第15回 一橋ビジネスレビュー・フォーラム2023
「会社大改造計画」 ~ 成長し続けるための変革とリーダーシップ
毎回好評をいただいていた「一橋ビジネスレビュー・フォーラム」が4年ぶりにパワーアップして大復活!2023年9月13日、シリーズ15回目の記念イベントとして、一橋大学人気教授陣といま最も注目される豪華経営者の皆さまをゲストに迎え、成長し続ける企業の条件、変革をけん引するリーダーが描く「会社大改造計画」をテーマに本音の熱い議論を展開しました。その模様をご覧ください。



開催日:2023年9月13日(水)
共催:一橋大学イノベーション研究センター / 東洋経済新報社
特別協賛:B&DX株式会社
企画・運営:株式会社ビジネス・フォーラム事務局
一橋大学イノベーション研究センターは、1997年に日本におけるイノベーション研究の一層の振興を図るために設置された専門研究所で、『一橋ビジネスレビュー』はその機関誌であり、日本における数少ない経営学専門誌として大学研究者から一般ビジネスマンにまで広く購読されています。(出版元:東洋経済新報社)ビジネス・フォーラム事務局では定期的に重要な経営課題を取り上げ、編集委員長である米倉誠一郎教授の協力のもと、有識者による講演とディスカッションによるフォーラムを開催しております。



特別講演
逆境からの企業変革 ~ 常識に捉われない経営判断と実行のリーダーシップ
本田技研工業株式会社 取締役 代表執行役社長
三部 敏宏 氏




参加者の声
- 本田社長のスピーチは震えますね。議論の末、Power of Dreamsに込められた想いがより強くなられたのではと感じました。従業員の夢という点に感動。
- 変化を生む企業風土にふれることができる貴重な機会でした。本田宗一郎さんの生の声を聞かせて頂き感動致しました。
- 熱量(夢)ある会社。技術の会社。スタイリッシュにこだわり過ぎず、中身を重要視されている。三部社長はホンダの良さを、その意志を継ぐ方であると感じました。
- これからのホンダ歩む方向性を三部社長の自らの言葉で語ってくれたことに感動しました。
特別LIVE鼎談!
三部改革の本質: 変革期におけるマネジメントポリシー、経営者の役割り
本田技研工業株式会社 取締役 代表執行役社長 三部 敏宏 氏
一橋大学名誉教授 野中 郁次郎
『一橋ビジネスレビュー』編集委員長
一橋大学 イノベーション研究センター 名誉教授 / 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 米倉 誠一郎 氏




参加者の声
- 野中教授の解説が端的に三部社長のスゴさを際立たせた。
- ワイガヤの本質を知ることができました。高い目標に対し、ぶつかり合い議論を重ね、解決策を見出すことで、新たな価値が創造できる。
- 本音のトークが非常におもしろかった。お三方のやり取り、大変楽しく勉強させて頂きました。企業経営に活かして行きたいと考えております。
- 本質的な視点に触れた話が良かった。この3人が同じステージ立つことは貴重で感謝!
特別協賛セッション
人財X(トランスフォーメーション)
~日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革
B&DX株式会社 代表取締役社長
安部 慶喜 氏



参加者の声
- 日本企業の人財課題がとても明確に示され、行動したいと思える内容だった。
- 日本と米国の違い、今後の指針などデータやお話はすごくわかりやすかったです。もう少しじっくり聞きたかったです。
- これからの日本企業に求められる人財戦略について示唆に豊む話で、書籍を読ませていただきたいと思った。
- 人事で悩んでいる時でしたので参考になった。
ゲスト講演Ⅰ
いでよ、経営者人材 日本企業の元気復活を目指して
株式会社ミスミグループ本社 名誉会長・第2期創業者 塾長
三枝 匡 氏



参加者の声
- 最高に熱くて良かった。日本全体に伝導を希望。
- とてもパワフルなメッセージをいただきました。強列な反省論を出せずして、戦略はないのですね。どうして自社の戦略が表面的に見えるのかが分かった気がします。三枝さんのたくさんのご経験に裏うちされたお話しで、圧巻でした。
- 歴史的な背景や社会構造等、マクロな視点から、会社大改造計画するためのリーダーシップについて具体的、構造的にお話下さいました。最もよかったです。
- サラリーマン、機能別組織、守り、が経営者人材の育成の壁になっている点は納得です。
ゲスト講演Ⅱ
3Mのイノベーションの支え方
スリーエム ジャパン株式会社 代表取締役社長
宮崎 裕子 氏



参加者の声
- アメリカ企業らしいイノベーションや人財に関する体系化されたしくみは参考になった。
- グローバルなメジャー企業の継続的イノベーションの仕組みを学べた。ONE 3Mという組織づくりは非常に参考になった。
- 自社の技術をプラットフォームとして、そこでイノベーションを起こす仕組み、暗黙知を無くすというのは素晴らしい。
- イノベーションは技術の組合わせで商品化は、俯瞰的な視点が重要と認識した。
白熱パネル・ディスカッション
待ったなし、日本改造・会社改造 ~ イノベーティブな組織を目指して
パネリスト
株式会社ロッテホールディングス 代表取締役社長 玉塚 元一 氏
パネリスト
株式会社ミスミグループ本社 名誉会長・第2期創業者 塾長
三枝 匡 氏
パネリスト
スリーエム ジャパン株式会社 代表取締役社長 宮崎 裕子 氏
パネリスト
B&DX株式会社 代表取締役社長 安部 慶喜 氏
モデレーター
一橋大学ビジネススクール特任教授 楠木 建 氏
モデレーター
『一橋ビジネスレビュー』編集委員長
一橋大学 イノベーション研究センター 名誉教授
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
米倉 誠一郎 氏








参加者の声
- 面白かったです。建前ではなく、本音で語っていただいた印象があります。B&DX安部社長のリーダーとマネージャーの話は納得した。
- すばらしいディスカッションでした!!経営者として更なる成長&変革をしていく覚悟をできるセミナーでした。
- これだけの人達が出ていてディスカッションを成立させるファシリテーションしている、米倉先生がさすがだと思いました。
- とにかく面白い。経営者としての心得を学ぶことが出来た。
※記事掲載の所属・役職名は2023年9月時点のものです。