シリーズ マネジメントの未来@Business Forum
Corporate Transformation 2020
組織/人事戦略における破壊と創造
~COVID-19後の世界を生き抜くチェンジマネジメント~
第2回 「人事戦略~ニューノーマル時代の人づくり」
開催概要
開催日時
- Online2020年9月18日(金)14:00~16:55
開催趣旨
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が、未曽有のスピードと規模で広がり、世界を混乱に貶めています。 “人命を守る、生活を守る”ための対策が何より優先される時代が、この2020年に訪れると誰が予想しえたでしょう。世界のマネジメントリーダーが、その混乱の深さ、長さに戸惑い、今為し得るべき事業継続の対応に追われています。COVID-19が引き起こした混乱に、そしてCOVID-19が引き起こすであろう変化(市場、消費者、競争環境など)に、企業そしてマネジメントはどう向き合うべきでしょうか。
これから起こりうる変化、そしてすでに起こっている変化の最も重要なテーマは、個と組織の働き方でしょう。外出の自粛が求められる中で、時差通勤、そしてテレワークへの急速なシフト、そして実現は、平時に変革を進めるうえで最も困難であろう個々のマインドセット(経験、教育、先入観などから形成される思考様式、判断基準等)を劇的に改革しました。働く側の安全安心と事業の継続を両立させ機能する。それは特にマネジメント層において、大きな発見であったかもしれません。企業はいま、大きな変革のときを迎えています。COVID-19による変化は抗いようのない事実です。その変化をどう捉え、事業の継続はもとより、新たな成長への道筋を描いていくのか。誰もが経験のない環境をどう乗り越え、未曽有の混乱を最大のチャンスに変えていくのか、今こそ強いリーダーシップとマネジメントの実行力が求められています。企業のトランスフォーメーションこそが、その後の競争環境を勝ち抜く唯一の道であろうと考え、シリーズ「マネジメントの未来」をスタートいたします。
シリーズ2回目となる今回のフォーラムでは、「組織/人事戦略」にフォーカスを当て、COVID-19後の世界を生き抜くために今為すべき施策として、「人事戦略~ニューノーマル時代の人づくり」をテーマに、人と組織の視点から新たな世界で戦うためのキーファクターを検証していきます。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、経営企画、人事部門他、各事業部門の管理職の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(ご招待制) |
参加定員 |
200名 |
参加形式 |
オンライン ライブ配信(オンラインセミナー) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
プログラム詳細
14:00~14:40 基調講演【HR戦略と変革】
新たな常識への挑戦 ― 人財組織変革、組織アジリティと柔軟性
企業は、昨今過去にも増して組織のアジリティ(迅速性)や柔軟な働き方が求められています。ワークスタイルを変化させつつ、従業員の心身の安全、エンゲージメントや生産性の向上、そしてビジネスの成長と短期間に多角的な意思決定やビジネスプロセス、システムの改善など多岐にわたります。今回は人財戦略の視点を中心に、企業に求められるデータやデジタルを駆使したアジャイルな組織戦略のあり方について、導入企業様の声も合わせながらセッションをお送りします。

ワークデイ株式会社
業務執行役員 マーケティング本部長
荒井 一広 氏
外資系クラウドやソフトウェアベンダーにて20年以上に渡りマーケティングに従事。過去に勤務した会社の全てが、“働きがいのある会社” ランキングなどにおいて上位に位置し恵まれた環境での経験から、社員をエンゲージする企業文化や経営のリーダーシップにより興味を抱くようになる。欧米でその手本であるWorkdayの文化と製品に興味を抱き、2018年より現職。
14:40~15:25 特別講演【人事戦略】
変化をチャンスと捉える~コロナ禍での対応
- コロナ危機からの学び、気づき
- 今後に向けての強い組織、人材の成長のためのポイント

ソニー株式会社
エレクトロニクス人事部門
人材開発部統括部長
池山 一誠 氏
1967年生まれ、早稲田大学で数学を専攻したのち、1991年 ソニー株式会社入社、採用部にて新卒技術系採用を担当。1994年 Sony Display Device Singaporeに赴任し、人事及び経営管理を経験。1998年 日本に帰任後、TVやオーディオビデオを中心としたホームエレクトロニクス事業、研究開発組織、オリンパスとの医療合弁会社設立、B to B事業といったHRBPを経験したのち、2018年より人材開発部 及び 採用部 統括部長を歴任し、現在は全社タレントマネジメント/人材育成の責任を担う。
15:25~15:45 ショートセッション【人づくりと働き方改革】
ニューノーマルにおける新たなチーム・組織マネージメント手法
- テレワーク・リモートワーク時代に求められる「時間管理」に依存しないマネージメント指標
- 働き方・業務の見える化によってもたらされる組織改善、生産性向上

Qasee株式会社
CEO
村田 敦 氏
警察官として約10年間、初級幹部としてマネジメント業務に携わった後、ITシステム開発を行う株式会社ゼロフィールドを創業。事業は初年度から黒字化し、2019年2020年と雑誌経済会の注目企業にも選出。これまでの組織マネジメント経験を生かした新たなシステムQaseeを開発。
15:45~15:55 休憩
15:55~16:55 パネルディスカッション【ニューノーマル時代の人づくり】
NEXT Talent Management ~人を活かす経営の実現とは
- アフターコロナを見据えて浮かび上がる日本企業の課題
- 更なる改革を推進するためのカギ~現状の課題と施策
- ニューノーマル時代の人づくり~人を起点とした競争優位とHR戦略

パネリスト
AGC株式会社
常務執行役員 人事部長
簾 孝志 氏
1983年4月 旭硝子株式会社入社。インドネシア派遣後、1999年 エンジニアリングセンター硝子建材グループリーダー、以降 経営企画室、ディスプレイカンパニー生産本部生産管理部長、エンジニアリングセンター長を経て、2016年1月 執行役員人事部長に就任。2019年1月 常務執行役員人事部長、現在に至る。

パネリスト
KDDI株式会社
執行役員
コーポレート統括本部
人事本部長
白岩 徹 氏
1991年に第二電電株式会社(DDI、現KDDI)に入社。支社、支店での直販営業、代理店営業、本社営業企画部、営業推進部、カスタマーサービス企画部長など営業/CS部門の経験を経て、2013年人事部長。2016年総務・人事本部 副本部長。2019年4月より現職。

パネリスト
ワークデイ株式会社
HCMエヴァンジェリスト・イネーブルメントリーダー
大八木 邦治 氏
アップル、シーメンス、インフォミックスで主にパートナーアライアンスに従事。2002年からは日本IBMで、SWパートナー事業、BI・コンテンツ管理ソフトウェアを担当し、IBM アジアパシフィックではインフォメーションマネジメントのパートナー部門を統括。2008年からマイクロストラテジー・ジャパンでセールス・ディレクターとして、各ビジネス成長に貢献。AWSを経て、2014年にワークデイ日本法人の立ち上げに参画、大手企業へのWorkdayソリューションの販売を主導。

モデレーター
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
特任教授
岩本 隆 氏
東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.。日本モトローラ株式会社、日本ルーセント・テクノロジー株式会社、ノキア・ジャパン株式会社、株式会社ドリームインキュベータを経て、2012年より慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。一般社団法人ICT CONNECT 21理事、一般社団法人日本CHRO協会理事、一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会理事、一般社団法人SDGs Innovation HUB理事、「HRテクノロジー大賞」審査委員長などを兼任。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。