次世代物流改革フォーラム “2024年問題”を超えた今、考えるべき次の一手 ~物流が経営戦略に直結する時代、求められる役割と対応~

calendar_today開催日時

会場開催|東京
2025年10月17日(金)15:30~17:50
(受付開始 15:00~) /
懇親会 18:00~19:00

登壇者(一部抜粋)

岩﨑 稔

YKKAP株式会社

常務執行役員 CLO(兼)ロジスティクス部長

桜井 秀雄

アスクル株式会社

ロジスティクス本部 執行役員 本部長

このセミナーで学べる事

  先進企業が示す、物流改革の歩みとこれからの方向性

  CLO選任義務化を控えた今、見直すべき今後の役割

  現場に則した、テクノロジー・AI活用や物流連携の実践事例

開催趣旨

昨年、トラックドライバーの時間外労働規制に端を発し、業界全体が対応に追われた「物流2024年問題」。

一時は“物流崩壊”すら懸念されましたが、ふたを開けてみれば大きな混乱はなく、多くの企業にとっては「想定外の静けさ」として受け止められたのが実情です。

では、2024年問題は“杞憂”だったのでしょうか。

決してそうではありません。いまもなお続く労働力不足や物価高騰を背景に、2030年には輸送力が34%不足するとの国土交通省の試算も示されており、物流を取り巻く課題は今後ますます複雑化・深刻化していくと予想されます。さらに、来年にはCLO(物流統括管理者)選任の義務化も控えるなか、物流は経営そのものと直結する領域となり、各社はこれまで以上の対応を迫られることになるでしょう。

しかし現実には、多くの企業が山積する課題のなか、依然として応急処置的な対応にとどまっており、具体的な打ち手や成果を見いだせていないのが実情ではないでしょうか。

そこで本フォーラムでは、【“2024年問題”を超えた今、考えるべき次の一手】をテーマに、物流の現在地を整理したうえで、迫りくる課題への対策や今後の展望について考察してまいります。

もはや物流は経営の中核にあると言っても過言ではありません。まさにいま、物流部門が旗振り役となり、企業変革をリードすべき時です。本フォーラムを通じて、自社の取り組みを見直すきっかけを、そしてこれからの戦略を描くためのヒントをぜひお持ち帰りください。

プログラム詳細

15:30 - 16:10

事例講演Ⅰ

これまでの物流改革と、今後CLOとして行うべき役割

  • これまでの物流改革の取組事例
  • 振り返り、CLOを拝命して考えたこと
  • 2024年を越えた今、CLOの役割とは
  • 今後の改革テーマの方向性について

YKKAP株式会社

常務執行役員 CLO(兼)ロジスティクス部長

岩﨑 稔

1984年YKK北海道工業株式会社入社、樹脂サッシラインに配属。1997年YKK株式会社建材製造事業本部 総務へ赴任後、2004年 YKKAP株式会社本社勤務となり、供給・営業支援業務改善に従事。2013年 ロジスティクス部長、2020年 執行役員ロジスティクス部長を経て、2025年4月より現任。

16:10 - 16:40

共催社講演Ⅰ

CLO時代の到来:物流改革とサプライチェーン最適化の新潮流

  • 物流を取り巻く環境の変化
  • CLO設置に関する業界動向
  • CLO組織を支える物流DXアプローチ

ロジスティード株式会社

ロジスティクスソリューション統括本部

DXソリューション開発本部 サプライチェーンイノベーション部 部長

半澤 康弘

フードサービスなど荷主サイドでのサプライチェーン統括などを経て、2019年よりロジスティード株式会社に参画し、新規事業企画を担当。
2021年:新規事業SCDOS(Supply Chain Design&Optimization Servicesサプライチェーン最適化サービス)を立ち上げ。
200社超のクライアントに対するDXソリューション・コンサルティング事業を統括(現職)。

※登壇者が変更となりました。

16:40 - 16:50

コーヒーブレイク

16:50 - 17:10

共催社講演Ⅱ

物流改革を成功に導くPMOの力 ― CLOを支える全社変革推進の実践

  • 戦略だけでない、実行推進の仕組み
  • 本講演ではPMOの役割と実務的アプローチを解説
  • 部門調整、投資優先付け、進捗・リスク管理

TDCソフト株式会社

コンサルティング本部 コンサルティングサービス部

シニアコンサルタント

谷川 学

小売・建設・ITサービス企業においてITと経営企画の双方に携わり、企業変革を推進してきました。小売業界では店舗マネジメントからIT、経営企画など現場から経営戦略まで携わっており、建設業でITと経営企画を兼任し、全体戦略を主導しました。さらにIT企業ではDX戦略策定、情報基盤再構築のコンサルタントとして活動しており。現在はTDCソフト株式会社にて、大規模アジャイル導入やDX/IT改革支援を担っています。

17:10 - 17:50 

事例講演Ⅱ

DXと共創で実現するサステナブルな物流

  • 当社における物流の位置づけ
  • 物流効率化に向けたこれまでの取り組み
    • ロボット、AIなどのテクノロジー活用事例
    • お客様、取引先との共創事例
  • 今後の対策と展望

アスクル株式会社

ロジスティクス本部 執行役員 本部長

桜井 秀雄

1989年:プラス株式会社入社、文具事業本部に配属
1997年:アスクル株式会社転籍
2006年:カスタマー・ソリューション統括部長就任
2011年:同社執行役員就任
2012年以降、首都圏統括本部長、文具事業本部長、プロキュアメント本部長、
カスタマーサービス本部長を歴任後、2025年5月より現職

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

開催概要

  • 参加対象者

    経営者・役員、及び、物流・調達・SCM、経営企画、IT、デジタル戦略/DX部門等の管理職の方々

  • 参加料

    無料(事前登録制)

  • 参加定員

    50名

    ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

  • 参加形式

    リアル開催

    ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

  • 主催

    株式会社ビジネス・フォーラム事務局

  • 共催
東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス 3階
  • 東京メトロ半蔵門線、東西線、都営地下鉄 新宿線「九段下駅」4番出口より徒歩1分