グローバル経営 LEADERS Summit 2024 インテリジェント経営による企業成長 ~経営、事業、現場をつなぐ、経営管理~

豪華ゲスト講演

早稲田大学大学院会計研究科 客員教授
元エーザイ株式会社 専務執行役CFO
柳 良平 氏

味の素株式会社
執行役常務(財務・IR担当)
水谷 英一 氏

トヨタ自動車株式会社
情報システム本部 IT業革推進部長
稲垣 篤 氏
開催概要
開催日時
- 東京 2024年11月14日(木) 14:00~17:10
(受付開始 13:00~)
*ネットワーキングレセプション 17:25~19:00
開催趣旨
新時代の企業成長の舵取りを担う、経営層・経営管理リーダーのための祭典、開催!
近年、国内投資の重要性が高まる一方、日本企業の海外事業展開は加速し、グローバルでの売上高は拡大傾向が続いています。加えて従業員も連結では海外拠点法人に従事する割合も増え、まさにあらゆる経営資源、ヒト・モノ・カネのグローバル化は加速しています。
しかし、グローバルでの売上は拡大している一方で、“稼ぐ力”は低水準に留まっているのも実態です。製造拠点の海外移転や海外での販売網の構築など、いわばオペレーションのグローバル化は進んできたものの、そのグローバルにまたがるグループ全体をいかに束ね、ガバナンスを効かせるかというマネジメントについては、未だ日本型の経営を維持したままの企業や、なかなか上手くいかず苦慮している企業が多いのではないでしょうか。
このような環境変化が激しいグローバル市場において、日本企業がグループ全体で稼ぐ力を高め、競争力を強化していくためには、全社視点で最適化された仕組みの整備とマネジメントが必要です。ヒト・モノ・カネ・データに関する経営の共通基盤を、個別最適ではなく、グループ全体でタテヨコをシームレスに繋げ、全社視点でタイムリーな経営の意思決定を行っていくことが、真のグローバル経営を実現する鍵となります。
本イベントは、このような真のグローバル経営による企業成長を実現するためのマネジメント、そして、経営・事業・現場をつなぐ経営管理基盤のあり方について、各社の取り組み事例や今押さえておくべき最新トピックなどをもとに、考察を深めてまいります。
さらなる企業成長へ向けた舵取りを担う、各リーダーの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
概要
参加対象者 |
経営者・役員(CFO・CIOなど)及び、経営企画、経理財務、DX推進、IT・情報システムほか、 |
---|---|
参加料 |
無料 (事前登録制) |
参加定員 |
350名 ※ 申し込み多数の場合、抽選またはホテル雅叙園東京内のサテライト会場へご案内させていただく場合が御座います。 ※ 登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 ※ 「@b-forum.net」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。 ※ 弊社からのメールがお客様側でスパムメール等としてブロックされるケースも増えております。 ※ ご当選の場合、QRコード付き受講証メールを、11/5以降~前日までに主催社(株)ビジネス・フォーラム事務局(@b-forum.net)より送付いたしますので、ご確認ください。 |
お申込み締め切り |
2024年11月12日(火)正午 まで |
会場 |
東京都目黒区下目黒1丁目8-1 JR山手線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線 「目黒駅」より行人坂を下って徒歩3分。 権之助坂を下って徒歩5分。 |
共催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 、 |
協力 |
ゴールドスポンサー: |
プログラム詳細
14:00~14:10 オープニング/ご挨拶
経営管理の新時代を切り拓く
- 日本企業が直面する経営管理の現状と課題
- 持続的な成長を支える経営管理基盤の在り方
- AIがもたらす経営管理の新潮流

Wolters Kluwer CCH Tagetik
日本代表 / 日本マネージングディレクター
箕輪 久美子
25年以上に渡り経営管理、ビジネスインテリジェンス(BI)、およびERP分野に携わり、2017年からWolters Kluwer CCH Tagetikの日本代表として陣頭指揮をとる。以前はHyperion Solutions(現日本オラクル)に18年勤務、自動車業界のグローバル戦略アカウントマネージャーとして、トップセールス賞やトップサービス賞を受賞、EPM/BI部門本部長を歴任。
14:10~14:45 基調講演
財務・非財務戦略によるPBR改善の処方箋
– 非財務資本と企業価値を繋ぐ柳モデルとインパクト会計 –
- 日本企業における経営管理高度化へ向けた課題
- 持続的な企業価値創造のための財務・非財務戦略の要諦
- 企業価値向上へ向けて ~今後の取組みの方向性と展望~

早稲田大学大学院会計研究科 客員教授
元エーザイ株式会社 専務執行役CFO
柳 良平 氏
京都大学博士(経済学)。公職として東証上場制度整備懇談会委員、2021年G7 Impact Taskforce委員等を務める。非財務資本と企業価値を繋ぐ「柳モデル」を提唱する。職歴としては、UBS証券エグゼクティブディレクター、エーザイ専務執行役CFO(2022年6月迄)等を経て現職。早稲田大学会計研究科客員教授として10年以上大学院で教鞭を執る。主著に、“Corporate Governance and Value Creation in Japan”(Springer)「CFOポリシー第三版 財務•非財務戦略による価値創造」(中央経済社)等。
14:45~15:20 特別講演
味の素グループの企業価値最大化へ向けたパフォーマンスマネジメント
- 「中期ASV経営 2030ロードマップ」と企業価値向上へ向けた取組み
- 経営と事業へ貢献するファイナンス部門の役割
- FP&A思考に基づく経営管理、グローバル組織開発

味の素株式会社
執行役常務(財務・IR担当)
水谷 英一 氏
1988年味の素株式会社入社、資金・財務および法人管理業務を経て、1995年より米国勤務。企業提携業務の後に、2010年よりブラジル勤務、決算および税務業務を経て、2019年グローバル財務部長。2023年、執行役常務 財務・IR担当に就任。
15:20~15:50 事例講演
データドリブンな意思決定を実現するDX ~経営・事業・現場をつなぐ仕組みとは~
- トヨタ自動車の目指す「コーポレート一気通貫DX」とは
- トヨタ自動車の「デジタル化」の推進と構造改革
- CCH Tagetikを利用した予算管理業務やAIの活用事例

トヨタ自動車株式会社
情報システム本部 IT業革推進部長
稲垣 篤 氏
1993年にトヨタ自動車株式会社に入社。2023年にIT業革推進部の部長に就任し、トヨタおよびトヨタグループの業務改革を支援する基幹系システムの新規企画・構築を担当。
15:50~16:10 休憩/移動 *コーヒー、展示ブースもお楽しみください
16:10~16:35 ブレイクアウトセッションⅠ *お申込み時に参加希望のセッションをご選択ください
16:35~16:45 休憩/移動 *展示ブースもお楽しみください
16:45~17:10 ブレイクアウトセッションⅡ *お申込み時に参加希望のセッションをご選択ください
17:25~19:00 ネットワーキングレセプション ※定員が御座います。申込フォームよりお早目にお申し込みください。
*CCH Tagetikユーザー様、パートナー様、経営管理リーダーの皆様を対象に、ネットワーキングレセプション「InTouch24」を開催します。
*特別ゲストの柳様をはじめ、各講演者と直接交流いただける貴重な機会です。CCH Tagetikの最新イノベーションや今後のロードマップもご紹介します。
イノベーション体験エリアでは、経営管理領域におけるAIの具体的なユースケースを実際にご覧いただけます。
ご関心がある方は、ぜひご参加ください。ドリンク・軽食もご用意しております。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。