経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Macnica Networks DAY 2021 + macnica.ai

開催概要

開催日時

  •  セキュリティコンテストMNCTF  2021年7月2日(金)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day1 2021年7月6日(火)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day2 2021年7月7日(水)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day3 2021年7月8日(木)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • 再放送 2021年7月9日(金)9:00~17:15

開催趣旨

今年で開催16回目を迎える人気イベント「Macnica Networks DAY2021 + macnica.ai」 がいよいよ開催!

今回のイベントでは、“未来へつなぐ「変革」を ~Unite Innovation to Future~”をテーマに掲げ、サイバーセキュリティ、DX、AIを軸とした、先進企業の事例紹介を含む多彩なラインアップ(約45セッション)をご用意しております。昨年発生したパンデミックにより、多くの日本企業がデジタルへの「変革」をこれまで以上に強く意識し、トライ&エラーを繰り返し悩みながら立ち向かっている状況にあります。自社の変革活動と課題解決に役立つ有益な情報をお持ち帰りいただくためにも是非、未来のカタチづくりを担う皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

概要

参加料

無料(事前登録制)

参加方法

オンラインLive配信(再放送あり)

お申込時のメールアドレスに仮登録完了メールを送付いたします。万が一届かない場合は、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

本申込は、仮登録となります。仮登録より、7営業日程度で本登録完了とマイページのお知らせを主催よりお送りいたします。7月9日(金)の再放送は、マイページよりお申し込みいただけます。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でご参加を予定されている場合にも、お手数ですが、お一人ずつお申し込みください。

主催

株式会社マクニカ

マクニカネットワークス株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

問い合わせ先

Macnica Networks DAY事務局(ビッグビート内)

mnd2021@event-info.com

区切り線

プログラム詳細

DAY2 2021.7.7

13:00~13:30

A2-1

セキュリティ

OSINTを活用した攻撃対象面の発見と管理
~攻撃者から見た自社、グループ会社、取引先の景色とは~

 

マクニカネットワークス株式会社

セキュリティ研究センター

センター長

政本 憲蔵

官公庁 非常勤職員、笹川平和財団 サイバーインテリジェンス研究会 研究員、濱せっく 運営委員、Macnica-CIRTメンバー、@anemone_fish

レポート「標的型攻撃の実態と対策アプローチ」

レポート「ビジネスメール詐欺の実態と対策アプローチ」

セキュリティ研究センターブログ

B2-1

DX セキュリティ

DX時代の高速ソフトウェア開発とセキュリティの両立
~DevSecOps実践はツール導入にあらず~

デジタルを活用したビジネスを進める上で、ソフトウェアの力を最大化するための開発スピード向上は多くの企業が取り組むべき課題の1つです。一方、デジタルで増大するセキュリティリスクも適切な対処が必要であり、それらを両立させるための考え方がDevSecOpsです。

本セッションでは、"開発フェーズにおけるセキュリティツールの導入"といった手段が目的化してしまわないために、DevSecOpsを実践する上で本当に必要な考え方・プラクティスを事例に基づいてお伝えします。また、開発時にセキュリティツールを有効活用する為に、投資前に押さえておくべきポイントを伝授いたします。

マクニカネットワークス株式会社

DXビジネス推進部 DXビジネス部 第2課

課長

前野 秀彰

prof

C2-1

DX AI

リーダーシップとマインドセットの変革で日本のDXを加速する
~事例で紐解く"ビジネスアジリティを実現するフレームワーク"実践とその価値~

コロナ禍において、私達を取り巻く環境は一変し、DXの推進は先送り出来ない喫緊の課題となっています。デジタル化が進むビジネスの世界で勝ち抜いていくには、市場ニーズの変化に機敏に対応しスピーディかつ柔軟に新サービスを提供する仕組に加え、それらを継続的に実現するための組織風土や文化の変革、リーダーシップや社員のマインドセットの転換も求められます。本講演では、世界で2万社以上が活用し、ビジネスアジリティ獲得による変革への実践知が詰まった、誰でも参照可能なナレッジベースであるScaled Agile Framework®(SAFe®)を、変革のために必要な要素や実践のためのロードマップと共に、国内外の事例を交えて解説します。

