Disruptive Innovation Management 2018
イノベーティブ“組織” への 変革
~ビジネスとともに変革し、挑戦と失敗ができる創造的組織のつくり方~
2018年7月25日(水)野村コンファレンスプラザ日本橋にて「Disruptive Innovation Management 2018 イノベーティブ“組織”への変革~ビジネスとともに変革し、挑戦と失敗ができる創造的組織のつくり方~」を開催いたしました。
参加対象:経営者、役員、経営企画、人事、などの各事業部門の管理職の方々
参加人数:173名



破壊的なイノベーションが次々の起こるこの不確実な時代を生き抜くには、これまでの延長線上にはない、新たな発想や視点でビジネスを考え、実際にアクションを起こし、挑戦をしなければなりません。前例のないサービス・製品・ビジネスの実現には様々な障壁があり、成功の保証はなく、どのような企業や事業においても、失敗はつきものであるなか、どのような組織であればその失敗と挑戦を可能にするのでしょうか。
本セミナーでは、挑戦と失敗が出来るイノベーティブな組織文化をつくるためにリーダーはなにを改革するべきか、挑戦を阻害する要因はなにか、挑戦を促すにはどのような制度・評価の仕組みが必要か、といった組織的な観点からイノベーションが生まれる土壌・文化・組織のつくり方を検証すると共に、実際に挑戦と失敗をつづけ、新製品・新サービス・新事業の開発成功を手繰り寄せている実行者の方々の実践方法や経験から、企業に求められる変革を検証しました。



特別講演:改革リーダーに聞く、文化の創り方・変え方
JR九州、民営化から始まった組織変革と多角化経営
~新事業に挑戦する風土・文化づくりと実現の軌跡~
登壇者:九州旅客鉄道株式会社 初代社長 石井 幸孝 氏
- JR九州の改革!多角化経営の軌跡と挑戦・失敗~
- 鉄道にデザインを。~旧態依然の慣習とプライドを変える~
- 「なんでもやる」社員のマインド改革と風土づくり
- 時代を読み、限りなき挑戦を




聴講者の声
- イノベーションを起こすための心構えや考え方など、非常に参考になりました。会社全体が変化すること、新しい挑戦を楽しんでいるのが伝わり、とても、感動しました。
- 実例を交え、非常に理解しやすい内容であった。危機感を共有し、変革する組織作りが参考となった。
- 多角化経営の成功事例として、「気質が似ている事業」は、大いにヒントになりました。
基調講演:挑戦を阻害する要因と組織を変えるポイント
大企業病とイノベーション
登壇者:株式会社in3 代表 平井 朋宏 氏
- イノベーション=IDEA × ACTION
- 組織DNAの使い方
- 組織開発では人材ではなく組織の阻害要因に着目する




聴講者の声
- 日々の活動・組織内コミュニケーションが継続的に組織の硬直化を低減している
イノベーションを生む風土につなげていくことが大切と感じた。 - 組織文化は行動に大きな影響を及ぼすが、目に見えないためそれを意識する事が重要と学んだ
- 組織開発は事業戦略と同等の重要性があるという言葉に啓発されました。リーダーの行動と草の根活動の関係をよく考えます
ランチブレイク


特別セッション:イノベーションをリードする人事
挑戦を可能にする組織
~挫折を評価し、挑戦を促す仕組みと評価制度~
登壇者:アイリスオーヤマ株式会社 執行役員人事部部長 倉茂 基一 氏
スリーエム ジャパン株式会社 執行役員 人事担当 野川 真木子 氏
モデレーター:明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 野田 稔 氏
- 社員が挑戦できる環境とは
- 失敗や挫折を評価し、チャレンジと成長を促進させる評価制度とその基準




