サステナビリティとスタートアップ
Pegasus Tech Ventures/IMDビジネススクール/ファシリティデザインラボ/株式会社NewNormDesign/一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏
講演会室 15:45~16:45
サステナビリティとスタートアップをテーマに、シリコンバレーのDeep Tech、欧州の新興企業が牽引するグリーン成長戦略の展望を鷲掴み。さらに、日本のグリーン・スタートアップ経営者や建築家が国内市場の現状と課題を提起し、国内ベンチャーと大企業連携の可能性を探ります。グローバルな視点から環境技術革新の最前線とスタートアップ視点からの持続可能社会の実現について議論を展開します。
登壇者
-
Anis Uzzaman
Pegasus Tech Ventures 創業者 兼 CEO
東京工業大学工学部卒業。オクラホマ州立大学工学部にて修士、東京都立大学工学部にて博士を取得。米IBMなどを経て、米シリコンバレーにてPegasus Tech Venturesを設立。運用総資産額約3000億円、40 本のファンドを運営し、世界の大手事業会社とスタートアップの事業連携・イノベーション促進を数多く手掛ける。また世界最大級のスタートアップピッチコンテスト「スタートアップW杯」を創設し世界100以上の国・地域で大会を開催。京都大学経営管理大学院にて特命教授を務める。著書に「シリコンバレーは日本企業を求めている世界が羨む最強のパートナーシップ」(ダイヤモンド社)、「スタートアップ・バイブル シリコンバレー流・ベンチャー企業のつくりかた」(講談社)、「世界の投資家は、日本企業の何を見ているのか?」(KADOKAWA)などがある。
-
パトリック・ラインメラ(Patrick Reinmoeller)
IMDビジネススクール ストラテジー&イノベーション教授
ドイツ、イタリア、日本で学んだ後、ケルン大学にてPh.D.を取得。一橋大学大学院国際企業戦略研究科、同大学イノベーション研究センター、LIUC大学カステランザ校(イタリア)、ロッテルダム・スクール・オブ・マネジメントで客員教授を歴任。グランフィールド大学(イギリス)教授を経て、2020年より現職。Academy of Management Discovery、European Management Journal、Strategic Organizationの編集委員会のメンバーの他、日欧のグローバル企業とのコンサルティング経験も多い。主な著作:Mapping a Winning Strategy: Developing and Executing a Successful Strategy in Turbulent Markets(共著、Emerald Publishing)、Strategic Management: Competitiveness and Globalization(共著、Cengage)。
-
似内志朗(にたない・しろう)
ファシリティデザインラボ 代表
1958年北海道生まれ。84年早稲田大学理工学部建築学科卒業、90年UCLバートレット建築校大学院修了。郵政省(のち日本郵政公社)に入省し、建築設計、ファシリティマネジメント、新規事業開発、不動産開発企画に従事(JPタワーなどを統括)。2019年に日本郵政を退職、ファシリティデザインラボ設立。現在、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会理事・フェロー。筑波大学客員教授、東洋大学非常勤講師、株式会社イトーキ社外取締役を兼務。一級建築士、WELL AP/Faculty。主な著作:『次世代ビルの条件』(共著、鹿島出版会)、『SDGsで変わるファシリティマネジメント』(共著、日本ファシリティマネジメント協会)。
-
ファラ・タライエ(Fara Taraie)
株式会社NewNormDesign CEO兼ヘッドアーキテクト
中東生まれ。ヨーロッパをはじめ、日本を含むアジアで育つ。2012年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。専門は、建築におけるサステナブルデザインとインテリジェントシティ。21年に株式会社NewNormDesign、22年にサステナブルマテリアルのプラットフォーム「Matinno」を設立。ImpacTech Japanのカントリーマネジャーを務めたほか、過去3年間にSDGs/ESG関連のスタートアップ対象の5つのプログラムを成功させている。
-
米倉 誠一郎
一橋大学名誉教授/県立広島大学大学院経営管理研究科研究科長/デジタルハリウッド大学大学院特命教授/京都橘大学特任教授/一般社団法人Creative Response Social Innovation School学長/『一橋ビジネスレビュー』編集委員長
[職歴]
一橋大学イノベーション研究センター助手・専任講師・助教授・教授(1982~2017)、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(2017~2024)。
[学外活動]
ソニー戦略室長、プレトリア大学日本研究センター所長兼務を経て、現在、公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会会長、㈱教育と探求社社外取締役、インフロニア・ホールディングス㈱社外取締役。NPO法人e-Educationアドバイザー、NPO法人クロスフィールズ・アドバイザー、NPO法人ティーチャーズ・イニシアティブ理事などを務める。一方で、いくつかのベンチャー企業の顧問・アドバイザーも務めている。
[学歴]
一橋大学社会学士(1977)・経済学士(1979)・社会学修士(1981)、ハーバード大学博士(1990)。専攻は、イノベーションを核とした経営戦略と組織の歴史的研究
[著作]
The Japanese Iron and Steel Industry1880-1990: Continuity and Discontinuity (Macmillan)、『経営革命の構造』(岩波新書)、『創発的破壊:未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『オープンイノベーションのマネジメント』(有斐閣)、『2枚目の名刺:未来を変える働き方』(講談社)、『イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)、『松下幸之助:きみならできる、必ずできる』(ミネルヴァ書房)、『シリコンバレーは日本企業を求めている 世界が羨む最強のパートナーシップ』(ダイヤモンド社)、など多数。 趣味はロックンロールとゴルフ。
次のセッション(16:45~)
一橋講堂
施設運営のスマート化が日本社会を救う!~持続可能な社会実現に向けた建物DXの挑戦
大成建設株式会社/グローブシップ株式会社/ソフトバンクロボティクス株式会社/株式会社THIRD/一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏
|HOMEに戻る|