Intelligent Automation Forum 2020 in 福岡
テクノロジー時代に勝つ組織
~RPAを活用から戦略に、企業成長を加速させる真の改革に向けて~
開催に際してのお知らせ
※参加者の皆様の安全面を第一に考慮し、新型コロナウイルス感染症の状況により、
Live配信視聴のみとさせていただきます。予めご了承ください。
開催概要
開催日時
- WEB2020年4月21日(火) 14:00~16:35
開催趣旨
近年、RPAの活用は金融から製造・サービス業、大手企業から中小企業に至るまで急速に広がり、単純作業や定型業務の自動化は業種・業界を問わず、様々な現場で進んでいます。そのような中、テクノロジー時代における組織力の強化、そしてデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる次の一手として、注目を浴びている “インテリジェント・オートメーション(IA)”。賢く高度な(Intelligent)自動化(Automation)。知的なテクノロジーを活用してビジネスを自動化する仕組み。それは、人の判断や作業を含む一連の業務プロセスに対して、従来型のRPAやAIを組み合わせた業務全体の自動化を実現する手法と言われ、判断や理解を伴う高度な知的処理の自動化をも可能にするIAは、企業の競争力や仕事の未来を変える革新的な可能性を秘めており、近い将来における現場レベルでの活用が期待されています。
当フォーラムは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現していくうえでも大きな役割を担っているRPAの現状とこれからを考察していく場として、「テクノロジー時代に勝つ組織」をメインテーマに議論を進めてまいります。DXやRPAの先進の取り組みと課題などを各社様の事例を中心に展開し、RPAを一業務の自動化や活用から、企業の戦略や成長にどのように活かしていくのか、そして近い将来に期待されるIAの現在地と未来などについても考察し、テクノロジーを単なる業務の自動化に終わらせず、DXを加速させ、競争優位を実現していく “勝つ組織づくり” のために何が必要なのか、そのキーファクターを事例とともに検証していきます。
概要
参加対象者 |
九州地域へお勤めの、経営者、役員、情報システム、経営企画、業務、経理財務他、各事業部門の管理職の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※ユーザー企業を対象としたセミナーのため、参加対象以外のお客様はお断わりさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 |
参加方法 |
ライブ配信(Web)にてご参加 ※事前に登録が必要となります。 |
主催 |
|
企画・運営 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
14:00~14:10 【主催者挨拶】 オープニング・スピーチ
オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社
日本・韓国 リージョナル・バイス・プレジデント
スリニ・ウナマタラ
14:10~14:50 【基調講演】 キーノート・スピーチ
日本企業の成功と失敗から学ぶ、RPA導入成功のポイント ~真の働き方改革を実現するには~
- 日本におけるRPA導入の実態
- RPAで大きな成果を出している企業が実践する3つのポイント
- RPA×OCR×AIチャットボット ~進化するデジタルレイバーの姿とは

アビームコンサルティング株式会社
戦略ビジネスユニット 執行役員
プリンシパル
安部 慶喜 氏
経営改革、働き方改革、人財改革、デジタル改革等でのコンサルティング実績を有す。特にRPA領域では、グローバル統括責任者として、国内だけでも300社超の企業に対しRPAを使った業務改革を指揮。日本におけるRPAのオピニオンリーダーとして新聞・雑誌への取材記事や寄稿、講演実績多数。
14:50~15:20 【主催者講演】 RPA×企業変革
自立から自律へ、デジタルの普及フェーズから成長フェーズへ
~インテリジェント・オートメーションの現在地と未来~
- 世の中の流れ ~デジタル推進発足の背景
- 現在の課題 ~攻めと守り
- インテリジェント・オートメーションへの期待

オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社
セールスエンジニアリング本部 本部長
由井 希佳
1995年 プラント・エンジニアリング会社にてプラントのCAD設計等に携わり、時代がドットコムの流れからE-Commerceベンチャー立上げ~終焉を経験。その後、2001年に外資系IT情報インフラ会社にてプリセールス活動で主に自動車、製造業、金融業を担当。その後、2011年仮想化テクノロジー会社にて主にクラウド・モバイルからIoT技術を中心にエンタープライズ企業のお客様と共にビジネス価値を追求。2019年よりオートメーション・エニウェア・ジャパンにて現職。
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00 【事例講演Ⅰ】 ケーススタディ
三菱ケミカルのRPAを活用したデジタルトランスフォーメーション
~デジタル化による工場業務改革の実践とその効果~
- 福岡事業所におけるRPA活用 ~導入経緯から自動化の効果
- DXによる業務改善の現状と変革成功のカギ
- 真のデジタル変革に向けて ~今後の課題と展望

三菱ケミカル株式会社
情報システム 事業所グループGM
三菱ケミカルシステム 理事
山﨑 泰彦 氏
1991年 三菱化成株式会社(現三菱ケミカル株式会社)入社。2004年 株式会社菱化システム(現三菱ケミカルシステム株式会社)に転籍。主に事業所系システムを担当。事業所勤務を経験後、2016年 菱化システム本社にて部長職を経て、2017年 三菱ケミカル新社発足と同時に、活動を三菱ケミカルに移し、事業所情報システムの統括を担当。RPAに関しては2018年から事業所を中心に展開。2017年4月より現職。
16:00~16:30 【事例講演Ⅱ】 ケーススタディ
RPAによる業務改革の実践とその効果
- ロボット(RPA)との出会い
- 業務で活躍しているロボット
- ロボットと協働して得られた効果
- 今後のチャレンジ

西部ガス情報システム株式会社
総務部 総務グループ マネージャー
向 美智郎 氏
prof
16:30 クロージング
16:35 終了
※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。