デジタルトランスフォーメーション(DX)
マネジメント セミナー
デジタル変革を目指すリーダーのマインドセット
~避けられないデジタルエフェクト、
手遅れになる前に企業・組織はどう立ち向い、変化を遂げるか~
本セミナーは、これから益々影響を強めるデジタルのチカラを今一度認識するとともに、
今後の変化を推進し、変革を成し遂げる企業・組織・リーダーは、どう立ち向かうべきなのか?
先行・先進的な取り組みを進めているリーダーの皆様から、
【推進するリーダーに必要なマインドセット】
【変化にともなう組織改革、人材の育成】
【デジタル時代に押さえておくべき新たな視点】
【デジタル変革と両輪になるセキュリティの
視点】を中心に考察を深めました。
まさに、 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進・成就するうえで、大きなカギになるであろう、
これらのポイントについて、変化・変革を実践しているスピーカー陣の経験や知見、失敗談からひも解きます。
『DXに必要なマインド、そしてこれからの
組織・人材』について 、皆様に一つでも多くのヒントを得ていただければ幸いです。



基調講演
周回遅れ︕⽇本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)
〜 DXの課題整理と
『DX推進指標』 〜
国⽴⼤学法⼈ 名古屋⼤学 ⼤学院
情報学研究科 教授
経産省「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」委員
山本 修一郎 氏


参加者の声
- デジタル変革の考え方や捉え方の要諦が簡易に示され、とても分かり易かった。
- 非常に理解し易い内容であった。
- DX全体の基本、潮流が非常にわかりやすく頭の整理ができた。
「山本 修一郎 塾」開催決定!詳細はこちら https://www.b-forum.net/bfs012/
ゲスト変革事例紹介・対談1
課題考察:デジタル変革を推進するリーダーのマインドセット
人財とテクノロジーの融合で地に足の着いたイノベーションを起こす!
- 社内外の「巻き込み力」
- 3つの階層を同じベクトルに向ける「マインド力」
- 3か月単位で実現する「スピード力」
- 失敗から学び実現にこだわる「失敗力」
- リソースは有限、多くの案件から大胆に絞り込む「プライオリティ力」
日本航空株式会社 常務執行役員 イノベーション推進本部長
西畑 智博 氏



参加者の声
- DXに対するLeadership・実績に裏打ちされたものに感銘した。
- DXを進める社内のまきこみが大変参考になった。
- 実に地に足のついたリアルな活動紹介でDX部分以外でも参考になる事例があった。
ものづくりの逆襲
~イノベーション志向経営~
- デジタルトランスフォーメーション時における組織・⼈・ビジネスのSHINKA
コニカミノルタ株式会社 常務執⾏役
市村 雄⼆ 氏



参加者の声
- DXだけでなくR&Dマネジメントとしても大変参考になりました。
- 経営層のイノベーション取組みへの意識の高さがあることが重要であることがよくわかりました。
- コニカミノルタへのDXのアプローチの先進性に感銘を受けた。
特別協賛企業講演
顧客エンゲージメント視点で
考察するDX
- DXは、5つのイノベーション
オペレーション、マーケティング、商品開発、ビジネスモデル、組織・マネージメント、
すべての領域を同時に進めることである。 - DXは、現場の負担を取り除いてから。
- DXは、マーケティングを起点に始める。
- DXは、マクロミクロ社内のタイミングを図って進める。
- デジタル変革を目指すリーダーは自社愛に溢れる反逆者・改革者。
NTTアドバンステクノロジ株式会社 マーケティング部門 部門長
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 理事 三宅 泰世 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム アライアンス本部 パートナーマーケティング シニアディレクター 御代 茂樹 氏



参加者の声
- 実際の苦労話、経験をベースにした説明に説得力を感じた。
- 非常に聴き易い内容であった。何のためにDXを行うのか?重要性を認識出来た。
- 5種類のイノベーションの位置付けとDXの関連が参考になった。
ゲスト変革事例紹介・対談2
課題考察:デジタル変革を推進するための人材育成・組織改革
デジタル変革を推進・実現するための人財・組織の開発戦略
~変革の推進者が描くシナリオとは~
- 何故、人事×デジタルのハイブリッドで変革を進めていくのか
- デジタルトランスフォーメーションを推進して見える課題とは
⽇揮株式会社 執⾏役員 Chief Digital Officer(CDO)
データインテリジェンス本部⻑ 兼 経営統括本部 ⼈財・組織開発部⻑
花⽥ 琢也 氏
現在:日揮ホールディングス株式会社 常務執行役員 CDO デジタル統括部長 人財・組織開発管掌



