Next DX/Data Management Seminar
不確実性時代の
デジタル・トランスフォーメーション経営
~逆風下の経営と意思決定に貢献する
「つなぐ」データマネジメント~
開催概要
開催日時
- WEB2020年 7月 21日(火)14:00~15:35
開催趣旨
現在直面しているコロナ危機をはじめ、世界規模で不確実性のトレンドがますます加速する中、経営の意思決定の迅速化に向けて、デジタル・データの本格活用が急務となっています。
しかし、多くの企業では、デジタル・トランスフォーメーションの体制構築、データの収集・分析に着手するものの、「経営に貢献するための全体設計/仕組みを構築できていない」、「どのようなデータをどう繋げればよいかわからない」、 「意味のあるデータかどうかわからない」、 といった声が聞かれます。デジタル・トランスフォーメーションやデータ活用の取組みを、現場や経営の意思決定に役立て、有意義なものにするためには、適切なデータの見方と、経営視点の具体的なプロセス立案が必要不可欠です。
不確実性が増している今こそ、ビジネス上の成果へ着実に繋げるためには、いかにデータの“質”とその先の連携・ステップを見極め、目的・目標に沿った戦略のもとに活動を進めていけるかが、そのパフォーマンスの成否を決めるのではないでしょうか。
本オンラインイベントでは、経営の意思決定に貢献し、その先の成長(収益化)を実現するためのデジタル・トランスフォーメーション戦略・そしてデータ活用のあり方について、実際の取組み事例や成功・失敗例をもとに、考察していきます。
概要
参加対象者 |
経営層、経営企画、事業開発、事業部門、DX、IT関連部門などのご責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
150名 |
参加方法 |
オンラインLive配信 ※本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 ※申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
主催 |
|
企画・協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
14:00~14:30 特別ゲスト講演
経営に活かすDX・DIとデータ戦略
~ヤマハ発動機におけるデジタル・トランスフォーメーションの取組み~
- 「ビジネスの成長」に向けたデジタル・トランスフォーメーションの
取組み - 既存資産を活用するデジタル・IT戦略
- これからのDXの方向性とデータ統合

ヤマハ発動機株式会社
フェロー
平野 浩介 氏
1983年インテル株式会社に入社。エンジニアリング、マーケティング、ソフトウエア、エバンジェリスト、セールス、パートナーアライアンス等幅広い経験を重ね、2012年常務執行役員に就任し事業開発を担当。その後、2017年4月よりヤマハ発動機株式会社にフェローとして入社し、デジタルトランスフォーメーションを担当。グローバル基盤システムの刷新やデータ活用、また新たなビジネスモデルの構築を推進している。
14:30~15:00 主催講演
データドリブン経営改革の軌跡
~経営危機を乗り越えた”可視化”と”データ”戦略~
2016年、150億円の賠償で経営危機に陥った同社。しかし自社のデータ整備の技術を生かして自らデータドリブンで経営の立て直しを図り、見事成功。本セッションでは、その改革事例からみた道筋と勘所について、ご紹介予定です。

株式会社セゾン情報システムズ
執行役員
リンケージビジネスユニット長
花香 勝
prof
15:00~15:05 休憩
15:05~15:35 パネルディスカッション
経営戦略に活かすデータとは
- 経営戦略においてデータをどう活用するか
- 経営戦略に活かすためのKPI/見える化とデータ整備
- デジタルトランスフォーメーションを進める上でのデータ整備の必要性
~課題から考察する今後の展望~

パネリスト
ヤマハ発動機株式会社
フェロー
平野 浩介 氏

パネリスト
株式会社セゾン情報システムズ
リンケージビジネスユニット
ビジネス開発部 部長
今野 達矢
モデレーター
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
prof
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。