聴講者の声
- アイリスオーヤマのトップダウンと3Mの自由裁量の対比が非常におもしろかった。
- アイリスオーヤマ様の話は、コミュニケーションを取ることにかなり積極的な印象、Topでないとできないと感じました。3M様のお話は、リスクを取ることをすすめる文化、マネジメントの徹底が素晴らしいと感じた。
- イノベーションを産み出す考え方、与える自由度、規制(制約)、評価方法について考えが整理できた。
ショート・ブレイク&リフレッシュ・ヨガ・タイム






事例講演:小さく挑戦を始める、リーンスタートアップの実践!
破壊的イノベーションに立ち向かう、
P&G流イノベーション!
~『速く世に出す』を評価し、実践する仕組みと戦略~
登壇者:P&G(日本) 研究開発本部 オープンイノベーション・ヘッド J.ラーダーキリシャナン ナーヤ 氏
- P&G流、イノベーション戦略とマネジメント
- 「速く世に出す」を実践するR&Dの仕組み
- イノベ―ションと社員の評価




聴講者の声
- イノベーターを発掘し育成する仕組みが面白い。
- Fail early fail cheap, Lean startというのは納得感がある。
- リーン開発やデザインシンキング等、先進的開発をやらせてきたが、全ては顧客中心ということがポイント。
協賛講演:イノベーションを成功させる組織とその目標設定
価値創造企業になるために必要なこと
~組織の壁を越え、イノベーションを起こす~
登壇者:株式会社 iTiDコンサルティング 取締役 コンサルティング最高責任者 北山 厚
- イノベーションを起こせる組織に必要なこと
- 価値創造企業におけるアイデア発想法
- 組織としての共通目標のつくり方




聴講者の声
- 「知」×「思い」の両方が大切という話が良かった。
- イノベーションの壁とそれぞれの要素の関係について、整理できました。
- iTiDのフレームワークで今後の研究テーマ探索を検討してみようと再確認しました。
特別セッションⅡ:実践者が語る、変革と挑戦の進め方
イノベーティブ“組織”への変革!
~組織変革を実現し、挑戦を実践する~
登壇者:株式会社寺田倉庫 専務執行役員 MINIKURA担当 MINIKURAグループ リーダー 月森 正憲 氏
- イノベーティブ“組織”へ、変革の肝
- 実践者が語る、挑戦の進める方・妨げる組織の問題
- 失敗の定義・マイルストーンの定め方




聴講者の声
- まったく違う2社の取り組みに、共通点を見い出せた。モデレーターのコントロールもよかった。月森氏の変革者としての可能性の高さと打ち手の確実さに感銘した。戸田氏の話は経験から生まれた説得力あるものであった。
- 功成された重鎮と若きリーダーそれぞれの視点でのコメントが同じ点があったり対照的なところがあったりで興味深かった。
モデレーションも今回のテーマに対し的を射たものだった。 - 戸田様のセルフモチベートの仕方や、考え方が大変勉強になった。月森様の変革し続けていく気持ちに刺激を受けた。
- 大企業と中小企業の違いあるなかでもイノベータ組織は変化への心の抵抗を打破することでは人生に重なる部分も大きいと感じとれ、スピーカーの人生観に裏打ちされていると思いました。
- 「ポジショニングをどう変えるか」「守りは本能、攻めは才能」非常に印象深い、実感がある言葉でした。
全体を通しての聴講者の声
- 日頃漠然としていた自分の考えの方向性は、本日のセミナーを通じて方向性は間違っていないと認識。
本日の話を整理し理路整然を展開出来るようにしていきたい。 - 抵抗勢力と良いコミュニケーションを取り、
何故出来ないと思うのか?を明確化し、それを解決する努力と仲間作りをしたいと思います。 - 人事として会社を変えるべく引き続き取り組むとともに、
個人としても、イノベーションを起こす気持ちを忘れず活動していきたい。 - 自社の経営に参考となるヒントを多く得たので、しっかりふり返って実践して行きたい。
ありがとうございました。組織の壁を乗り越えるという部分で、多くのヒントを得ました。