経営脳を刺激するビジネスセミナー情報サイト

Column・Report連載コラム・レポート

New Business Creation Forum 2016 2nd

calendar_today2016/11/15(火)
目次
開く
×閉じる
 

New Business Creation Forum 2016 2nd
不確実性時代の新事業創出
~ 新たな“つながり方”から 事業の芽を育てる、イノベーションマネジメント〜

 2016年11月15日(火)、東京・九段下 ベルサール九段 にて「New Business Creation Forum 2016 2nd 不確実性時代の新事業創出 ~ 新たな“つながり方”から 事業の芽を育てる、イノベーションマネジメント〜」を開催しました。

 今日、ビジネスは今までにも増して、不安定かつ不確実なビジネス環境となっています。変化のスピードに負けないためには、常に新しい事業のタネ・アイディアを求めてアンテナを張り、先見の明を養い、長期的な視点で、イノベーションと新事業を創出できる体制と戦略が必要になります。事実、多くの企業が新事業の創出とイノベーションに向け、動きを加速させています。しかし、やみくもに手を付けることが得策とは言えません。手段がさまざまある中で、真にイノベーションを起こすためにはどのような戦略の下、どのような体制をとり、どのように事業のタネを探索し、芽を育てるべきなのでしょうか。

 第2回となる本フォーラムでは、事業の芽を育てるために、いかに世界の技術・アイディア・企業・公的機関・大学・ヒトとつながり、新事業のタネを探し出し、見極め、育てるべきなのか、前回に引き続き、新事業創出を実践されている経営トップ、R&Dを統率するマネジメント、大学、ベンチャー企業、ベンチャーキャピタル、経営学者などさまざまな立場の方にご登壇いただき、そのキーファクターを多角的な視点で検証致しました。

主催:株式会社ビジネス・フォーラム事務局

特別協賛:株式会社レイヤーズ・コンサルティング

協賛:ダイキン工業株式会社

特別講演1:<経営者の視点>

大和ハウスの新規事業戦略
~目指す売上高10兆円、受け継ぐ創業者の意志~

  • 大和ハウスの新規事業 ~基本理念と戦略~
  • 他社・ベンチャーとの協業、投資、事業性をいかに見極めるのか
  • 事業を創る基本の考え ~創業者の思いとは~

特別講演Ⅱ:<社内外のつながり>

社内を“つなげる”・社外と“つながる”
帝人の意識改革と新事業戦略

  • 事業間の壁を壊し・つなげる One teijin
    ~社内横断プロジェクトで生み出す新たな価値~
  • 新事業推進本部の戦略・体制・R&Dとの連携
  • オープンイノベーションの推進における課題

協賛講演:<IT活用による新事業創出>

新テーマ創出のためのIT環境
~R&D現場から生まれた協創ソリューションと当社活用事例紹介~

  • モノづくりメーカにおけるイノベーション創出への取組み
  • 協創イノベーションを実現するIT環境とは
  • 新テーマ創出の活性化で押さえるべきポイント

特別協賛講演:<新規事業開発>

成熟化市場脱却のカギ!『サービス化・業際化』で
差別化する新規事業開発のポイント

  • 18のサービス化モデルテンプレート×業際×メガトレンドで産み出す新事業モデル案
  • 「供給視点」ではなく「顧客視点」で改めて人を呼び込める新規事業グランドデザインの構築
  • サービスはタダではない。「お金を取れる」サービス収益モデルとは

特別ディスカッションⅠ:<R&Dの体制>

「R&Dからのイノベーション!組織体制とカルチャーの変革!」
イノベーションを起こすために

  • R&Dが取るべき組織体制・持つべき視点
  • カルチャー・仕組み・場のつくり方
  • 協業・協力で注意すべき点・交渉方法
    について、実践例を交えて議論してまいります。

特別ディスカッションⅡ:<多角的視点から創造するイノベーション>

イノベーションと事業創出!!
ビジネスのタネの探索と“つながり方”

  • イノベーションを起こす、企業・ベンチャー・大学のつながり方
  • 事業のタネの探索方法
  • 整えるべき日本企業の体制・仕組み・エコシステム

参加者の声

  • <特別講演Ⅰ>
    過去の経験を織り交ぜながら、将来に向けての取るべき行動を話していただけた事が素晴らしかった。
  • <特別講演Ⅱ>
    各部門が専門的になればなるほど、横展開、共有は難しくなるが、どのように壁をなくして、単体からの総合力を鍛えるか、重要な事であると感じた。
  • <協賛講演>
    弊社の中でもプロジェクトが多数あり、見える化がなされてない。またテーマ確定までのフローが重要であるが、このプラットフォームには、非常に良い点が多いと感じた。
  • <特別協賛講演>
    業務の考え方など、メーカーとしては技術のイノベーションだけが道ではないことはとても勉強になりました。
  • <特別ディスカッション1>
    登壇企業の抱えている課題は当社と共通している部分が多く、今後の社内への取組みに大いに参考となりました。
  • <特別ディスカッション2>
    素晴らしい出席者のお話はとても参考になりました。各視点からの見方・考え方が面白かった。
  • <全体>
    時代の変化に取り残されないよう、新しい視点で産業を起こしている企業事例が参考になった。創業から何年も経っている中で、企業として軸は持ちつつ、新しい試みに挑戦する姿勢、時代を読み解く力が重要だ、という事が分かった。

コーヒーブレイクの様子

<参加者の属性>

<企画者からの御礼>

この度は「New Business Creation Forum 2016 2nd 不確実性時代の新事業創出~ 新たな“つながり方”から 事業の芽を育てる、イノベーションマネジメント~」 に多数ご来場を賜り、
誠にありがとうございました。
当日はディスカッションへも積極的にご参加・ご質問をお寄せくださいましたことにより、
盛況のうちにフォーラムを終えることができました。改めて御礼申し上げます。
新事業創出に解はなく、依然として多くの企業が試行錯誤の中で問題・課題を抱えているのが現状ではないかと存じます。

ビジネス・フォーラム事務局では、今後も皆様の課題解決のヒントとなるようフォーラムを企画してまいります。 企画・テーマ等にご希望・ご意見がございましたら、ぜひこちらまでお寄せ下さいませ。

最新のセミナーはこちらからご確認ください。

株式会社ビジネス・フォーラム事務局
プロデューサー 山本 沙紀