2017年8月1日(火)、東京/永田町、JA共済ビル カンファレンスホールにて「Life & Work Seminar 2017“働く”+”ヒト”を見つめ直す~社員と組織の“力を引き出す”を考える、働き方と経営~」を開催いたしました。
2017年8月1日(火)、東京/永田町、JA共済ビル カンファレンスホールにて「Life & Work Seminar 2017“働く”+”ヒト”を見つめ直す~社員と組織の“力を引き出す”を考える、働き方と経営~」を開催いたしました。
参加対象:経営者、役員、経営企画、人事、総務、組織改革、働き方改革、ダイバーシティ推進、
等各部門の管理職の方々
参加人数:183名
![]() |
![]() |
開催趣旨
日本企業は何を基準に働き方改革に挑むべきなのか。この問いに向き合うためには、今一度「ヒト」という最重要資源を見つめ直し、その本質を知り、如何なる環境・風土・働き方が社員と組織の力を引き出すのか、を知る必要があるのではないでしょうか。そして、働き方改革のための改革ではなく、真に価値を生み出し、この不確実な時代を勝ち抜く競争力の源泉として社員一人ひとりの力と組織の力を最大限に引き出すための改革を考える必要があるのではないでしょうか。
本セミナーでは、最重要資源である“ヒト”の力を最大限に引き出すために、今一度“働く”と“ヒト”を見つめ直し、その本質を捉え、競争力を高めるための改革として取るべき施策と、組織のあるべき姿・これからの働き方を検証いたします。
特別講演 |
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授 前野 隆司 氏 |
---|---|
事例講演 |
合同会社おもてなし創造カンパニー代表
元JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部長 矢部 輝夫 氏 |
協賛講演 |
アドビ システムズ 株式会社
マーケティング本部 マネージャー Document Cloudマーケティング 渡邊 亜矢 氏 |
事例講演Ⅱ |
伊藤忠商事株式会社
人事・総務部長 兼 人材開発室長 垣見 俊之 氏 |
特別協賛講演 |
エッグフォワード株式会社
代表取締役社長 徳谷 智史 氏 |
特別セッション |
【登壇者】
カルビー株式会社 代表取締役会長兼CEO 松本 晃 氏 【登壇者】
ロート製薬株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏 【登壇者】
エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 徳谷 智史 氏 【モデレーター】
一橋大学イノベーション研究センター特任教授 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 米倉 誠一郎 氏 撮影:御厨慎一郎
|
特別講演:<“ヒト”の本質を見つめ直す>
幸福経営学から導き出す、これからの“働き方”
~“幸せ”は働き方にどう影響するのか~
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授 前野 隆司 氏
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授
前野 隆司 氏
1984年東工大卒、1986年東工大修士課程修了、1993年博士(工学)学位取得。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授等を経て現職。研究テーマは、イノベーション教育からシステムデザイン・マネジメント学、 幸福学まで幅広い。著書に、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房)、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『思考脳力の作り方』(角川書店)など。近著に『幸せのメカニズムー実践・幸福学入門』(講談社)がある。
参加者の声
“幸せ”という観点から働き方を知ることができたのが新鮮だった。
働き方改革、生産性向上に「幸せ」が効果が高い事を改めて認識しました。ワーク・ライフ・バランスでは無く
「ワーク・ライフ・トータル」を目指したいと感じました。
社員全員のQuality of Life向上を自らの仕事の至上命題としてきたのですが、
その有効性が客観的にも立証させていることが分かり、嬉しかったです。
「幸せは結果ではなく原因」、「偽善であっても利他は幸福度を上げる」といった
自分にとって新たな気付きをいただきました。
「従業員(満足度ではなく)幸福度がパフォーマンスに比例する」という点が参考になった。
事例講演:<ヒトの力の引き出す心の動かし方>
TESSEIの働きがいある職場づくり
~ハーバードも注目する、やる気を引き出す極意~
合同会社おもてなし創造カンパニー代表 元JR東日本テクノハートTESSEI おもてなし創造部長 矢部 輝夫 氏
矢部 輝夫 氏
1966年、日本国有鉄道入社を皮切りに、40年間鉄道人として勤務。その間、安全対策部課長代理、 輸送課長、立川駅長、運輸部長、指令部長の職を歴任。2005年、鉄道整備㈱(現JR東日本テクノハートTESSEI)取締役経営企画部長に就任。従業員の定着率も低く、事故やクレームも多かった新幹線の清掃会社をおもてなし集団へと変革。2011年、専務取締役に就任。2013年、おもてなし創造部長(嘱託)。2015年、合同会社「おもてなし創造カンパニー」を設立し代表となり、現在に至る。その取組みはハーバードビジネススクールMBAの必修科目となるなど国内外から注目されている。
参加者の声
実際の現場で人の心を動かしながら実行する難しさと素晴らしさを学びました。
仕事は同じでも会社、社員の力で変わることができる事に気付かされた。今までの3K→感謝・感激・感動。
3K的、業務につく人達のモチベーションや成果を上げるための施策や経営、
管理職のリーダーシップは素晴らしい。
現場視点の意見と経営者視点での有効性を両立させていた。仰る通り、プロになること、
そのための環境作りを分けて考え、実践すべきとのヒントを得ました。
どのように従業員の方の意識改革を進めながら着実に実行されてきたかよく理解できました。
皆さんの想い、納得感がいかに大切か感じさせられました。
協賛講演:<人中心に考える働き方>
世界の先進企業が取り組む、
「人中心のアプローチ」を軸にした働き方改革
~デジタルの力を活用して、小さな1歩を積み重ねる~
アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 マネージャー Document Cloudマーケティング 渡邊 亜矢 氏
渡邊 亜矢 氏
アクセンチュア株式会社にてコンサルティング業務に従事後、グローバルアライアンスディレクターとしてパートナー企業との共同営業、マーケティング戦略立案、推進を担当。2014年アドビ システムズ 株式会社に入社。2015年、アドビの3つめのクラウドであるDocument Cloudの発表と同時に現職に就任。
参加者の声
デジタルの力を活用する事は今後の働きを変える上での有効なツール。
デジタルトランスフォーメーションの大切さを感じました。
業務効率化の切り口として理解できました。
「アドビサイン」に興味を持ちました。
働き方改革を推進するテクノロジーの発達進化が、手に取るように理解できました。
テンポの良い軽快なご講演でした。