経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Salesforce Live : Financial Services/Government
経済・地域・社会課題の解決に
向けたデジタルイノベーション

〜ネクストノーマル時代を切り拓く〜

開催概要

開催日時

  • WEB2020年7月7日(火)~7月10日(金)

開催趣旨

新しい生活様式とともにwithコロナ環境での日本経済が再始動します。

これまでとは全く違う経済環境における事業の再開と速やかな経済立て直し、そしてその先の「ネクストノーマル」に向けた新しい経済成長の枠組みの構築と、新たに浮き彫りとなった社会的課題の解決に向けて、産官学が一体となって真のデジタル変革(DX)へ舵を切り、この難局を乗りきっていくことが求められています。

本オンラインイベントでは、新しい日常とともに始まる再始動とその先の「ネクストノーマル」に向けて、産官学が一体となった新しいアイデアやアプローチ、テクノロジーやSalesforce がご支援できることを、お客様事例やデモンストレーションを交えご紹介いたします。

現在直面している問題、そして、来たる「ネクストノーマル」に備え、どのようにすれば、組織として、また社会全体で、新しい変化を感じ取り、柔軟かつ効果的に対応することができるようになるかをお客様とともに考え、アクションに移していく機会となれば幸いです。

概要

参加対象者

  • 金融機関(銀行・保険・証券サービス)の経営者、役員、経営企画、情報システム、デジタルマーケティング、
    カスタマーサービス部門、営業部門、DX推進室、人事、総務部門等、各部門の管理職の方々
  • 公共機関(官公庁、地方自治体)企画、情報システム、人事、総務、住民窓口部門の管理職の方々、地域事業者様

参加料

無料(事前登録制)

参加方法

オンラインLive配信

*本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

*登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

※ 申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

主催

株式会社セールスフォース ・ドットコム

協賛

アクセンチュア株式会社

日本アイ・ビー・エム株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

金融機関向けセッション

公共機関向けセッション

共通セッション

7/7(火)ニューノーマル時代を切り拓く

13:00~13:40 Opening Keynote FG1-1

Leading Through Change
いま、私たちにできること。

経済・地域・社会課題の解決に向けたデジタルイノベーション
〜京都府、千葉県船橋市、山口県萩市、アフラック生命保険、三井住友フィナンシャルグループ(*)における取り組み

*五十音順

緊急事態宣言の発令・解除を経て、withコロナ環境での日本経済の再始動、そして事業の再開が始まります。

このような局面では今まで以上にこの変化に素早く、柔軟に対応し、国民、お客様との信頼関係を深めていけるかが鍵となります。産官学が一体となった新しいアイデアやアプローチが今こそ求められているといえるでしょう。

基調講演では新しい日常とともに始まる再始動とその先の「ネクストノーマル」に向けて、テクノロジーや Salesforce がご支援できることを、お客様事例を交えてご紹介いたします。

株式会社セールスフォース・ドットコム

常務執行役員

エンタープライズ金融・公共営業統括本部長

田村 英則

13:50~14:50 Financial Services Cloud Keynote FG1-2

Financial Services Keynote
ネクストノーマル時代に向けた金融サービスのあり方
顧客起点の金融サービスを実現する Financial Services Cloud

近年大きく変化してきた金融機関を取り巻く環境は、COVID-19 によってさらに変化し、お客様を中心に金融機関全体がデジタルでつながり、お客様が必要としている商品やサービスを迅速に提供する必要性がかつてなく高まっています。その中で、Salesforce の金融機関向け製品 Financial Services Cloud (FSC) を活用いただくことで金融サプライチェーン全体をデジタルでつなげ、顧客起点の金融サービス変革を実現することが可能です。本講演では FSC を採用された大手金融機関様に登壇いただき、コロナ禍でどのように業務を運営しお客様に対応されているのか、その中でどのように Salesforce を活用し今後展開しようとしているかお話いただきます。

株式会社みずほフィナンシャルグループ

法人業務部

大森 登太

株式会社みずほ銀行

IT・システム統括第一部

情報系システム推進チーム

竹山 祐樹

アフラック生命保険株式会社

オープンシステム第一部

部長

祖父江 司朗

アフラック生命保険株式会社

オープンシステム第一部

Salesforce開発課

課長代理

西嶋 武寛

株式会社セールスフォース・ドットコム

執行役員

インダストリートランスフォーメーションズ事業本部

金融業界担当シニアディレクター

佐藤 慶一

15:00~15:40 特別講演

コロナショック・サバイバルと経済再生
~With コロナのリスクシナリオをどう展望し、生き抜くか~

コロナショックは、世界経済に大きな影響を与え、そのインパクトは大恐慌時以来とも言われています。現在は「医療か経済か」という議論を超えて、この危機とともにどう経済を復興させるかという出口戦略が求められており、この逆風下の改革の最前線に立つ金融・行政機関にとって、未だかつてない大きな課題が突き付けられています。

この難局に立ち向かうために、今、私たちはどう危機と向き合い、どのような方向性で改革を進めるべきなのでしょうか。

金融・経済システム研究において見識が深く、政府の未来投資会議メンバーとしても知られるエコノミストの翁様、そして、医療に限らずあらゆる領域でデジタル・データの活用を促進し、経団連や世界経済フォーラム等と協力して社会変革に向けた実践に取り組む慶応義塾大学の宮田教授にご登壇をいただき、以下のテーマについて、ご知見に基づくご提言をもとに考察していきます。

  • コロナショックにより、経済・社会・資本主義モデルはどう変わるか
  • デジタル・テクノロジーとの関わり方 ~Society5.0、そして価値共創社会へ向けて
  • 経済再生のために、今すべきこと

パネリスト

株式会社日本総合研究所

理事長

翁 百合

日本銀行勤務後、92年日本総合研究所入社。主席研究員等を経て18年に理事長就任、現在に至る。この間、産業再生機構産業再生委員、規制改革会議委員、慶應義塾大学特別招聘教授等を兼任。現在、全世代型社会保障検討会議議員などを勤める。著書に「金融危機とプルーデンス政策」(2010年)など多数。京都大学博士(経済学)。

パネリスト

慶応義塾大学

医学部 医療政策・管理学 教授

宮田 裕章

慶応義塾大学医学部 医療政策・管理学教授。東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学 特任教授。'03年3月東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座助教を経て、'09年4月より東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座准教授。'14年4月より同教授('15年5月より非常勤)、'15年5月より慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。データを活用した社会変革をさまざまな分野で実践。活動分野は医療だけにとどまらない。

モデレーター

BUSINESS INSIDER JAPAN 統括編集長/AERA元編集長

浜田 敬子

1989年に朝日新聞社に入社。前橋支局、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、'99年からAERA編集部。記者として女性の生き方や働く職場の問題、また国際ニュースなどを中心に取材。2004年からはAERA副編集長。その後、編集長代理を経て、AERA初の女性編集長に就任。'16年5月より朝日新聞社総合プロデュース室プロデューサー、'17年3月末で退社。'17年4月より世界17カ国に展開するオンライン経済メディアの日本版統括編集長に就任。「羽鳥慎一モーニングショー」や「サンデーモーニング」などのコメンテーターなども行う。

7/8(水)顧客・住民エンゲージメント

13:00~13:20 公共機関向けセッション FG2-1

デジタルガバメントの実現にむけて

政府の諮問会議においても、コロナ禍における経済対策を実行する中で、公的分野のデジタル人材の不足、制度面の書面主義・書式の不統一等が社会全体のデジタル化を遅らせる大きな要因であることが指摘されています。

本セッションでは今後、デジタルガバメントに向けた取り組みが今まで以上に加速する事が想定される中、デジタルガバメントの実行・推進において、セールスフォース・ドットコムがどのようにご支援できるか事例を交えてご紹介いたします。

株式会社セールスフォース・ドットコム

執行役員

エンタープライズ公共・金融営業統括本部

公共営業部長

小暮 剛史

15:40~16:10 金融機関向けセッション FG2-6

保険業界における非対面でのカスタマーエンゲージメント
明治安田生命保険の取組み事例

コロナ禍において対面でお客様に保険商品を販売することが難しくなり、大手保険会社を中心に非対面での販売の検討が始まっています。また、業務生産性の観点やお客様の利便性の観点でも、デジタルを活用した販売や契約者様へのコミュニケーションは、今後保険会社にとって重要なテーマとなります。

本講演では、どのように Salesforce を活用して非対面での販売・各種コミュニケーションを実現し、顧客体験および従業員体験を高めていくか、明治安田生命保険の取り組み事例を交えてご説明いたします。

明治安田生命保険相互会社

営業企画部
デジタルマーケティング開発グループ(兼)営業企画グループ
主任スタッフ

戸田 典宏

株式会社セールスフォース・ドットコム

執行役員

インダストリートランスフォーメーションズ事業本部

金融業界担当シニアディレクター

佐藤 慶一

7/9(木)従業員・職員エンパワーメント

13:00~13:35 公共機関向けセッション FG3-1

世界で活躍する”萩ブランド人財”の育成と持続可能なデジタル産業の創出

人口減少による過疎化や、就労先の減少という地域経済が抱える大きな課題に対し、萩市、Phone Appli 社、セールスフォース・ドットコムは、IT 人材育成とデジタルビジネス創造に向けた取り組みを 2019 年より開始しています。開発者を萩市で採用・育成し、継続的な地域社会の発展につなげ、国内外のアプリ開発ニーズに応える開発センター拠点として機能させていくことを見据えています。

本セッションでは萩市長と、Phone Appli 代表取締役社長 石原氏をお迎えし、本取り組みへの思いや意義、そして現在進行形の Phone Appli 萩・開発センターの状況についてご紹介いただきます。

萩市長

藤道 健二

prof

株式会社Phone Appli

代表取締役社長

石原 洋介

prof

株式会社セールスフォース・ドットコム

常務執行役員

エンタープライズ金融・公共営業統括本部長

田村 英則

prof

株式会社セールスフォース・ドットコム

エンタープライズ公共金融営業統括本部

デジタル共創営業部

[地方公共団体/地域金融機関]

部長

井口 統律子

prof

14:10~14:30 公共機関向けセッション FG3-3

有事において迅速な支援を行う Salesforce デジタルガバメントプラットフォーム

セールスフォース・ドットコムでは、コロナウイルスの感染拡大に伴う市民への支援対応を迅速に行うためのプラットフォームを船橋市に無償提供を行い、1週間で初期リリースを行なった趣旨のプレスリリースを 3月にさせていただきました。その後、千葉市でもご採用。本講演では、有事にも迅速に対応できるデジタルガバメントプラットフォームのご紹介を致します。

株式会社セールスフォース・ドットコム

執行役員

エンタープライズ公共・金融営業統括本部

公共営業部長

小暮 剛史

15:20~15:45 共通セッション FG3-5

チューリッヒ保険会社のコールセンター在宅化プロジェクト
~在宅勤務率 95 %を実現したノウハウに迫る

新型コロナウィルス感染拡大の局面でいち早く在宅化を実現したチューリッヒ保険会社。東日本大震災の直後から事業継続計画(BCP)の一環として在宅化の準備を進めていた同社ですが、今回、新型コロナウィルス禍において、どのように全面在宅化を実現したのか、IT 基盤はもとより、センター全体の管理体制やスタッフのトレーニングを含めた運用面のノウハウについても惜しみなくシェアいただきます。

