経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

tel

menuclose

  • 開催概要
  • プログラム詳細
本家 ホンダの体験型「ワイガヤ」研修 2015
~小林三郎氏との一泊二日の本質議論とイノベーションの探究

開催日時

第1回:2015年2月10日(火)9:00 ~ 11日(水・祝)17:00【終了】
第2回:2015年3月27日(金)9:00 ~ 28日(土)17:00【終了】
第3回:2015年4月28日(火)9:00 ~ 29日(水・祝)17:00 ※アドバンス版【終了】
第4回:2015年5月1日(金)9:00 ~ 2日(土)17:00【終了】
第5回:2015年5月29日(金)9:00 ~ 30日(土)17:00【終了】
第6回:2015年6月12日(金)9:00 ~ 13日(土)17:00【終了】
第7回:2015年7月3日(金)9:00 ~ 4日(土)17:00 ※アドバンス版【お申込み受付終了】

※過去に通常版にご参加頂いた方のみ対象とさせていただきます

会場

■第1回、第3回、第4回、第6回、第7回の開催会場

 ホテルサンルートプラザ新宿


■第2回、第5回の開催会場

 チサンホテル浜松町

参加対象者

企業規模、業種・所属部署・役職問わず。
経営者から中間管理職、そして入社3年目以降の全ビジネスマンが対象。

タイトル

本家 ホンダの体験型「ワイガヤ」研修 2015
~小林三郎氏との一泊二日の本質議論とイノベーションの探究

開催日

第1回:2015年2月10日(火)9:00 ~ 11日(水・祝)17:00
第2回:2015年3月27日(金)9:00 ~ 28日(土)17:00
第3回:2015年4月28日(火)9:00 ~ 29日(水・祝)17:00 ※アドバンス版
第4回:2015年5月1日(金)9:00 ~ 2日(土)17:00
第5回:2015年5月29日(金)9:00 ~ 30日(土)17:00
第6回:2015年6月12日(金)9:00 ~ 13日(土)17:00
第7回:2015年7月3日(金)9:00 ~ 4日(土)17:00 ※アドバンス版

 

各回の終了時には1時間程度の交流会(軽食付き)を予定しております。
「アドバンス版(上記第3回、第7回のプログラム)」は、過去ワイガヤ研修に参加経験のあるお客様を対象にしたプログラムになります。

会場

■第1回、第3回、第4回、第6回、第7回の開催会場

 ホテルサンルートプラザ新宿 1F/芙蓉舞

 東京都渋谷区代々木2-3-1

 ※JR・小田急線・京王線「新宿駅」南口より徒歩3分
 ※都営地下鉄新宿線・大江戸線「新宿駅」A1出口(新宿マインズタワー口)出てすぐ横
 ※羽田空港・成田空港行きリムジンバス停車


■第2回、第5回の開催会場

 チサンホテル浜松町 2F/ふじの間

 東京都港区芝浦1-3-10

 ※JR「浜松町」駅南口より徒歩8分 (連絡通路を東芝ビル方面へモノレール線路沿い)
 ※東京モノレール「浜松町駅」より徒歩8分
 ※新交通ゆりかもめ「日の出駅」より徒歩7分
 ※都営地下鉄浅草線「大門駅」より徒歩11分
 ※都営地下鉄浅草線「三田駅」より徒歩9分

参加料

通常版(第1回、第2回、第4回、第5回、第6回) : 各回¥63,720(税込)

アドバンス版(第3回、第7回) : 各回¥70,200(税込)

 

参加料に含まれるもの:宿泊費(シングルルーム)、各回の初日の昼食、夜食、二日目の朝食、昼食代。

 二日目終了後の交流会(自由参加)の参加料・飲食代は無料です。

宿泊・食事は会場(ホテルサンルートプラザ新宿、またはチサンホテル浜松町)内のシングルルーム、

 レストランをご利用いただきます。 

※【注意】各回初日の夕食(外食)費は現場視察のため、現地にて自己負担になります。予めご了承ください。

参加対象者

企業規模、業種・所属部署・役職問わず。
経営者から中間管理職、そして入社3年目以降の全ビジネスマンが対象。

参加定員

先着30名様まで

 

定員に達し次第、受付終了となります。
各回の1社からのご参加は「最大5名様まで」とさせていただきます。
ご参加者の事前登録が20名に達しない場合は開催中止とさせていただく場合がございます。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

プログラム主幹

小林 三郎

元本田技研工業株式会社 経営企画部長

中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授

一橋大学大学院国際企業戦略研究科 非常勤講師

 

 

1968 年早稲田大学理工学部卒業。70年米カリフォルニア大学バークレー校工学部修士課程修了。71年(株)本田技術研究所に入社、四輪の衝突安全研究に従事。多くの反対がある中で16年間エアバッグの研究を続け、87年に日本で初めて商品化。その後、ホンダアメリカ研究所で新技術研究開発のマネジメントを担当し、2000年本田技研工業(株)経営企画部長兼経営企画室長。05年(株)本田技術研究所 主席研究員。退職後、ホンダでの体験をもとに、いかに創造性を高めるか、創造性を生む経営、革新をおこす企業文化の創り方等を研究。著書に『ホンダ イノベーションの神髄』、『ホンダ イノベーション魂(DVDブック)』(ともに日経BP社)がある。

開催趣旨

 かつてのホンダには、イノベーションを成功に導くための企業文化と仕掛けがありました。「三現主義」、「哲学」、そして本プログラムの議題である「ワイガヤ」などがその代表的な一例です。
 「ワイガヤ」とは異質なメンバーとの本質議論から「未来価値」を探求することを目的としたグループによる創造活動であり、イノベーションが生まれづらい昨今のビジネス環境を打破することを目的に現在、大手製造業に留まらず、中堅・中小企業や非製造業に至るまでの多くの企業経営者から改めてその効果と手法に注目が高まっております。
 本研修は、本家ホンダの「ワイガヤ」を体感し、物事の本質を突きつめて考え抜くことの重要性を実感的な理解を得、自社の変革活動への応用とイノベーション創出に対する示唆とヒントを導き出すことを目的としたプログラムです。現経営者から各部門の管理職、そして次代を担うビジネス・リーダーの皆様方のご参加を心よりお待ちしております。

*「アドバンス版プログラム」のご紹介:
ワイガヤ経験者、または過去に本研修を受講されたお客様を参加対象とした「アドバンス版」のプログラムが今回から新たに加わりました(第3回、第7回)。通常版プログラムと比べ、より高度なテーマの議論と紡ぎ出す解答プロセスを要求されますが、各日程の時間構成に変更はございません。第1回、または第2回の通常版プログラムとの連続参加により、ワイガヤの理解をより深めるだけでなく、スキルの向上も見込まれるため、自社での変革活動の推進役を担当される方にも受講をお薦めします。

※注意事項

■各回初日の夕食(外食)費は現場視察のため、現地にて自己負担になります。予めご了承ください。

■カジュアルな私服・楽な服装でご参加ください。

■プログラム実施中は、緊急の連絡以外は電話等で議論(ワイガヤ)が中断しないよう、環境づくりにご協力をお願いします。

PAGE TOP