MENU

プログラム詳細|IBM クラウド・ビジネス フォーラム 2015 Autumn|ビジネス・フォーラム事務局

HOME > 最新ビジネスセミナー一覧 > IBM クラウド・ビジネス フォーラム 2015 Autumn > プログラム詳細

IBM クラウド・ビジネス フォーラム 2015 Autumn

  • 開催概要
  • プログラム詳細
IBM クラウド・ビジネス フォーラム 2015 Autumn

開催日時

2015年11月13日(金)13:00~17:00(受付開始 12:30~)

セッション終了後、17:15よりネットワーキング・パーティーを開催

参加対象者

以下の企業の経営者および事業責任者、サービス企画に携わる責任者の皆様
▶クラウドやインターネット関連のサービス・プロバイダー 様
▶システム・インテグレーター 様
▶ソフトウェア・ベンダー(ISV)様

13:00~13:40  基調講演(40分間)

クラウド時代における、競争力強化とビジネスの拡大

IBMでは、クラウド・ビジネスを展開する企業の皆様のビジネスをご支援しています。IT市場の急激なパラダイムシフトが進む中、IBMでも、自社開発のテクノロジーに加え、市場での有力企業やソリューションについて業務提携やM&Aを通じ、お客様へ日々ご提供できる内容を充実させて参りました。その最新動向につきまして、グローバルの事業責任者よりご説明いたします。

IBM Corporation
Director, IBM Global Mid Market and Managed Service Providers
Brig Serman
 
日本アイ・ビー・エム株式会社
理事 エンタープライズ事業本部 広域事業部長
田口 光一

13:40~14:20  特別講演(40分間)

新たな知見がビジネス価値に。 IBM Watson を活用した次世代アナリティクス

IBM Watsonは、数字以外のテキスト・文書までデータ活用の可能性を大きく拡げています。従来のデータ活用とIBM Watsonを組み合わせることで、新たなサービスが続々と始まっています。本セッションでは、日本におけるIBM Watsonの最新情報をお伝えするとともに、国内事例として、技術系人材サービス業界大手のフォーラムエンジニアリング様より同社が提供する新しいサービスモデルについてお話しいただきます。

株式会社フォーラムエンジニアリング
日本アイ・ビー・エム株式会社

14:20~15:00  講演Ⅰ(40分間)

高まるハイブリッド・クラウドのニーズに応えるOpenStackの今

企業のクラウド戦略は、プライベートかパブリックかという二者択一の時代から、両者が相互に連携し、統合管理できるハイブリッド・クラウドが必然となる時代に移りつつあります。
IBMでは日々、500名の開発者がこのオープン・クラウド・プロジェクトに取り組んでいます。さらに、本年6月にはOpenStackを基盤としたシンプルな「Private Cloud As a Service」プラットフォームを提供するBlueBox社を買収し、ハイブリッド・クラウド環境間で、より簡単にワークロードを展開できるようになります。本セッションでは、中核となるOpenStackをめぐる最新情報と、これらを活用することによる、クラウド事業者様にとっての価値についてご説明いたします。

日本アイ・ビー・エム株式会社
クラウド・テクニカル・サービス
渡邉 周一

15:00~15:30  休憩(30分間)

15:30~16:10  講演Ⅱ(40分間)

これからのクラウド・サービスを支えるIBMストレージ

データの経済性、高パフォーマンスと容易な運用管理、事業継続性の維持など、高いSLAを必要とするクラウド事業者における ストレージへのニーズはつきません。本セッション前半では、事例として、自社クラウド・サービス基盤で IBM XIV Storage System を導入し、可用性を向上されたフリービット様 にお話しを伺います。
後半は、ハイブリッド・クラウド環境において、インテリジェントなソフトウェアを組み合わせることで、データの特徴・価値に応じた新たなストレージ・サービスを実現する、IBMのSoftware Defined Storage(SDS)ソリューションの価値をご説明いたします。

フリービット株式会社
技術統轄担当執行役員
YourNet事業部 事業部長
山森 郷司

日本アイ・ビー・エム株式会社
IBMシステムズ ハードウェア事業本部
ストレージ・エバンジェリスト
佐野 正和

16:10~17:00  講演Ⅲ(50分間)

IoTでの新たなビジネス価値の創出 - デバイスやモバイルとのクイックかつ柔軟な連携

「モノのインターネット」が急速に拡大しています。従来からの機械設備やクルマなどを中心としたM2M: Machine-to-machineの世界から、「モノが話す」ことを活かしたデジタルなIoTへビジネスの可能性が広がっています。
IoTを活用するためには、デバイスやモバイルとクイックに連携し、柔軟にビジネス価値を生み出すための試行錯誤を繰り返すアプローチが鍵となります。
当セッションではIoTデバイスやモバイルIoTのリーディングベンダーの方々とともにIoTで新たなビジネス価値を生み出すための具体的なアプローチについてトークバトルします。

株式会社ジェナ
代表取締役社長
手塚 康夫
ぷらっとホーム株式会社
代表取締役社長
鈴木 友康
日本アイ・ビー・エム株式会社
アナリティクス事業部
鈴木 徹

17:15~18:45  ネットワーキング・パーティー

 

ご来場いただいた皆様の交流の場、ならびに講師との意見交換の場としてぜひご参加ください。

PAGETOP