The Next Leadership Agenda 2023
すべての世代へ ~人と組織を有機的に結び付ける「人的資本経営」を目指して
Day1 ウェルビーイングが機能する組織の条件
開催日:2023年3月15日(水)~16日(木)オンライン配信
主催:株式会社ビジネス・フォーラム事務局
協賛:アルー株式会社、 クアルトリクス合同会社、 株式会社コーチ・エィ、 B&DX株式会社、 株式会社ファインド・シー、 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
生産年齢人口の減少が加速し、産業構造は労働集約型から知的創造型へと進化していく中で、日本企業は持続的な事業成長を見据え「人的資本経営」の実践を目指していくためには、Z世代の若者から中堅・シニア層に至るまで、すべての世代の人材を活用した生産性向上の取り組みが欠かせません。今回のフォーラムでは、人と組織の持つ可能性・潜在能力を最大限に引き出す方法として注目される「ウェルビーイング」とこれからの「人材育成」のあり方について、多くの企業がベンチマークする先進企業の事例紹介と専門家による日本企業の課題と解決のヒントを交え検証してまいります。



Day1 ウェルビーイングが機能する組織の条件
いまや多くの企業が強い関心を持つウェルビーイング。目的とする社員一人ひとりを「幸せにする」組織はいかに醸成されていくのか。Day1ではウェルビーイングが形式だけのものに留まらず、機能させるための3つの条件(従業員エンゲージメントの向上、安心して実験的で挑戦的になれる心理的安全性の確保、そして多様な人材が能力を発揮できる環境整備と人事戦略)をテーマに先進企業事例と専門家の知見とともに検証します。
〈特別講演〉
エンゲージメント向上を通じた企業価値の向上に向けて
- パーパスの浸透に向けた「マジきら会」の取組み
- 経営上の最重要資本である人の力を高め、経営人材を育成する戦略的な人事制度
- 成長戦略の柱であるD&I推進やエンゲージメント向上の取組み
東京海上ホールディングス株式会社 常務執行役員 CHRO/CWO
北澤 健一 氏
参加者の声
- 大変わかりやすくありがとうございました。
〈基調講演〉
新時代の到来と人的資本経営の実践に向けて
- 企業価値評価の視点からみる日本企業の課題
- 企業価値を高めるための「人事部門」の役割り
- 人的資本の本質とパーパスに根差した経営を実現させるために
一橋大学 CFO教育研究センター長 経営管理研究科 経営管理専攻 名誉教授
伊藤 邦雄 氏
参加者の声
- データをもとに納得感のあるお話をありがとうございます。
- 伊藤レポートは拝見しておりますが、改めて直接講演を伺えて大変勉強になりました。
- 何回も伊藤先生のセミナーを受講しているが、頭の整理になった。
〈協賛講演〉
人的資本時代に求められる人材×データ活用
~先進企業が取り組むタレントマネジメント事例~
外部環境が大きく変動する中、人的資本時代においては人事戦略や経営戦略の変化も求められています。
このような変化に対応するためには、ITと人材データを活用したタレントマネジメントが必要です。
本講演では、HRテックの最新情報や活用方法について、先進企業での導入事例を交えながら解説します。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長
鈴村 賢治 氏
〈ゲスト講演〉
ロート製薬にみる「Well-being経営」の実践
~個人と会社が共に成長するために
- ロート製薬が取り組む「Well-being経営」
- 社員のWell-being を高めるもの
- 人的資本経営の実践に向け、これからの人事に求められること
ロート製薬株式会社 取締役 CHRO
髙倉 千春 氏
参加者の声
- 具体的な事業会社の先進事例は大変に参考となりました。
- 当社のような90名程度の会社では人材確保が喫緊の課題だけに、社員(人材)の資質活用までは手が回らないのが現状です。ただ、講演内容には大いに考えさせられました。
〈協賛講演〉
エンゲージメントの裏を行く「静かな退職」の実態と対策
~「静かな退職」によってウェルビーイングは実現されるのか~
昨年後半から「静かな退職」という言葉がメディアでもよく取り上げられるようになりました。退職せずに最低限の仕事をこなすという「静かな退職」は、「エンゲージメント」に真っ向から対抗するような姿勢といえます。世界的に「静かな退職」が注目されるようになった背景、想定される影響、会社・組織が対処する必要性などを整理しながら、ウェルビーイングやワークライフバランスなどとの関係についても考えてみたいと思います。
クアルトリクス合同会社 EX ソリューションストラテジー シニアディレクター
市川 幹人 氏
〈特別講演2〉
岩出式・心理的安全性の極意
~大学ラグビーV11! 常勝集団チーム再構築の裏側
- ラグビー大学選手権9連覇の後、V10達成まで3年間の道のりと復活劇
- 「心理的安全」が機能する環境と落とし穴
- Z世代のモチベーションマネジメント
帝京大学 スポーツ局長 (帝京大学ラグビー部前監督)
岩出 雅之 氏
参加者の声
- 心理的安全性の深いところまで理解が進み、組織つくりの参考になった。
- 深慮に満ちた学生指導に感銘を受けました。特に、べスプラの披露に傾きがちな一般の企業系講師やコンサルタントからはなかなか聴けない、落とし穴についてのお話が、大変興味深かったです。
- 失敗から学んで再び優勝を勝ち取るというのが、やればできると思わせてくれます。
〈協賛講演〉
1on1のセカンドステージ
~心理的安全性をベースに人材育成につなげる実践事例~
多くの企業、職場で1on1が普及してきています。一方、形だけはやっている「なんちゃって1on1」という言葉も聞かれるようになりました。本セミナーでは、うまくいかない1on1では、「実際にどのような会話がなされているのか?」についての具体事例を取り上げ、問題を構造的に整理し、1on1のセカンドステージ~定着と成果創出~への、具体的な解決策についてお伝えします。
株式会社ファインド・シー 代表取締役
小髙峯 康行 氏
〈特別講演3 + 特別鼎談〉
一人ひとりが活きる経営
~社員のウェルビーイングの実現~
- 挑戦意欲と自律したキャリア形成支援
- Diversity , Equity & Inclusion の推進
パナソニックホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO(最高人事責任者)
三島 茂樹 氏
ウェルビーイングが機能する条件
人的資本経営
~カギは従業員のWell-beingとエンゲージメント~
ロート製薬株式会社 取締役 CHRO 髙倉 千春 氏
パナソニックホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO(最高人事責任者) 三島 茂樹 氏
学習院大学 経済学部経営学科 教授 / 一橋大学 名誉教授 守島 基博 氏
参加者の声
- 途中までしか視聴できませんでしたが、ディスカッションで改めて聞けるお考えもあり、大変勉強になりました。