Scaled Agile-Japan 合同会社

カントリーマネージャー

古場 達朗

prof

14:00~14:30

A2-2

DX

荏原製作所におけるDXの取り組み

荏原グループは、より一層世界規模で事業展開し、持続的に成長する産業機械メーカへと発展するために、積極的にDXを推進しています。データとデジタル技術を駆使し、製品やサービス、ビジネスモデルをグローバルに変革する「攻めのDX」と、海外拠点が個別に事業を行う「インターナショナル経営」ではなく、各拠点に個別のファンクションを置かずグローバル一体運営されている「グローバル経営」への変革のために、ERPやタレントマネジメントシステムなどグローバルな情報インフラを整備する「守りのDX」の両面からDXに取り組んでいます。

本セッションでは、荏原グループにおけるDXの取り組みをご紹介します。

小和瀬 浩之

株式会社 荏原製作所

執行役 情報通信統括部長

小和瀬 浩之

1986年大学卒業後花王入社。2012年情報システム部門統括。 2014年からLIXIL上席執行役員CIO兼情報システム本部長。2018年荏原製作所に入社し、現在、執行役情報通信統括部長。

B2-2

DX AI

横河電機のAI予測活用
~IT側が仕掛けるビジネスのゲームチェンジ~

横河電機のDXに関する取り組みとしては、社内の業務プロセス変革とITインフラの強化によって成長基盤を確立するInternal DXを進め、そこで得た知見をもとにお客様の生産性革命を支援するExternal DXへと発展させることを目指しています。DX、AIは“検討する“段階から”活用する”ステージに移ってきました。当社のこれまでの取り組みをご紹介します。

横河電機株式会社

デジタル戦略本部

山下 純子

prof

C2-2

DX AI

デジタル化のその先へ、中国のビジネス最先端
~「すでに起こった未来」を掴むために~

デジタル先進国といわれる中国からは今、既存のビジネスを塗り替えるような、グローバルな新興企業が生まれ出しています。

その中で最近注目を集めているのが、「中国のZARA」と呼ばれる急成長のアパレルD2Cブランドです。企画から生産まで最短3日ともいわれるスピードで毎日1000点以上の新製品の投入し、アメリカではアマゾンに次ぐ2位の人気ECとなっております。

なぜこのようなビジネスが可能になるのか、日本のデジタル変革において何を学ぶべきかを論じます。

株式会社マクニカ

新規事業本部

主席

山本 良太

日系企業で半導体の研究開発後、6年間上海で半導体ビジネスに従事。現在は株式会社マクニカ新事業本部に在籍。共著に「ディープラーニングG検定ジェネラリスト 要点整理テキスト&問題集 」(秀和システム)

15:00~15:30

A2-3

セキュリティ

急激に拡大する脆弱性悪用の脅威とそれに対する現実解「リスクベースの脆弱性管理」とは

ここ数年で極めて深刻な被害をもたらす脆弱性が続々と発見され、それを悪用した攻撃はランサムウェア侵害や標的型攻撃、ばらまき型攻撃まで幅広く用いられ、企業の被害も拡大し続けています。一方で企業が管理・対処すべきデバイス・OS・アプリの数や種類も爆発的に増加し、年間の脆弱性(CVE)報告件数も2万件を超え、セキュリティ担当者にとっての対策は困難を極める状況です。

本セッションでは脆弱性に関する脅威動向を整理した上で、日々生じる脆弱性への対処やCVSSスコアベースでの優先度づけに限界を感じられている担当者の方へ、今後の現実解となりうる「リスクベースの脆弱性管理」の概念・方法論やお役立ち情報をお伝えします。

マクニカネットワークス株式会社

第1技術統括部

セキュリティソリューション技術部 第2課

課長

瀬治山 豊

主業務の傍らセキュリティ・脆弱性関連の脅威動向リサーチを行い、マクニカネットワークス研究センターブログやJNSA、金融ISACなどの各種コミュニティで情報発信を行う。マクニカCSIRTメンバーとして脆弱性管理/インシデント対応なども実施。前職では脆弱性診断にも従事。

