KAITEKI経営実践を通じての企業価値向上促進
株式会社三菱ケミカルホールディングス 取締役執行役専務 経営戦略部門長 吉村 修七 氏

三菱ケミカルホールディングス(MCHC)グループは、三菱グループの化学やヘルスケア分野の企業が集まる共同持ち株会社として2005年に設立されました。2017年4月にはグループ内の三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨンの3社を統合して三菱ケミカルが発足。新たな体制の元、機能商品、素材、ヘルスケア分野の事業を通じて、高成長、高収益型の企業グループをめざしています。持株会社体制におけるグローバル・グループ経営の仕組みや、コーポレートブランドである「THE KAITEKI COMPANY」について、吉村氏にご講演いただきました。
各地域内の事業成長、収益向上を支援する
リージョナルヘッドクォーター

三菱ケミカルホールディングスグループは、機能商品、ヘルスケア、素材の3つの事業分野において、グループの総合力を活かした機動的な経営によって企業価値を向上させるため、グループ経営管理機能と個別事業経営機能を分離した持株会社体制を選択することで設立されました。3つの事業分野を通じて高成長、高収益型の企業グループをめざすため、三菱ケミカルホールディングスグループでは2016年度から2020年度にわたる5年間の新しい指針 として中期経営計画「APTSIS 20」を策定。経営のグローバル化という視点において、成長、効率性、基盤強化のそれぞれの項目で、海外事業の収益性強化、グローバルマネジメントの深化などを計画しています。特に、成長加速のための重点施策として、グローバル市場へのアクセス・マーケティング力の強化が行われています。
三菱ケミカルホールディングスグループの海外売上高比率は現状44%に留まっています。これを2020年度には50%とするべく、世界4極に各地域内の事業成長・収益向上を支援する拠点「リージョナルヘッドクォーター(RHQ)を設置。マーケティングの機能をしっかりとRHQに持たせ、事業部門横断的マーケティング活動を推進しています。また、“自動車航空機(モビリティ)”“パッケージング・ラベル・フィルム” “IT・エレクトロニクスディスプレイ” “環境・エネルギー” “メディカル・フード・バイオ”の5つの市場/分野にフォーカスし、関連する事業部門が協奏しながら、最も有効な成長ドライバーを軸にして、成長を加速させています。吉村氏は「これまで事業部の最前線の人間は、当然のことながらヨーロッパ、アジアなど海外に出ていく。しかしやることがバラバラ。新しいことをするのにどのお客様と組んでいくのか。あるいは新しいテーマを創造する時にどこの事業部にいくのか。研究開発をやっていく上で研究者と直接対話すること。既存のビジネスの最前線にいる者にはまだまだこれらに対しての危機感が少ない。新生三菱ケミカルではリージョナルヘッドクォーターを設けてそのような機能を充実させる」と述べられました。
「KAITEKI」実現による持続可能な社会

三菱ケミカルホールディングスグループでは、企業価値の判断基準として「THE KAITEKI COMPANY」というコーポレートブランドを掲げています。「KAITEKI」とは、グループ全体でめざす「時を越え、世代を超え、人と社会、そして地球の心地よさが続く状態」を指します。THE KAITEKI COMPANYを実現するための判断基準として、Sustainability、Health、Comfortの3つが掲げられ、経営資源の有効活用のため、判断基準を満たさない企業活動は行わないとしています。「企業活動の考え方としては、資本の効率化、イノベーションの創出、サステナビリティの向上の3軸および時間軸を加えて企業価値を把握する四次元経営を目指す。サステナビリティ、ヘルス、コンフォート、かつ事業領域を設けて3軸による企業価値の把握と四次元経営を目指す。グローバル経営の根幹において、新しくメンバーになった方々に、うちの会社は何をやっていて、どういうことをやっていきたいのかを示す。THE KAITEKI COMPANYは企業価値を高める上で非常に重要な提言になっている」と吉村氏は述べられました。