトにPMとして従事。サービス品質全体の責任者や理事に就任しSI事業責任者を担当。その後、日本郵便の執行役員/日本郵政インフォメーションテクノロジーの専務を経て、現在、損害保険ジャパンの常務執行役員CIO、SOMPOシステムズ/SOMPOシステムイノベーションズの代表取締役社長を兼務。大規模システム刷新を主導し、技術×人材×文化で変革をリード。

日本アイ・ビー・エム株式会社

コンサルティング事業本部
ストラテジー&トランスフォーメーション

パートナー(理事)

加藤 あゆみ

日本IBMにてコンサルタントとしてキャリアを開始し、現在はコンサルティング事業本部において経営戦略チームをリード。経営戦略立案、IT/DX戦略立案、ITファイナンス高度化、M&A/PMI、グループガバナンス構築等の案件を多数主導。戦略策定から実行まで一貫してクライアントと協働し、実効性の高い変革を推進している。M&A/PMIサービスの責任者を務めるほか、クロスボーダーを含むグローバル案件のリード実績も多数有する。

16:45~17:20 パネルディスカッションⅡ

テクノロジー・ビジネス・マネジメント (TBM)の土台を築いて、実践へ

日本アイ・ビー・エム株式会社

Apptio事業部

カスタマーサクセスアドバイザー

小澤 宏

ERP・CRM・BI・SaaS領域で25年以上の経験を持ち、プリセールスとカスタマーサクセスの双方で多数の大手企業を支援。Apptio日本法人の立ち上げ初期から参画し、提案・導入・活用支援まで幅広く担当。現在はTBM実践の伴走支援に注力し、顧客との共創を通じてテクノロジー投資の価値最大化を支援している。

興和株式会社

経営戦略部 IT戦略課 課長

安藤 真寛

2000年興和株式会社入社。医薬事業にて、学術部に配属され医療用医薬品の情報提供を担当。そののち、OTC医薬品等開発/研修等に従事。 2020年5月よりDX推進のため設立されたIT戦略課に着任し、Micsrosft365や電子精算システムの導入等を実施。 日本貿易会2021年度特別研究事業「デジタル新時代と商社」の委員として活動。2023年以降は、生成AIの導入及び活用支援業務を遂行中。

エイチ・ツー・オー リテイリング 株式会社

IT・デジタル推進グループ

ITマネジメント室

ガバナンス推進部長

熊坂 祐二

20年以上のITコンサル経験を持ち、SI会社から外資系コンサルファームを経て現職。CISA、TOGAF認定アーキテクト等の資格を有し、COBIT、TOGAFなどグローバル標準を日本企業に適用する第一人者。H2OではApptio導入を主導し、259億円のIT投資管理でコスト可視化100%を達成。理論と実践を兼ね備えたTBM実装のエキスパート。

パネリスト

保険、金融系新規採用お客様予定

********************************************************************************************************************************************

17:20~17:30 今後の展望

日本アイ・ビー・エム株式会社

執行役員

テクノロジー事業本部 Apptio事業部長

TBMテクニカルアドバイザー

塩塚 英己

17:30~19:00 懇親会+展示

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP