経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

DX Conference Vol.1 by Dentsu DX Ground | 製造/金融/ヘルスケア 100社100様のDXの壁をどう乗り越えるか ~顧客起点で考える、自社ならではのDX推進~DX Conference Vol.1 by Dentsu DX Ground | 製造/金融/ヘルスケア 100社100様のDXの壁をどう乗り越えるか ~顧客起点で考える、自社ならではのDX推進~

DX Conference Vol.1 by Dentsu DX Ground | 製造/金融/ヘルスケア 100社100様のDXの壁をどう乗り越えるか ~顧客起点で考える、自社ならではのDX推進~

開催概要

開催日時

  • Day 12021年11月24日(水)13:00~17:10
    ※申し込み終了
  • Day 22021年11月25日(木)13:00~16:30
    ※申し込み終了
  • Day 32021年11月26日(金)13:00~16:30
    ※申し込み終了

開催趣旨

企業の最重要課題として一層の注目を集める「DX」。

デジタル化競争時代において、優れたテクノロジー活用といった「D:デジタル化」は必要不可欠となった今、企業価値向上や競争優位を獲得するための普遍的な強みとなる「X:トランスフォーメーション」にどう向き合うかが問われています。

しかし、DXを推進するうえでは数々の"壁"が待ち構えています。

例えば、経営層・変革推進者・部門間でのビジョンの乖離や、そもそもデジタルになじめないという組織の壁。他にもデジタル(データ)活用が整わず宝の持ち腐れとなるシステム環境による壁やデジタル人材不足の壁など、あらゆる壁が存在していることでしょう。

こうした様々ある"DXの壁"を乗り越えるためには、これまでの常識や経験則にとらわれず、組織一丸で同じ目標に向かって変革していくことが求められているのではないでしょうか。

100社あれば100通りのDXが存在しますが、すべてに共通して重要視すべきは"顧客"です。戦略の起点となる"顧客"の声に耳を傾け、ニーズを知り、また自社の強み、そして自社ならではの価値を組織一丸で見出すことが、真のDXに繋がるのです。

DXにまつわる様々な企業の課題解決を支援するため、電通デジタルと電通国際情報サービスは2021年1月に「Dentsu DX Ground」を立ち上げました。

本フォーラムでは3日間にわたり、【Day1:製造業界】 【Day2:金融業界】 【Day3:ヘルスケア業界】の業界特化型で顧客体験起点のDXについて考察していきます。

Day2特別講演では一橋ビジネススクール教授の楠木 建 氏をお招きし、自社独自のDXを見つけるために何が必要なのか、考え方や組織マネジメントについて伺います。また100社100様のDXの壁に立ち向っている先進企業の事例も交え、自社に最適なDXへのヒントをご提供します。

概要

参加対象

製造業・金融業・ヘルスケア業の経営者、役員、DX推進部門、経営企画部門、情報システム部門、その他事業部門の管理職、意思決定者、稟議起案者の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

参加対象外の方はご参加をお断りする場合がございます。

主催

株式会社電通デジタル

株式会社電通国際情報サービス

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

Day1:製造業界向け11/24

13:00~13:40 Session1

Dentsu DX Groundが目指すものとは?

summary

小林 大介 氏

株式会社電通デジタル

副社長執行役員

小林 大介

1996年、電通国際情報サービス入社。2004年の電通イーマーケティングワン設立に参加、2014年より同社取締役。2016年電通デジタル設立、執行役員に就任。2020年より現職。2021年5月に設立された一般社団法人「UXインテリジェンス協会」の副理事長を務める。

大金 慎一 氏

株式会社電通国際情報サービス

専務執行役員

大金 慎一

ダイヤモンドコンピューターサービス(現・三菱総研DCS)入社後、1992年電通国際情報サービスに中途入社。大規模基幹システムからデジタルマーケティング領域まで幅広く経験し、2010年に執行役員に就任。2021年1月より現職にて、新規事業開拓及び電通グループとの協業推進、自社ソリューションの外販などを担当。

13:40~14:10 Session2

歴史ある製造業企業がゼロからデジタルマーケティングを始める際の3つの要諦

日本企業の多くが喫緊の課題としてDXを推進するも、なぜその試みは失敗しがちなのか。その理由と成功の要諦を、ゼロからデジタルマーケティング実現に取り組んだ各企業様へのサポートを例にご紹介します。

谷米 竜馬 氏

株式会社電通デジタル

プラットフォーム&データ本部

プロジェクトマネジャー

谷米 竜馬

データドリブンなOne to Oneコミュニケーションの実現を支援するコンサルティング業務に従事。国内大手メーカー、製薬、EC、教育、不動産などB to BとB to Cの両領域に対し、マーケティングオートメーション(MA)ツールの導入・運用支援から顧客コミュニケーションの立案、施策結果の検証を含む一連のPDCA業務をしてサポート。

加藤 淳 氏

株式会社電通デジタル

CXストラテジー本部 CXストラテジー1部

プランニングディレクター

加藤 淳

戦略プランニングディレクターとして、企業のビジネス課題・マーケティング課題を解決すべく現状把握・課題発見・戦略立案までを実践的手法で提供。Webキャンペーン企画や、黎明期のSNS運用や研修の設計などの経験をベースに、一貫してエンドユーザー視点を大事にしたコンサルを実施。プロジェクトにおけるワークショップ設計とファシリテーションの実績多数。

14:10~15:10 Session3

トプコンの医・食・住におけるDXへの取組みとグローバル品質情報管理事例

トプコンは、医(Healthcare)・食(Agriculture)・住(Infrastructure)の成長市場において社会的課題を解決する事業を展開しております。特にDXソリューションによる豊かな社会づくりへの貢献を目指しており、これが評価され経済産業省「DX銘柄 2021」に2年連続で選定されました。この事業としての取組みと社内システムとして顧客の接点であるサービスの領域でグローバルにSalesforceを展開し顧客満足度向上に向けた市場品質情報の収集と活用事例について紹介します。

山内 祐一 氏

株式会社トプコン

技術本部 管理部 兼 設計支援部 上席部長

山内 祐一

入社以来、エンジニアリングシステムを担当し3DCAD/PLM導入を推進し定着化。設計BOM構築、設計変更管理、ERP連携、グローバルコード統一などITを活用した業務プロセス改革を担当。PLMの一貫としてSalesforceを活用したサービス・品質情報管理システムを構築しグローバルへ展開。2021年より現職。

15:10~15:40 Session4

自社Webinarマーケティングの変革チャレンジ

電通デジタルではクライアント企業のデジタル変革をご支援する傍ら、自らもB2B企業としてマーケティング活動によるリード獲得方法を常に検証しています。今秋より、ウェビナー配信およびマーケティング基盤として「ON24」の活用を開始し、どのような成果を目指しているのか。自社での取り組みを通じて情報を発信します。

林 遼太 氏

ON24合同会社

アカウントエグゼクティブ

林 遼太

SAPジャパンにて大手製造業、化学メーカー、コンシューマプロダクツ業界を担当し、ERP、タレントマネジメントSaaSを用いたグローバルオペレーションの統合、業務効率化を支援。2021年5月よりON24に参画。セールス、マーケティング、カスタマーサクセスのDXを支援します。

船井 宏樹 氏

株式会社電通デジタル

ビジネスデベロップメント本部

エグゼクティブソリューションディレクター

船井 宏樹

リテール企業での10年間のマーケティング業務経験の後、マーケティングソフトウェア企業にてビジネスコンサルタントおよびシニアカスタマーサクセスマネージャーとして7年間従事。コマース業界を中心に分析/接客改善のコンサルティング実績多数。2019年より現職。顧客体験設計とテクノロジー活用の組み合わせにより、企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援を行っている。

15:40~16:10 Session5

顧客接点業務における従業員体験の向上への取組み

競合との差別化には「モノ」だけでは不十分で、製品/サービスを組み合わせた顧客体験の向上が必要不可欠です。そのために、多くの製造業が顧客接点の強化に取り組んでいます。顧客接点の重要度が増す一方で、従業員の負荷も高まっており、働き方の改革も求められています。業務負荷を下げるとともに従業員体験(Employee Experience)の満足度を上げるための施策についてご紹介いたします。

伊沢 雅文 氏

株式会社電通国際情報サービス

製造ソリューション事業部 先端技術推進3部

シニアコンサルタント

伊沢 雅文

入社以来製造業様向けのシステム導入に従事し、製品開発領域のPLM/CADシステム導入推進を担当。現在は、製造業・金融・公共など幅広い業界でSalesforce/Dynamicsの導入支援を行っている。

16:10~16:40 Session6

デジタル時代のtoB顧客とは。B2Bビジネスに向けたデジタル体制を考える

コロナ禍においてビジネスへの向き合い方は大きく変わりました。こと、BtoB顧客の情報取得から意思決定までのプロセスも急激に変化してきており、アナログからデジタルへシフトする企業も増えております。顧客軸と事業者軸の2つの見方から、BtoBビジネスにおけるに向けたデジタルの活用についてお伝えします。

髙田 拓之 氏

株式会社電通デジタル

ビジネスデベロップメント本部

ソリューションディレクター

髙田 拓之

眼鏡業界にて10年以上に渡り小売り・営業・ECサイト運営を経験後、ECプラットフォームおよび支援企業にて8年以上に渡りEC構築・運用支援に従事。長年のECサイト運営の経験から、Web広告はもとよりCRMを起点としたフロント施策、カスタマー、フルフィルメント、また自身のバイヤー経験からサプライチェーンマネジメントの実績も持つ。2021年より現職。

16:40~17:10 Session7

SAP-Salesforceのシン・活用法
~リアルタイム連携のメリットと障壁の乗り越え方~

ERPのデファクトスタンダードであるSAPと、SFAやCRMなど様々なビジネスアプリケーションのデファクトスタンダードであるSalesforce。企業の根幹をなす両システムのシームレスな連携を導くためのステップと、その先にあるビジネス上のメリットについて考察します。ERPのデファクトスタンダードであるSAPと、SFAやCRMなど様々なビジネスアプリケーションのデファクトスタンダードであるSalesforce。企業の根幹をなす両システムのシームレスな連携を導くためのステップと、その先にあるビジネス上のメリットについて考察します。

窪田 裕典 氏

株式会社電通国際情報サービス

エンタープライズIT事業部

EITコンサルティング1部 1グループ

シニアコンサルタント

窪田 裕典

ロジスティクス分野を中心に、様々な業種の基幹システム導入/保守を経験。ISID独自パッケージである「BusinessSPECTRE」の導入を通じて、SAPを中心としたBIシステムの構築を担当。現在はSAP SD/MMコンサルタントとして導入サポートを行いつつ、Salesforceなど周辺システムとの連携検討を担当。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP