経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Reboot Work Festival
現場が輝くデジタルトランスフォーメーション

開催概要

開催日時

  • online2021年 2月 9日(火)~2月26日(金)迄

ご登録後はいつでも、何度でも視聴可能!

開催趣旨

“働き方の再起動” のためのオンラインイベント

デジタルトランスフォーメーションの取り組みを本格的に進める時代が到来しました。

かねてより予測不可能な未来の到来とそれに対応する社会の変革について議論されてきましたが、2020年の新型コロナウィルス感染症の流行により、企業は新たな働き方へシフトせざるを得ない状況となりました。

働き方における場所や時間、人との関わり方について再考する必要があり、その重要な要素として人の操作や介入を極限まで少なくすることが可能な自動化ソリューションが注目を浴びています。

本イベントでは、 UiPath の活用事例や製品・ソリューションなどの 最新情報をお届けし、企業や官公庁、その他のあらゆる組織における”働き方の再起動”(Reboot Work)をご提案します。

概要

参加対象者

RPAを導入してすでに使用している方やこれから導入を検討している方

その他すべてのビジネスパーソンの方にご参加いただけます

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

UiPathオンラインセミナーへのログイン後、Reboot Work Festival の本登録および視聴することができます。
(アカウントをお持ちでない方は新規会員登録をしてください。会員登録後、プロフィール設定が求められますので全てご記入してお進みください)

主催

UiPath 株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

ピックアップセッション

【キーノート トラック】

基調講演

業務自動化によるデジタルトランスフォーメーションに関わるすべての方に向けたオンラインイベント"Reboot Work Festival" の幕開けです。

UiPath株式会社 代表取締役 CEO 長谷川 康一 より、基調講演として、2021年に向けた企業戦略やデジタルトランスフォーメーションの重要性についてお伝えします。

UiPath株式会社

代表取締役CEO

長谷川 康一

prof

【エンタープライズ トラック】

基調講演
UiPath が提唱する Enterprise Automation Platform とは

いまエンタープライズに求められるプラットフォームは、自動化、柔軟性、スピードの要素が求められています。

自動化で培ったUiPathのテクノロジーの実績と信頼性により、これらエンタープライズ領域で求められる要素を持ったシステム化を実現します。

具体的には、既存システムと新システムやクラウドサービスをインターフェースにとらわれることのないデジタルトランスフォーメーションの推進を通して、ITシステムの主翼を支える仕組みとしての活用をご提案いたします。

UiPath株式会社

取締役 Chief Revenue Officer

鈴木 正敏

prof

【プロダクト トラック】

デジタルトランスフォーメーションを実現する UiPath LTS 20.10 の新たな価値

企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略において、自動化は重要なアジェンダです。

UiPathでは、「A Robot for Every Person(すべての人にロボットを)」を掲げ、全ての人がロボットを使いこなすクリエイティブな仕事に従事する社会を目指し、「自動化の民主化」を進めてきました。

また、エンタープライズ環境においても、完全に自動化したUiPathソリューションの実現を目指してUiPath Platformの強化に努めてまいりましたが、今回リリースされたLTS 20.10により、その実現に向けての大きな一歩を踏み出しました。

本セッションでは、UiPathの取り組みについて、LTS 20.10の最新キーコンポーネントと共に御紹介いたします。

UiPath株式会社

ソリューション本部 本部長

犬塚 昌利

prof

【プロダクト トラック】

世界最高のRPAテクノロジーを活用したあらゆるアプリケーション検証の自動化(UiPath Test Suite)

一次的な熱狂・バズワードを経て、一般名詞と言えるほど定着化した「RPA」という技術ですが、PC上で人が行うアクションを摸す技術は、もとは、GUIテストの自動化に使われていた技術でもあります。

そして・・・2020年。

弊社RPAのコア技術と、もともと相性の良い画面テストの自動化という領域とを、いま改めて、組み合わせた製品が、UiPath Test Suite です。

この製品も、決して、『魔法の杖』ではありませんがテスト自動化において何かしらの新しい最適解を提供できると考えています。

当該セッションではこの製品が問題山積のテスト領域においてどのように役立つのか/既に役立っているのかをご紹介致します。

UiPath株式会社

ソリューション本部 シニアセールスコンサルタント

八波 博和

prof

【ユーザー・ゲスト登壇 セッション】 
<2月9日~26日までご登録後はいつでも視聴可能>

"I"nnovationから "we"nnovationへ
~未踏の地を探索するために~

日本で初めてのCRO(医薬品開発受託機関)として始まったシミック。

この会社だからこそ持っている革新的なDNAがある一方で、成長とともに培ってきた品質へのこだわりや社会的責任感がいい方向に働いていくこともあれば、組織の変化を鈍化させてしまうこともある。

「どうやったら膠着ムードを打開することができるだろうか?」「どうやったら企業の中にある熱い想いを顕在化させていけるだろうか?」そんな状況に陥った時、シミックにはその状況下で自らに問いかける呪文が存在する。

ここでは、デジタル推進にあたって直面してきた実例だけでなく、試行錯誤から学んだ企業文化へのアプローチの一例や今後の取り組みについて紹介する。

シミック株式会社
経営管理本部DX推進部 部長

シミックホールディングス株式会社
ICT部 デジタル推進

齋藤 敦

prof

SAP × UiPath 連携ソリューションによる企業のDX推進~三井情報の事例ご紹介~

システム構築をはじめとするITサービスの提供で知られる三井情報では、Salesforce Sales CloudとSAP S/4HANA Cloudを採用した基幹システムの刷新プロジェクトに着手。

その中で、現状提供されているAPIだけでは必要なデータを連携しきれず、膨大な人的リソースによる「転記」作業が不可避であることが判明。

そこで、同社はUiPathの導入により当該作業を自動化することで問題解消することに成功しました。

本セッションでは、基幹システムのSaaS移行に至った経緯からシステム構築時に発生した問題点、そしてそれらをRPAを活用してどのように解決していったかについてご紹介します。

三井情報株式会社

ソリューション技術本部 クラウドソリューション部 第四技術室 室長

壹岐 文一

prof

三井情報株式会社

ソリューション技術本部 クラウドソリューション部 第四技術室

伊丹 暢

prof

中外製薬におけるデジタルトランスフォーメーションへの挑戦

ヘルスケア産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きが加速している。

DXを実現するための要諦は、トップのリーダーシップ、明確なビジョン、明確な推進体制、取り組みの社内外への発信を通して“全社ごと”化することである。

RPAも同様である。

中外製薬ではRPAを”Reconsider Productive Approach”と称し全社展開を図っている。

本セッションでは、中外製薬のDXへの挑戦とRPAの展開について、具体的な事例をもとに紹介する。

中外製薬株式会社

デジタル・IT統轄部門 ITソリューション部 部長

小原 圭介

prof

インテリジェンスデバイドを乗り越える:AI による業務プロセス自動化の拡張

人工知能(AI:Artificial Intelligence)は業務プロセス/ワークフローの自動化を拡張する技術の1つとしてビジネス全体に浸透します。

先駆的企業は自然言語処理、深層学習、音声/テキスト変換などAIツールを組織全体で活用/拡張することで AIの推論によるインサイトの有効活用に取り組んでいます。

一方で遅れをとる企業は組織/プロセス/データがサイロ化し、起こりうる市場の外部要因に素早く対応ができなくなります。

本講演では COVID-19 が拍車をかけたビジネス環境の不確実性を機会と捉えてネクストノーマルの創造にAIをどう活用するのか、AIの市場動向を踏まえて提言を行います。

IDC Japan株式会社

ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャー

飯坂 暢子

prof

徹底議論!UiPathを活用しつくすために ユーザーが押さえたいポイント

UiPathを効果的に活用するためには、RPA推進体制づくりから社内啓蒙、トレーニングや技術情報のキャッチアップなどが欠かせません。

本セッションでは、UiPathの推進者、技術者、利用者それぞれの立場のユーザーがどのように取り組んでいるか、パネルディスカッション形式でひもときます。

シミック株式会社

森田 唯

prof

三井住友トラスト・システム&サービス株式会社

清水 庸介

prof

キヤノン株式会社

早坂 俊彦

prof

ファシリテーター

株式会社クレスコ

吉田 将明

prof

★その他、おススメセッション多数ご紹介!

本イベントの登録・プログラム一覧はこちらのURLから!

https://uipath-today.eventos.tokyo/web/portal/278/event/1883

※プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

画面遷移後、【セッション本登録】ボタンをご選択ください。

PAGE TOP