経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Macnica Networks DAY 2021 + macnica.ai

開催概要

開催日時

  •  セキュリティコンテストMNCTF  2021年7月2日(金)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day1 2021年7月6日(火)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day2 2021年7月7日(水)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • Day3 2021年7月8日(木)13:00~18:00
    ※お申し込み終了
  • 再放送 2021年7月9日(金)9:00~17:15

開催趣旨

今年で開催16回目を迎える人気イベント「Macnica Networks DAY2021 + macnica.ai」 がいよいよ開催!

今回のイベントでは、“未来へつなぐ「変革」を ~Unite Innovation to Future~”をテーマに掲げ、サイバーセキュリティ、DX、AIを軸とした、先進企業の事例紹介を含む多彩なラインアップ(約45セッション)をご用意しております。昨年発生したパンデミックにより、多くの日本企業がデジタルへの「変革」をこれまで以上に強く意識し、トライ&エラーを繰り返し悩みながら立ち向かっている状況にあります。自社の変革活動と課題解決に役立つ有益な情報をお持ち帰りいただくためにも是非、未来のカタチづくりを担う皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

概要

参加料

無料(事前登録制)

参加方法

オンラインLive配信(再放送あり)

お申込時のメールアドレスに仮登録完了メールを送付いたします。万が一届かない場合は、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

本申込は、仮登録となります。仮登録より、7営業日程度で本登録完了とマイページのお知らせを主催よりお送りいたします。7月9日(金)の再放送は、マイページよりお申し込みいただけます。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

主催

株式会社マクニカ

マクニカネットワークス株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

問い合わせ先

Macnica Networks DAY事務局(ビッグビート内)

mnd2021@event-info.com

区切り線

プログラム詳細

DAY3 2021.7.8

13:00~13:30

A3-1

セキュリティ DX

真のゼロトラストを実現する現実的な導入ステップとは?
~セキュアで快適なテレワーク環境の実現~

急速なテレワーク移行に伴って、働く場所に縛られない柔軟な働き方が求められています。本講演では、快適でセキュアなテレワーク環境を実現するゼロトラスト化の現実的な導入ステップを①ID・認証、②端末セキュリティ、③ネットワーク・アクセス、④運用体制の高度化の4つの観点でご紹介します。ゼロトラスト化に興味はあるがどういったソリューションが必要かわからない、どこから手をつけるべきか優先度がわからない、既存環境から具体的にどういう構成で移行できるか知りたい、製品を選定する際の着眼点などのお悩みにお答えします。

マクニカネットワークス株式会社

第2営業統括部 第6営業部

主席

恒本 一樹

NWのドメインエキスパートとして、近年はSD-WAN導入プロジェクトに多数従事。現在はゼロトラストビジネスのプロジェクト推進を担い、IDaaS、SASE、EDRを中心とソリューション・サービスの企画・開発に携わる。

B3-1

DX

企業のデータを力に変える!
~データドリブン型経営を実現する伴走型DX実装支援~

新型コロナウィルスの出現、影響によって、企業に求められる変革のスピードは一気に加速しました。

特にデジタル技術による事業変革は今既に起きている事業環境変化の中での生き残りにおいて必須の経営課題となっています。

本セッションでは最先端のデジタルテクノロジー活用の必要性とその実装に求められる自社の役割、必要となるパートナー像を示し、それぞれの企業タイプに合わせたDX推進のポイントを解説します。

マクニカネットワークス株式会社

取締役 DX事業部長

吉井 奉之

prof

C3-1

DX AI

ロイヤルカスタマーを増やす顧客志向のAI店舗改革

現在、消費者の購買特性の多様化により、店舗の役割はカスタマージャーニーにおけるチャネルの一部に変化しています。具体的には、商品をただ買う場所から、商品を体験してもらいロイヤルカスタマーになってもらう場所に変わっています。その為、国内外の各小売業においてオンラインとオフラインの融合(OMO)の取り組みが進んでいますが、店舗側のデジタル変革に頭を悩ませている企業も多くございます。本講演では、デジタル時代における店舗の提供価値とOMOの実現に向けたAI×店舗アプローチについて解説します。

