MENU

プログラム詳細|FEST2015|ビジネス・フォーラム事務局

HOME > 最新ビジネスセミナー一覧 > FEST2015 ~革新とその先への共創~ > プログラム詳細

FEST2015 ~革新とその先への共創~

  • 開催概要
  • プログラム詳細

FEST2015 ~革新とその先への共創~

Day 2|Business Day

開催日時

2015年9月3日(木) 10:00~19:15  (受付開始 9:00~)

参加対象者

ビジネスリーダー もしくは IT リーダーの皆様

test:

10:00~12:00  キーノート(120分間)

企業に求められるビジネス変革とは。

IT で何を変え、何を始めなければならないか?

ワーク スタイルの多様化、セキュリティへの迅速な対応、新しいデバイスの導入など、クラウドとモバイル化の世界が進む中で企業を取り巻く環境は大きく変わり、改めて本業の転換や自らの創造的破壊によるビジネス変革が求められています。当キーノート セッションでは、日本マイクロソフトがビジネス リーダーの皆様と一緒に、お客様のビジネス変革にどのように貢献していくかということをご紹介します。

日本マイクロソフト株式会社
代表執行役 社長

平野 拓也

日本マイクロソフト株式会社
代表執行役 会長

樋口 泰行

マイクロソフト
コーポレーション
Corporate Vice President, Apps and Services Marketing

John Case

マイクロソフト
コーポレーション
General Manager,
Windows Brand &
Product Marketing

Jeremy Korst

日本マイクロソフト株式会社
クラウド & エンタープライズ ビジネス本部
業務執行役員 本部長

佐藤 久

12:30~13:15  ランチ セッション(45分間)

ネットワークに強い KDDI がおススメするセキュアなクラウドの使い方

増大するトラフィックやデータ漏えい、複数クラウド利用に伴う PW 管理など、今やクラウド活用にはネットワークの効率化やセキュリティへの懸念といった課題に対する対応が不可欠となっています。
本セッションでは、KDDI クラウド戦略をご紹介すると共に、ネットワークや ID 管理ソリューションへの対応といった KDDI ならではのクラウド活用に向けた対応策をご紹介します。

KDDI株式会社
ソリューション事業本部 ソリューション事業企画本部
クラウドサービス企画部 部長
藤井 彰人

13:35~14:20  PM1セッション(45分間)

「届ける力を、ビジネスの力に」
日本郵便が法人向け事業強化に活かすマイクロソフト テクノロジ

日本郵便株式会社の郵便、物流部門では多種多様なお客様のニーズにお応えするため、さまざまな商品、サービスを全国の郵便局ネットワークを通じて、お客様企業のビジネス成長を支援するソリューションを提案しています。ソリューション営業を支えているのが、世代を重ねて改善され、活用ノウハウを蓄積してきた営業支援システム (SFA) です。各営業担当者から本社まで共通のシステムを利用しており、日々の営業活動から商品、サービスの開発までさまざまな場面で活躍しています。
本セッションでは、2014 年末から営業支援システムの基盤として稼働しているマイクロソフト テクノロジの評価を交じえながら、日本郵便が推進している営業力強化についてご紹介します。

日本郵便株式会社
郵便・物流法人営業部 課長
田中 豊

14:40~15:25  PM2セッション(45分間)

Windows タブレット・クラウドを活用した
店頭販売員 (ビューティー アドバイザー) の業務改革

日本のトップ下着メーカーとして知られる株式会社ワコール様は、Windows タブレットとクラウド環境を活用し、全国の百貨店、量販店でコンサルティング販売を担う「ビューティーアドバイザー」に対する教育改革に取り組まれています。個人が自律的に学べ、能力を最大限発揮できる環境の実現と、接客において「商品一点一点の価値」をわかりやすくご説明し、お客様の満足度を高める業務改革にどのように取り組まれたのかをご紹介します。

株式会社ワコール
執行役員 ワコールブランド事業本部 事業統括部長
関口 博之

15:45~16:30  PM3セッション(45分間)

Dynamics AX を活用した株式会社ジェイアイエヌのグローバル IT 戦略

J!NS ブランドを経営する株式会社ジェイアイエヌが、グローバル展開を加速させるために選定した「Dynamics AX」の活用術について、初めてその内容を語ります。軽量メガネフレーム「Airframe」や機能性アイウェア「J!NS PC」、ウェアラブル デバイス「J!NS MEME」などの革新的な商品を国内外で展開し、その ERP 導入の軌跡から、店舗での利用、今後の挑戦やビジョンも明かします。

株式会社ジェイアイエヌ
システム企画室 マネージャー
澤田 和寿

16:50~17:35  PM4セッション(45分間)

なぜ Sanrio が Office 365 導入を決めたのか?
~スピード経営を支える情報共有基盤構築と IT コスト削減の秘訣~

世界的なキャラクター「ハローキティ」で有名な株式会社サンリオでは、これまで部門ごとに最善と思われるコミュニケーション ツールを導入してきました。部分最適化は情報共有の複雑化、コスト増を生み全社的な情報共有基盤の整備が課題となっていましたが、2014 年に Office 365 を情報共有基盤として導入しました。
サンリオがなぜ、セキュリティやガバナンスを担保しながら社内コミュニケーションの効率化を実現できたのか? 本セッションでは、導入にあたり他社製品との比較検討、コスト課題の解決、導入効果など、Office 365 の導入に至った経緯を詳しくご紹介します。

株式会社サンリオ
情報システム部 部長
木原 昌俊

17:55~19:15 パネルディスカッション(80分間)

パネルディスカッション:
情報をどう守るか-安全なICT環境の構築・活用に向けて

政府機関や企業の機密情報を搾取するなどのサイバー攻撃への対応、社会保障、税番号 (マイナンバー) 制度の導入、2020 年のオリンピック、パラリンピック東京大会開催に向けた対策強化、スマートフォンやタブレットの普及で形骸化する既存のセキュリティ対策、世界的な規模で普及するクラウド サービスなど、企業の ICT 環境を取り巻く現状は大きく変化をしています。
本セッションでは、内閣サイバーセキュリティ センター 内閣審議官 谷脇 康彦氏より、日本におけるサイバーセキュリティ政策の動向と今後の方向性について解説いただくと共に、脅威の現状をグローバルな観点から俯瞰し、ICT 環境の安全、安心な構築、運用にむけて、今取り組むべき方向性について討議します。

内閣サイバーセキュリティセンター
副センター長 内閣審議官
谷脇 康彦
 
株式会社ディアイティ
クラウドセキュリティ研究所 所長
河野 省二
マイクロソフト コーポレーション
デジタルクライムユニット アシスタント ジェネラル カウンシル
Richard Domingues Boscovich
日本マイクロソフト株式会社
チーフセキュリティアドバイザー
高橋 正和

その他のセッションについては、下記サイトからご確認/お申込みいただけます。

 →http://www.b-forum.net/event/jp577/detail.html

当日は、一部のセッションを除き、当日先着順での参加となります旨、事前にご了承いただきますようお願いいたします。


※今後セッション情報は予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。

※終了時間は、変更になる可能性がございますので予めご了承ください。

PAGETOP