IT GRAND PLAN 2030
日揮株式会社は※1、EPC事業をメインビジネスとする日揮グループの新たなIT戦略である「ITグランドプラン2030」を策定しました。
※10月1日付で新グループ経営体制に移行し、「日揮ホールディングス株式会社」に社名変更。
参加者の声
- 人事戦略と一体となった取組は、DXを進める上でより効果的かと感じた。
- 人事とITが、両輪で変革を進めていることから、ヒントがえられた。
- CDOと人財開発を兼任されているならではの問題・展開の話だったので大変参考になった。
人事とシステムの連けいの重要性を感じた。
DXを加速する データドリブンマネジメントへの変革
- 製造販売業からの脱却とデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性
~顧客の課題を解決し、新しい価値を生み出すソリューションプロバイダーへ~ - 変革のため様々な取組みと推進における課題
~データドリブンマネジメントへ変革する組織・人材の変化 - デジタルトランスフォーメーション(DX)の進捗と将来の展望
株式会社ブリヂストン フェロー,Nest Lab.
三枝 幸夫 氏



参加者の声
- 大変地に足の着いたDX推進を実現している。
成功体験(はとバス)→買収→その先へと素晴らしい製造業の変革。 - 製造業という業態の中で、今後どのようなソリューションビジネスを生み出せるのか ということを模索されている感じを受け、刺激を受けました。
- メーカー⇒デジタルサービス企業への変革のリアルな進め方、悩みがとても勉強になりました。
協賛企業講演
(DXとセキュリティマネジメントのポイント)
DXを失敗させないための
情報セキュリティ戦略
- サイバー攻撃は高度化の一途に
~各国で急増するサイバー戦士が企業を狙う~ - デジタル変革を実現するために必須の
セキュリティ変革 - 今、変化の先を見越したセキュリティ戦略が
求められる
~Society 5.0に向かう日本における
ビジネスでの考え方、マインドセット~
フォーティネットジャパン株式会社 副社長 兼
マーケティング本部長
西澤 伸樹 氏


参加者の声
- DXをうまく進められるようなセキュリティー体制を考えていきたい。
- 危機感を感じました。DXとSXをセット、という理解をこれからはきちんとしたいと思います。
- DXのセキュリティリスクを再認識できた。
変革リーダーズ ディスカッション
デジタル変革への心構え
~これから推進・実現を目指すための展望とチャレンジ~
⽇揮株式会社 花⽥ 琢也 氏
株式会社ブリヂストン 三枝 幸夫 氏
NTTアドバンステクノロジ株式会社 一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会 三宅 泰世 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム 御代 茂樹 氏
フォーティネットジャパン株式会社 西澤 伸樹 氏


参加者の声
- Wrap-upとして良いOrganizationだった。
- 非常に興味をもって聴けた。とても参考になった。
- ストレートな意見を聞けて面白い。




企画者からの御礼
この度は「デジタルトランスフォーメーション(DX) マネジメント セミナー」へ、多くのエグゼクティブの方々にご来場を賜り、誠にありがとうございました。
そして、日々ご多忙にもかかわらず、主題として掲げた、【デジタル変革を目指すリーダーのマインドセット】の重要性について、ご理解をいただき、ご自身のご経験・ご知見をご披露くださいました、ご講演者の皆様に心からの御礼を申し上げます。
ご参加者いただいた皆様に伺ったアンケートから、見えてきた課題は以下の通りです。
① 『デジタルトランスフォーメーションを進めなくてはならないという変革への危機意識の欠如』
② 『変革の必要性を会社・組織・人に浸透させることの難しさ』
③ 『変革を進めるリーダーの不在』
④ 『IT人材の育成と能力開発』
⑤ 『組織改革の遅れ』
上記のような課題をお持ちの企業が大多数でした。
このような課題を解決できるようなセミナーを企画し、皆様のデジタルトランスフォーメーションの成功につながる気づきや、ヒントをお届けできるよう、情報発信して参ります。
下記のアンケートから、貴社のデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題をご教示ください。
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
プロデューサー 進士 淳一