経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

企業価値向上のためのグループ・ガバナンス経営

開催概要

開催日時

  • WEB〈特別企画第一弾〉
    2020年 5月26日(火)13:00~14:30 
    ※申し込み終了しました
  • WEB〈特別企画第二弾〉
    2020年 6月 2日(火)13:00~14:30 
    ※申し込み終了しました

開催趣旨

有事のみならず平時においても、グループの企業価値向上を実現する経営参謀としての役割が求められるCFO組織。先行きが不透明な経済環境ではあるものの、今こそグループ経営の舵取り役としての真価が問われる時ではないでしょうか。

株式会社ディーバでは、1997年の創業以来、日本企業のグループ経営の歴史と共に、お客様への貢献を積み重ねてきた当社として、日本企業がこの難局を乗り切るためにどのようなことができるのかを考えた結果、5月26日(火)、6月2日(火)の2週にわたり、当社として最大規模のオンラインセミナー「企業価値向上のためのグループ・ガバナンス経営」を開催することとなりました。

各日ゲストスピーカーをお招きし、5月26日(火)には、昨年6月に経済産業省より公表された「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」及び、本年6月公表予定の「事業再編に関する実務指針(仮称)」を取りまとめておられる坂本里和様、翌週の6月2日(火)には、日本電産株式会社でカリスマ経営者の右腕として、10年間で企業価値10倍の経営を実現された吉松加雄様にご講演いただきます。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

概要

参加対象者

経営者、役員、経営企画、経理財務、リスク管理、海外管理、CSR部門、その他CFO管掌組織に所属する方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

各日程 500名

申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

参加形式

Webからのライブ視聴(オンラインセミナー)

本オンラインセミナーは、Web会議システムを利用し配信いたします。PCやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境があれば
ご視聴可能です。 様々なブラウザでご利用いただけます。 (Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Internet Explorer、Safari などで視聴可能)

主催

株式会社ディーバ

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

〈特別企画第一弾〉2020年5月26日(火)

13:00~13:45 【基調講演】

成長戦略としてのコーポレートガバナンス改革
~企業価値向上につながる事業ポートフォリオマネジメント~

現在、経済産業省が事務局を務める事業再編研究会において検討を進めている「事業再編に関する実務指針(仮称)」案について、昨年6月に公表された「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(グループガイドライン)との関連や、政府のコーポレートガバナンス改革において、事業再編を始めとした果断な経営判断を促す「攻めのガバナンス」を重視している背景、さらには我が国の成長戦略における位置づけなどを交えて、その実践を担うCFO管掌組織の方々向けにご紹介いただきます。

経済産業省

経済産業政策局

産業組織課課長

坂本 里和

東京大学法学部卒業後、1995年通商産業省(現・経済産業省)入省。1998年から2年間、米国留学(ハーバード法科大学院及びスタンフォード法科大学院卒業、NY州弁護士登録)。2011年より経済産業政策局・経済社会政策室(企画官・室長)にて、『ダイバーシティ経営企業100選』や『なでしこ銘柄』などを立ち上げ、「成長戦略」として女性の活躍推進に取り組み、女性が安心して働ける企業選びのコツや実例を紹介した、女子学生向けの就職読本『ホワイト企業〜女性が本当に安心して働ける会社〜』(2013年11月/文藝春秋社)の監修にも携わった。その後、中小企業庁の創業・新事業促進課長、商取引監督課長を経て、2017年7月より現職にて、成長戦略としてのコーポレートガバナンス改革(CGSガイドラインの改訂、グループガイドラインの策定等)や、事業再編の促進(産業競争力強化法改正等)に取り組んでいる。

13:45~14:15 【講演】

連結会計×グループ・ガバナンス
~連結会計システムから始まる、グループガバナンス実現に向けた最適航路~

企業価値を高めるべくグループ経営において「攻め」「守り」両面でいかにガバナンスを働かせるか?

CFO組織にその司令塔としての役割が期待される中、社内に蓄積された連結会計データをいかに事業ポートフォリオマネジメントや海外拠点のリスクマネジメントに活用するか、その最適解をご紹介します。

株式会社ディーバ

取締役開発統括本部長

岩佐 泰次

監査法人を経て、株式会社ディーバ。経営管理領域を軸にコンサルティングやシステム導入を多数実施。現在はプロダクト開発及びクラウドサービス事業を担当し、CFO組織のグループ経営、グローバル経営、ガバナンス強化を支援するディーバ事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進中。公認会計士。

14:15~14:30 【質疑応答】

講演中Q&A(チャット形式)でいただいたご質問に、ご回答します。

14:30 終了

〈特別企画第二弾〉2020年6月2日(火)

13:00~13:45 【基調講演】

企業変革と企業価値最大化を担うCFOの役割
~日本電産の事例他~

たゆまぬ企業変革と企業価値最大化に向けた取り組みにおいて、CFOはどのような役割を果たすべきか。2008年度のリーマンショックと2012年度の主力製品の需要急減に対応した構造改革を経て、役員在任期間10年間に株式時価総額が10倍に向上した、元日本電産最高財務責任者の吉松様から、当時のご経験を踏まえたCFO管掌組織の方々へのご提言をいただきます。

株式会社CFOサポート

代表取締役社長兼CEO

東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授

ホシザキ株式会社 社外取締役

吉松 加雄

慶應義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。1982年4月三菱電機株式会社入社。三菱電機在籍中に英国、シンガポール、アメリカの現地法人で経理財務の責任者を歴任。その後、サン・マイクロシステムズ株式会社・エスエス製薬株式会社等のCFO、日本電産取締役専務執行役員最高財務責任者を経て現職。米国金融専門誌 Institutional Investor 誌のCFOランキングで第1回から4回連続電子部品セクターのベストCFO選出。

13:45~14:15 【講演】

連結会計×グループ・ガバナンス
~連結会計システムから始まる、グループガバナンス実現に向けた最適航路~

企業価値を高めるべくグループ経営において「攻め」「守り」両面でいかにガバナンスを働かせるか?

CFO組織にその司令塔としての役割が期待される中、社内に蓄積された連結会計データをいかに事業ポートフォリオマネジメントや海外拠点のリスクマネジメントに活用するか、その最適解をご紹介します。

株式会社ディーバ

取締役開発統括本部長

岩佐 泰次

監査法人を経て、株式会社ディーバ。経営管理領域を軸にコンサルティングやシステム導入を多数実施。現在はプロダクト開発及びクラウドサービス事業を担当し、CFO組織のグループ経営、グローバル経営、ガバナンス強化を支援するディーバ事業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進中。公認会計士。

14:15~14:30 【質疑応答】

講演中Q&A(チャット形式)でいただいたご質問に、ご回答します。

14:30 終了

PAGE TOP