チューリッヒ保険会社

ITオペレーション本部

ネットワーク&ボイス マネージャー

鳥居 謙介

チューリッヒ保険会社

ダイレクト事業本部

カスタマーケアセンター 長崎オフィスセンター長

荻野 伸夫

チューリッヒ保険会社

ダイレクト事業本部

カスタマーケアセンター 長崎オフィスケアスタッフ

白石 みなみ

株式会社セールスフォース・ドットコム

ソリューション営業本部

Service Cloud営業部 アカウントエグゼクティブ

森 麻美

7/10(金)意思決定と変革の推進

13:00~13:20 共通セッション FG4-1

ネクストノーマル時代における金融機関・公共機関が果たすべき役割

COVID-19 により、不可逆的に訪れるネクストノーマル。社会活動再開に加え、これまでを越えた新しい社会の実現には、多くの企業・団体による取組みが必要となります。とりわけ、社会インフラである金融機関・公共機関には、より大きな役割が期待されることとなります。

POST COVID-19 時代への見通しとともに、金融機関・公共機関が果たすべき社会的責任について、国内・海外事例などを交えながらご説明いたします。

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

カスタマー&セールス プラクティス 日本統括 マネジング・ディレクター

木原 久明

13:30~13:50 共通セッション FG4-2

将来を見据えたデジタルトランスフォーメーションを実現する API 主導の統合アプローチ
~未来型銀行を築く HSBC社や、国内保険会社様の先進的な API 主導での活用事例

世界の大手銀行では、デジタルトランスフォーメーションの推進に API 主導の統合アプローチを採用し、レガシーシステムを新しいテクノロジーとつなげたり、内部利用に限定していた API を外部にも公開して自行だけでは成しえないワンランク上のサービスやエクスペリエンスの創出に注力しています。その下支えとなる統合プラットフォームとそのメリットをご紹介します。

MuleSoft, A Salesforce Company

執行役員

小山 径

MuleSoft, A Salesforce Company

リードソリューションエンジニア

光富 良裕

15:30~16:00 共通セッション FG4-6

ポストコロナ時代を見据えた公共機関におけるデータ・ドリブン文化の醸成とデータ利活用の取り組み

「デジタルトランスフォーメーション」という言葉が国内にも浸透し始めた昨今、その必要性を身近に感じた出来事の一つに、 COVID-19 危機を乗り切るための様々な対応が挙げられます。

当セッションでは、ポストコロナ時代を見据えた公共機関におけるデータ・ドリブン文化の醸成と、データ利活用の取り組みについて、お客様の具体的な事例を通じてご紹介致します。

中小企業庁

事業環境部 調査室

西村 祐紀

京都府商工労働観光部

文化学術研究都市推進課 計画推進係

籾井 隆宏

Tableau Software, LLC

カントリーマネージャー

佐藤 豊

16:10~16:30 金融機関向けセッション FG4-7

DX 成功の鍵を握る「組織風土変革」
ニューノーマルに備えて風土変革を進めるにはどうすれば良いか?

ニューノーマルに備え、DX を本格的に推進する企業は増えていますが、DX の成功には風土変革が不可欠です。セールスフォース・ドットコムは、70社以上のお客様の DX を現場に入り込んで共に推進してきました。すると組織の 「振る舞い」の変革に焦点を当てることが風土変革成功の鍵であることが判ってきました。DX に求められる風土とはどのようなもので、その文化的特性をどのように作ることができるのかをご紹介します。

株式会社セールスフォース・ドットコム

カスタマーサクセス統括本部

シニアエクスペリエンスアーキテクト

相澤 渉太

区切り線

※ 本プログラムは、ビジネスフォーラム事務局にてお薦めセッションを厳選し、一部抜粋しております。

*本イベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご講演者様ならびに社員の密集を回避する安全対策をとる関係で、事前にコンテンツを撮影して配信しています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

*プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

*Salesforce及びスポンサーの同業他社の方のお申し込みはご遠慮いただいております。視聴をお断りする場合がございます。予めご了承ください。

7/8(水)~10(金)も、引き続き同イベントを継続しております。
ご関心のある方は、ぜひこちらからお申し込みください!

https://live.salesforcejapan.com/public/application/add/47

PAGE TOP