B2-3

DX AI

医療健康分野のデータ活用と、製薬企業から見たブレインテックの可能性

AIやIoTの進展により、医療ヘルスケアデータの利活用に向けた期待が高まっています。製薬産業においても、治療だけでなく予防や予後をも対象にした「データ駆動型ヘルスケア」に取り組む企業が増加しており、特に精神科領域はブレインテックの観点からデバイスやバイオマーカーの開発が進んでいます。本セッションでは、製薬企業からみたこれらの期待と可能性を明らかにします。

Meiji Seika ファルマ株式会社
経営企画部 デジタル推進グループ長

佐々木 隆之

バイオ技術の研究職を経て、経営企画部にて企業ビジョン策定等に従事後、2018年より日本製薬工業協会医薬産業政策研究所へ出向、デジタル技術やビッグデータの利活用に関する政策提言を行う。2021年4月より現職。

株式会社マクニカ

新事業本部

メディカル事業推進室

室長補佐

林 靖彦

前職のベンチャー企業を経て、2003年に株式会社マクニカに入社。以降ネットワーク事業、半導体事業でマーケティング、セールス全般の業務を担当した後、シンガポールでASEAN全体ビジネスの拠点長を経て新規事業本部に参加。

C2-3

DX AI

AIの創造力にヒトは惹きつけられるのか?
~GPT-3 によるブログ執筆実験~

「キャンバスに描かれた色鮮やかな様々な花々。キラキラとした明るさと、柔らかな輝きが、心地良い空間を演出します。」

これはAIが創り出した室内壁紙の広告キャッチコピーです。

人は様々な想いを言葉に置き換え、相手に伝えようとします。その相手は人のみならず、コンピュータ、動物、様々です。私たち人間は言葉を通して知の蓄積も行ってきました。世界中は言葉であふれています。その世界中の言葉をAIが学習し身に着けたとしたら、果たしてそれは「人」の役に立つものなのでしょうか?そのようなAI、GPT-3が注目を集めています。本セッションでは、GPT-3の脅威の創造力を徹底検証し、ビジネス現場でのユースケースについて考察します。

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 AIソリューション室

主幹

佐々木 宏

2018年 JDLA G検定、E資格取得。2019年 東京大学松尾研究室 Deep Learning 基礎講座終了。現在インド CrowdANALYTIX社出向中。

16:00~16:30

A2-4

セキュリティ

Step Up!”雰囲気インシデントレスポンス”からの脱却

セキュリティ担当者に対する期待は日を追うごとに高まり、責任も大きくなっています。それにも関わらず、必要なスキルセットや業務設計が曖昧なまま運用を続けることに不安を感じている企業様も多いのではないでしょうか。本セッションでは、様々なインシデントに柔軟に対応するためのキーとなる「分析」業務にフォーカスし、弊社のユーザ企業様からヒアリングしたリアルな運用課題や対応状況、アナリストの知見や暗黙知となっている分析業務の一例など、今よりプラス一歩踏み出すためのヒントをご提供します。

マクニカネットワークス株式会社

第1技術統括部 第2技術部

部長

笠井 大騎

EDRを中心としたAPT対策やセキュリティ運用に関わるプロダクトの技術部門を管轄。社内CIRT(MN-CIRT)責任者、CISSP、温泉入浴指導員。

B2-4

DX

スポーツサイエンスが変える近未来
~データ×選手育成・クラブ経営・ファンサービス等~

昨今、あらゆる産業でデジタル技術による変革がおきていますが、それはスポーツ業界においても同様です。例えば、データ活用による選手育成、ファンへの新たな楽しみ方の提供など、経営を考える上でもデジタル技術の活用はもはや必須と言えます。

これらは単なるデジタル化ではなく、スポーツビジネスの今までの在り方を大きく変える「スポーツDX」です。

本セッションでは、最新のスポーツDX取り組み事例、そしてデジタル活用におけるスポーツ業界の未来について解説します。

株式会社マクニカ

営業統括本部

カスタマーエンゲージメント推進室

シニアエバンジェリスト

峰尾 基次

prof

C2-4

DX AI

製造業DXとAI実運用の現在地

本セッションでは、数多くのプロジェクトでDX ( デジタルトランスフォーメーション) を志す企業に伴走支援してきた経験から、デジタル技術を活用した経営革新の核となるデータそのものをいかに収集するかという点と、そのデータを活用するためのAI の実運用に焦点を当てて、陥りやすい落とし穴とその対処方法についてご紹介します。