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 AIビジネス部 第1課

担当

阪田 陽樹

prof

14:00~14:30

A3-2

セキュリティ

モバイルデバイスでのゼロトラストの検討、忘れてませんか?
~企業データが片手で扱われる時代のモバイルセキュリティ~

コロナ禍で企業のモバイルデバイス活用シーンにも大きな変化がありました。

外出自粛で、外出先でのモバイルデバイス利用頻度が減った一方、テレワークシフトで、内勤の社員にモバイルデバイスの貸与が必要になるなど、企業でのモバイルデバイスの在り方を見直す時期に来ています。

働き方改革の中で、モバイルデバイスは重要な要素であるとともに、PCと同様の企業データを持ち、外部攻撃の対象となっています。

そこで、働く場所を問わない環境でのセキュリティモデルとして注目されるゼロトラストの考え方を、PCと同じくモバイルデバイスにも当てはめる必要があります。

モバイルデバイスのゼロトラスト最新動向と今後の進むべき道を、最新のモバイルに対する脅威の情報を交えつつご紹介します。

マクニカネットワークス株式会社

第1技術統括部 第5技術部 第1課

担当

川口 晃司

モバイルデバイス利活用、ユーザ認証分野を中心にソリューションアーキテクトとして活動。専門技術分野を活かし、モバイルゼロトラストのドメインエンジニアとしてソリューション提案、コンサルティングも行っている。

B3-2

DX

ココが違う!DX推進成功企業に見る組織横断PJのポイント

DX推進が各所で叫ばれる昨今、DX推進ソリューションや技術が数多く生み出されています。

しかし、優れた技術やソリューションを用いたからと言ってDX推進が成功するわけではありません。ビジネスプロセスを変革し、それらを正しく活用することが重要となるためです。そのうえ、実現までの道のりには、既存組織のビジネスプロセス理解や、複数組織のプロセス統合、各組織の関係者の巻き込み方が高いハードルとなり失敗要因となっていることは事実です。

これらのハードルを乗り越えるための強いDX推進チームを作るため、どのようにすれば良いのかを実体験に基づいてお伝えします。

マクニカネットワークス株式会社

第2技術統括部 DXソリューション部 第3課

部長

大滝 聡

prof

マクニカネットワークス株式会社

第2技術統括部 DXソリューション部 第3課

課長

村越 功卓

prof

C3-2

DX AI

選ばれるECになるためには
~商品情報×顧客情報×AIによるパーソナライズ化~

新型コロナウイルスの影響もあり、企業・消費者共にECシフトの流れが加速しています。そんな中、顧客から選ばれるECとなり、ロイヤルカスタマーを増やし、また売上を最大化するためには、量・質両面での商品情報と顧客情報の整備、そしてその掛け合わせによる顧客ニーズに寄り添ったパーソナルな情報提供が不可欠です。本セッションでは、上記の課題解決に向けたデータ整備、検索性向上、パーソナルレコメンド等のAIを活用した具体的なソリューションとそれらを有機的に実現するアプローチをご紹介します。

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 AIビジネス部 第1課

担当

太田 愛美

小売、ECを中心にAI活用によるビジネス変革を目指すお客様に対し、課題の設定、解決に向けた提案、実装、運用までの支援に従事。

15:00~15:30

A3-3

セキュリティ DX

失敗から学んだ吉野家ECチームのデジタル戦略とツール活用

吉野家のEC領域におけるデジタル戦略と、セキュリティ対策としてチャージバック対策の概要などをご紹介いたします。

株式会社吉野家

外販事業本部

事業企画室 室長

諏訪 和博

prof

株式会社吉野家

外販事業本部

ダイレクトセールス部 部長

木村 陽子

prof

B3-3

DX AI

サービス時代を勝ち抜くサポート応対品質の向上施策とは
~暗黙知の活用を実現するテキストマイニング~

製品ライフサイクルとコモディティ化は加速しており、Life Time Valueを高めるための顧客満足度向上は企業の至上命題です。特にコールセンター、サポートデスク等における「問い合わせ対応の品質」による満足度に大きく影響します。

