
開催概要
開催日時
- 本配信2021年7月14日(水)、15日(木)、16日(金)10:00~16:55
開催にあたって
新型コロナウイルス感染拡大の影響は広範囲に及び、いまだ企業経営をめぐる先行きは不透明なままです。
一方で、社会全体で加速するデジタル化により、ビジネスの拡張、創出につなげる動きは今後も強まっていくものと思われます。
この流れを見極めより一層迅速な意思決定を下すために、企業はデータを活用したビジネスの変革、データ経営へのトランスフォーメーション(構造改革)への対応が求められます。
今回で10回目を迎える本フォーラムは、前回より規模を拡大して開催します。「データ × ビジネス」で先を行く9社を編集部セッションに招聘。データ活用に不可欠なソリューションを解説するスポンサーセッションと合わせ、計45セッションをご用意しました。視聴いただく皆様にはその事例を通じて、経営戦略を考察するヒントを提供いたします。
概要
参加対象者 |
企業の経営層、経営企画部門、ICT部門、情報システム・デジタル部門、総務部門、経理財務部門、他事業部門の責任者、担当者の皆さま |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
3,000名 ※回線の関係上、申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 |
参加方法 |
オンライン配信 ※開催1週間前より、ライブ配信視聴用ID/パスワードをメールで送付いたします。 ※本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
Guest Speakers

株式会社ビジネス・ブレークスルー
大前 研一 氏

慶應義塾大学
宮田 裕章 氏

メディアアーティスト
落合 陽一 氏

沖電気工業株式会社
藤原 雄彦 氏

株式会社ツルハホールディングス
小橋 義浩 氏

三井住友カード株式会社
細谷 友樹 氏

株式会社トライアルホールディングス
亀田 晃一 氏

株式会社常陽銀行
丸岡 政貴 氏

横河電機株式会社
阿部 剛士 氏

住友生命保険相互会社
西野 貴智 氏

カシオ計算機株式会社
鈴木 隆司 氏

株式会社FABRIC TOKYO
三嶋 憲一郎 氏
Day1 プログラム詳細
10:00~10:55 基調講演
DX革命 - 勝ち残るためにいまやるべきこと –
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、単に既存の業務プロセスをデジタル化することではなく、デジタルテクノロジーを用いて、21世紀型企業に変革を図ることであります。デジタル技術の革新がもたらしたディスラプションの波が迫る中、リーダーがまず自分を変革し、そのうえで会社の変革を主導するようでなければうまくいかないのである。そして、あらゆる企業が規模や業種の違いを乗り越えて、DXに全社を挙げて取り組む必要があります。
本講演では、日本のDX、デジタル社会の現在地を確認しながら、DX導入によって創出される様々なビジネスチャンス、さらにDXで発生するであろう課題とその解決方法についてお話します。

株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役会長
ビジネス・ブレークスルー大学 学長
大前 研一 氏
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長及びビジネス・プレークスルー大学学長などを務め、日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる。
11:00~11:25
データを介して全社がつながる、製造業の新しい価値創造のカタチ
summary。
株式会社セールスフォース・ドットコム
prof
11:30~12:25 特別講演
製造業セッション
OKIのイノベーション・マネジメントシステム“Yume Pro”の取り組み紹介
OKIは、ISO 56002 を先取りした、イノベーション・マネジメントシスム ”Yume Pro”を導入し、イノベーションを組織的に創出するための活動を行ってきました。OKIの「全員参加型イノベーション」の取組みとその成果をご紹介します。

沖電気工業株式会社
執行役員
イノベーション責任者兼技術責任者
藤原 雄彦 氏
1987年3月 武蔵工業大学 工学部卒業。1987年4月 沖電気工業株式会社入社。2019年4月 同社 経営基盤本部イノベーション推進部長。2020年4月 同社 イノベーション推進センター長。2021年4月 同社 執行役員 イノベーション責任者 兼 技術責任者。
12:30~12:55
13:00~13:25
13:30~14:25 特別講演
流通・小売セッション
調整中
summary

株式会社ツルハホールディングス
経営戦略本部長 兼 情報システム本部長
小橋 義浩 氏
1967年北海道旭川市生まれ。北海道大学法学部卒。2006年ツルハに入社し翌2007年ツルハホールディングスへ転籍し管理本部にて法務を担当。2015年以降、グループ会社である、くすりの福太郎代表取締役専務を経てツルハホールディングス経営戦略本部長に就任。2019年にはグループアプリ開発の指揮を執り、1年半で350万DLを達成。2020年には情報システム本部長兼務となり現在に至る。最近では化粧品電子台帳もローンチするなど、グループのデジタルシフトを牽引。さらなるデジタルマーケティングの推進中。
14:30~14:55
15:00~15:25
15:30~16:25 特別講演
金融セッション
「キャッシュレスデータ」から読み解く消費行動の変化とアクション
本講演では、グループで保有する4,700万人の「キャッシュレスデータ」から見えるコロナ前後における消費行動の変化と、導入企業様のデータ活用事例、三井住友カードにおけるデータ戦略の今後、キャッシュレスデータを活用したデータ分析サービス”Custella(カステラ)についてご紹介します。

三井住友カード株式会社
データ戦略部 部長代理
細谷 友樹 氏
2006年三井住友カード入社。法人営業やファイナンス事業等に携わり、2012年より自社SNS、アプリ、インバウンド向けメディア、自治体向けデータ分析サービス等デジタルマーケティング、データ活用領域の企画に従事。2020年よりデータ戦略部にてデータ分析支援サービス“Custella”を指揮。
16:30~16:55
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。