Business Forum @ Homeオンラインセミナー
アフターコロナの時代に要請される新しい人事制度の在り方
~カゴメの“生き方改革”を例にとって~
講師:カゴメ株式会社 常務執行役員 CHO 有沢 正人 氏

開催概要
開催趣旨
予期せぬ新型コロナウイルスの影響により緊急事態宣言が発令され、もちろん期間は限定されているものの、大手企業を中心にテレワーク・リモートワークに移行しております。しかしながらこういった状況とは別に企業において「従業員」の働き方は大きな転換点を迎えており、今のこういった時期だからこそ、企業はコロナ禍が収束した後を踏まえ、人事部門が果たすべき役割について検討する必要があります。
「今」求められる、日本企業の働き方改革を加速させるために、必要なものは?
当セミナーではカゴメの考える「働き方改革」ならぬ「生き方改革」を紹介するとともに、今の時代だからこそあるべき未来の“理想の働き方”から考える人事制度改革について、常務執行役員 CHO(最高人事責任者)の有沢氏よりお話しいただきます。
当セミナーはオンライン配信での開催を予定しており、プログラム後半にはリアルタイムQ&Aのお時間も設ける予定です。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
ビジネス・フォーラム事務局は、2000年の創業以来、日本のビジネスパーソンに向けて、リアルな場で様々なビジネスイベントの企画・開催を重ねてまいりました。お陰様で、企業の管理職の方々を中心に50,000人以上のエグゼクティブの方々にご参加いただき、今もなお、皆様の声に耳を傾けながら事例を中心とした最前線のビジネス情報を発信しております。
昨今の新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により、2020年が大きく揺れています。東京五輪の延期、「緊急事態宣言」の発令など、誰もが予想だにしない未曽有の混乱に、私たちはどう向き合い、どのように乗り越えていけば良いのか、世界中で試行錯誤が続いています。そのような環境を踏まえ、弊社セミナーにご参加いただいているビジネスパーソンの方々を対象に、経営課題のヒントとなる情報発信をする新たなオンラインセミナーシリーズ企画として、「Business Forum @ Home」を立ち上げました。場所にとらわれない新たな形式のセミナーを是非、お楽しみください。
開催日時
- WEB2020年 5月14日(木)15:00~16:00
概要
参加対象者 |
経営者、役員、経営企画、人事部門などの責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料 |
参加定員 |
150名(事前登録制) |
参加方法 |
本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
登壇者
カゴメ株式会社
常務執行役員 CHO(最高人事責任者)
有沢 正人 氏
慶應義塾大学商学部卒業後、1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣にて米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年に日系精密機器メーカーであるHOYAに入社。人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括、全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また、委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任、グローバルサクセッションプランの導入などを通じて、事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。2009年に外資系保険会社であるAIU保険に人事担当執行役員として入社。ニューヨーク本社とともに、日本独自のジョブグレーディング制度や評価制度を構築する。2012年1月、カゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月より執行役員CHOとなり、国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者となる。2018年4月、常務執行役員CHOに就任。
プログラム
15:00~15:05 ご挨拶
15:05~15:45 講演
アフターコロナの時代に要請される新しい人事制度の在り方
~カゴメの“生き方改革”を例にとって~
新型コロナウイルスにより従業員の「働き方」は雇用や報酬等を取り巻く環境と共に大きく変貌を遂げようとしている中、企業経営において人事部門の役割はますます高まってきている。今や人事戦略は企業戦略の中でも最も重要な戦略と位置付けられる。またそれと同時に会社と従業員との関係も新しい局面を迎えており、その中でも多様な価値観をもつ人材のマネジメントが喫緊の課題となっている。本講演ではカゴメの考える「働き方改革」ならぬ「生き方改革」を紹介するとともに、今の時代だからこそあるべき未来の“理想の働き方”から考える人事制度改革について論じる。
15:45~16:00 Q&A
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。