テレワークで始める働き方改革!
~社員が力を発揮できる企業を目指す~

当セミナーは、新型コロナウィルス感染症への対応としまして、残念ながら開催を中止することといたしました。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
すでにお申込みいただきました方へは、別途中止のご案内をさせていただきます。
開催概要
開催日時
- 仙台2020年 3月 4日(水) 14:00~16:10
(受付開始 13:30~)
開催趣旨
「働き方改革」という言葉が広く知られるようになってしばらく経ちますが
「どこから手を付けると効果的なのかわからない」
「取り組んでみたがよい結果が得られなかった」
と考える企業の担当者が多いようです。
そうした状況で、比較的取り組みやすい施策は「テレワーク」ではないでしょうか。
場所や時間を問わず作業ができる環境は、効率のよい働き方を後押しするだけでなく、子育てや介護の両立を実現し、多様な人材の確保が期待できます。
しかし、テレワークの実施にはいくつかの不安があります。
「仕事の内容がテレワークにそぐわない」
「セキュリティが心配」
「かえって仕事の時間が増えそう」
本セミナーでは、テレワークをはじめとする働き方改革の実現に向けて、効果的な施策をご紹介いたします。社員が力を発揮できる環境づくりにおいて、少しでも力になれればと思います。
概要
参加料 |
無料(事前登録制) ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
---|---|
参加定員 |
30名 |
主催 |
|
協賛 |
KDDI株式会社、株式会社 日本HP |
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7H
宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口
※ JR東北本線「仙台駅」西口より徒歩3分
※ 仙台市地下鉄南北線「仙台(地下鉄)駅」より徒歩3分
プログラム詳細
14:00~14:40 【基調講演】
『働き方改革』の推進と事例紹介 ~失敗事例と成功させる秘訣~
本セミナーでは、ワーク・ライフ・バランスの第一人者として、 また内閣府 地域働き方改革支援チーム委員として働き方改革に対する考えや失敗事例、成功させるための抑えるべきポイントについてお話いたします。

内閣府 地域働き方改革支援チーム 委員
(兼 株式会社東レ経営研究所)
渥美由喜氏
内閣府や厚生労働省をはじめとした官庁や自治体の公職を歴任してきた。
これまでワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進エクセレント企業を約100社育成し、のべ6社が内閣府の総理大臣表彰などを受賞している。受賞企業数は全国でも30社強で、岐阜県は全国トップの実績を誇る。
そうした実績を踏まえて、2016年から、内閣府から委嘱を受けて、地域働き方改革支援チーム委員として、主に地方の中小企業の働き方改革を推進するコンサルタントを養成している。
14:40~14:50 休憩 人気店の洋菓子&コーヒー付
14:50~15:30
日本HPはどのように働く環境を変えたのか
日本法人として60年の歴史を持つ日本HP。
国内に製造拠点を置き、ほとんどが日本人で構成される会社が14年前にチャレンジしたのが、現在で言う「テレワーク」の導入でした。登壇者自身が社内で取材した内容を共有すると共に、テレワーク活用の弾みとなった3つの事象をご紹介します。

株式会社 日本HP
クライアントソリューション本部
部長
福井 孝文 氏
長年のパートナー様担当営業の経験を活かし、現在はPCやワークステーションのソリューションビジネス担当部門をリードするとともに、昨今、注目されている「サイバーセキュリティの脅威」や「テレワークに最適なデバイス」など、企業がデバイスを導入する上でのキーワードや課題の対策を分かりやすくご提案するエバンジェリストとして活動中。
15:30~16:10
社員が『イキイキ働く』を支えるITツール
~どこでも仕事場に、テレワークが企業の生産性を向上させる~
2020年、今年は多くの企業が働き方改革を実施して変わらなければならないと感じながら試行錯誤を重ねています。
本セミナーでは、テレワーク環境を実現するために必要なITツールをご紹介します。

KDDIまとめてオフィス株式会社
プロジェクト営業本部 営業支援センター
小濱 恵梨子 氏
2019年12月までの7年間、北海道でセールス/システムエンジニアとして、 モバイル、ネットワーク、クラウド、ソリューション等、様々な商材の提案からクロージング、お客様サポートを対応。2020年1月からプロジェクト営業本部にて営業支援活動を行い、コミュニケーションツールのエバンジェリストとして全国案件に関わっている。
クロージング