使命感を持って困難なプロジェクトに取り組んでいる方々に少しでもお役に立てれば幸いです。

株式会社マクニカ

イノベーション戦略事業本部

AIビジネス推進部

デジタルオファリング課

芳賀 妙孝

製造業を中心としたIoT/AIのプロジェクトマネジメントに従事。各社の経営課題や導入目的に応じた企画検討からシステム導入を行っている。「答えは現場にある」をモットーに、お客様の事業成功に伴走。主な実績:食品工場品質安定化プロジェクト、エネルギー最適制御システム構築、鋳造工場省エネシステム構築、大手企業AIシステム構築コンサルティング、機械メーカーAIモデル実装支援、等

17:00~18:00

A2-5

セキュリティ

エンジニアトーーク!
イチ商社がセキュリティに強くなった舞台裏

今でこそセキュリティに強みを持つマクニカネットワークスですが、元々は海外のIT関連製品を日本で販売し、保守・サポートを行う技術商社です。そんな"セキュリティ専門ベンダー"ではないイチ商社が、どのようにしてセキュリティに強くなっていったのか、どのようにしてセキュリティエンジニアが育っていったのか。そこにはいくつもの苦難と努力、そして少しの幸運がありました。このセッションでは、エンジニアトーーク!と題して、社内外で活躍する多数の弊社セキュリティエンジニアが登壇し、自社のセキュリティ体制を強化するためのヒントやノウハウを、トーク番組の様な形式でカジュアルにお届けいたします。

マクニカネットワークス株式会社

セキュリティ研究センター

主幹

凌 翔太

CTF、IoTハッキング、マルウェアペンテストツールの開発を担当。Black Hat/DEF CONにてツールを発表。セキュリティキャンプ講師、SECCON実行委員。

マクニカネットワークス株式会社

第1技術統括部

セキュリティソリューション技術部 第3課

主席

山﨑 剛弥

自宅サーバ乗っ取られた経験を持つ元先生。現在は、IoTから金融業界まで幅広く提案や講演活動を行うセキュリティ何でも屋。出張先で飲むクラフトビールが最高の楽しみ。

17:00~17:30

B2-5

DX

「従業員」や「社会」の為の最新ヘルスケアテック
~デジタルを活用した身近な取り組み~

超高齢社会を背景とした社会保障費の削減、健康寿命の延伸、生涯現役社会の構築など、健康に関する社会課題は言うまでもなく重要なテーマです。

昨今では、新型コロナウイルス長期化によるメンタルヘルスへの影響、慢性疾患(生活習慣病)対策なども必要性が高まっています。

このような社会課題への取り組み、従業員の健康増進の為にもデジタル活用は必須といえます。

本セッションでは、最先端のテクノロジーやデータ活用によって、どのようにこれらの課題に取り組むべきかをユースケースとともにご紹介します。

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 DXビジネス部

部長

栫 康人

prof

17:00~17:30

C2-5

セキュリティ

セキュリティ対策、次の一手は?
~海外ユニコーン企業の動向から先読みする未来~

大きな変革を求められた2020年、同時に発生した新たな脅威に対抗すべく、サイバーセキュリティ領域では多くのユニコーン企業が生まれました。起業10年以内で未上場ながら10億ドル以上の市場価値のあるベンチャー企業=ユニコーン企業の動向から見えてくる環境変化、脅威を紐解きながら、今後のセキュリティの展望をお話します。近い将来、実現しようとしているビジネス変革のヒントになればと思います。

マクニカネットワークス株式会社

ビジネスディベロップメント室

主席

王原 聖雄

エンジニアとしてキャリアを開始し、営業、プロダクトマネージャー、新規商材立ち上げと経験を重ね、現在ビジネスディベロップメントとして新規商材の発掘を担当。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP