IT/DX Management プレミアムウェビナー 2021
今、事業成長に求められる
業務プロセス変革
~DX時代の“最適化“と
”効率化”への新たな視座~
開催概要
開催日時
- Online2021年 6月 2日(水)14:00~16:00
開催趣旨
新型コロナウイルスによる環境変化により、企業はテレワークをはじめとする新たな環境への適応に追われ、社内ITインフラの整備をはじめ、効率的かつ生産的な業務のためのあらゆる“プロセスの見直し”に着手せざるを得ない状況となりました。
ある大手調査会社のレポートによると、多くの企業がコロナ禍による影響の上位に「業務プロセスの変化」が挙げられており、いま改めて、“業務プロセス・フローの見直しと変革”が企業の取り組むべき最重要課題であるといっても過言ではありません。
しかし、実際にDXや業務改革を進める企業も多い中、今や部内だけでなく部外や社外へ様々なデータが共有され、あらゆる形式のデータが散在している実情があります。それらの扱いにおいてはセキュリティやガバナンスなどの問題が挙げられ、効率化へ向けて課題が山積しているのが現状です。業務プロセスの最適化を進め、事業競争力強化につなげるためにはどのような改革があるのでしょうか。
本ウェビナーでは、喫緊で見直しが迫られている業務プロセスの変革において、ニューノーマルにある今こそ考えるべき課題と見直すべきポイントについて考察を深めていきます。
概要
参加対象者 |
・経営層・役員、および経営企画、情報システム、生産、研究開発、営業、マーケティングなどの各事業部門の管理職の方々 ・DXやプロセス改革、働き方改革の推進責任者および担当者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
150名 |
参加方法 |
オンライン配信(配信環境:zoom) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 ※申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
|
後援 |
プログラム詳細
14:00~14:20 基調講演
変革期の今こそ経営層が意識すべき課題 ~CIO Loungeからの示唆と提言~
ものをつくり、販売するという日本企業の強みを継続するためには時代にあった最適化が求められます。DXもその手段のひとつですが、IT化やデジタルシフトを進める上で、企業は様々な解決すべき課題に直面しています。
本講演では、 数多くの企業・経営者からIT・デジタル活用についての相談や歴任した製造業での経営実績を元に、今、日本企業が解決すべき課題をまとめていきます。

NPO法人 CIO Lounge 理事長
(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO)
矢島 孝應 氏
1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。 2020年5月退任。現在NPO法人 CIO Lounge理事長。
14:20~14:40 特別講演
カシオが目指す経営視点のDXと業務プロセス改革
- アフターコロナを見据えたDX戦略について
- カシオサプライチェーンプラットフォーム(CSCP)における
プロセス最適化の取組み - DX推進に求められる業務プロセス改革 ~要点と課題~

カシオ計算機株式会社
生産改革・サプライチェーン改革担当 シニアオフィサー
矢澤 篤志 氏
1981年入社。海外営業部門、物流部門を経て情報システム部門へ。 情報システム部門長、情報システム担当役員(CIO)、生産本部長(生産・調達・物流部門担当役員)歴任後、昨年6月より現職。
14:40~14:45 ブレイク
14:45~16:00 トークライブセッション
ニューノーマルに見直すべき業務プロセスの勘所とあるべき姿
~課題と実践からの徹底考察!~(仮)
*本テーマについて、実践者のお取組みから課題とポイント、そして今後のあるべき姿を紐解いていきます。また、随時視聴者の皆様からのご質問にもお答えしながら進めていく予定です。

パネリスト
カシオ計算機株式会社
生産改革・サプライチェーン改革担当シニアオフィサー
矢澤 篤志 氏
prof

パネリスト
株式会社カネカ
IoT Solutions Centerセキュリティ・インフラグループリーダー
矢吹 哲朗 氏
1988年鐘淵化学工業株式会社(現株式会社カネカ)入社、中央研究所にて血液浄化システムの開発、総合研究所にてインターネット活用立上げ等を担当した後、2001年より一貫して情報システム部門にて業務改革に繋がるITインフラの企画・導入に従事、現在に至る。

パネリスト
株式会社ワコールホールディングス 執行役員 グループIT推進担当
株式会社ワコール 執行役員 IT統括部長
森本 秀治 氏
1987年 入社。パーソナルウェア部門にて生産管理や営業担当等に従事。1990年 システム部門へ異動。販売や物流システム等を担当。1999年 福岡店経理総務グループへ異動。汎用機→オープン系へ切替したシステムを現場へ導入。2000年 システム部門へ復帰。社内システムのオープン化、DX化等を順次推進。2016年 システム部門長(執行役員)に就任。現在に至る。

モデレーター
NPO法人 CIO Lounge 理事長
(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO)
矢島 孝應 氏
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。