本セッションでは、テキストマイニングによる暗黙知の可視化をテーマに、問い合わせ対応の品質向上に重要となる「効率化」と「属人的な対応の解消」のポイントをお伝えします。その際に躓きがちなデータの前処理や精度不足をどのように解決するか、ビジネスプロセスにどう適用するかを事例と共にご紹介いたします。サポート対応の品質向上・人材不足、テキストマイニングの分析にお悩みの方は必見です。

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 DXビジネス部 第1課

担当

佐々木 和也

prof

マクニカネットワークス株式会社

DX事業部 DXソリューション部 第2課

課長代理

星山 俊輔

prof

C3-3

DX AI

五感×AIで見える未来のカタチ
~予期せぬ出会いを生む新レコメンデーション~

現在、インターネット上での活動では商品やサービスのAIレコメンデーションが切っても切れない状況となっています。商品を購入すれば、この商品はいかがですかと尋ねられ、好きな芸能人のニュースを見れば、その芸能人の最新記事がレコメンドされます。

このレコメンデーションは、便利ではありますが、自分の嗜好や好みの延長上に情報が偏り、予期せぬ出会いが無く、楽しくないと感じることはないでしょうか?

本講演では、五感センサー(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を活用した新しい発見を生むレコメンデーションに向けた弊社の取り組みをご紹介いたします。

株式会社マクニカ

新事業本部プロジェクト推進室

室長

林 雅幸

prof

16:00~16:30

A3-4

セキュリティ

内部不正、あと回しにできない本当の理由
~性善説では抑えきれない不正の実態と動機の考察~

セキュリティ対策の中でも、サイバー攻撃対策に目が行きがちで多くの企業であと回しになっている内部不正対策。グローバル化の波による文化の違いや、リモートワーク定着による社員との信頼関係構築の難しさ等が相まって、内部不正は既に我々の常識(性善説)だけでは抑えきれない状況になっています。

本講演では、内部不正の実話を絡めてリスクとモチベーション(動機)についての深い考察と私たちが考えるべき内部不正対策についてお話します。

マクニカネットワークス株式会社

第2営業統括部 第3営業部 第3課

藤邉 治樹

prof

B3-4

DX

ニューノーマルのカギは音声DX! 音声データの活用が当たり前になる近未来

現在、多くの企業が仕事の「ニューノーマル」を確立すべく、オンライン/オフラインを併用しながら理想のハイブリッドな働き方を模索しています。どのような働き方をすれば生産性を高められるのかというテーマは多くの企業が取り組むべきテーマの一つです。そのような中オンライン/オフラインを問わず会話などの音声データを活用することで、企業の生産性向上繋げる試みが行われています。

本セッションでは、音声データを解析し、企業の生産性向上、業務の改善活動に繋げるために必要な考え方・プラクティスを事例に基づいてお伝えします。

マクニカネットワークス株式会社

第2技術統括部 DXソリューション部 第3課

柳井 省吾

prof

C3-4

セキュリティ

緊急討論!コロナ禍に急増する悪質なスミッシング詐欺への対抗はキャリアだけでは不十分、今こそ日本の力を集結すべき時

SMSを悪用してフィッシングサイトに誘導し、個人情報を抜き取るスミッシング。コロナ禍のインターネット需要増加に伴い、その被害も急増しています。通信キャリアになりすましてキャリア決済の不正利用を促す、あるいは宅配便の不在通知を装うなど、他にもオンラインバンキングや大手ECサイトになりすました巧妙な手口が蔓延しています。本セッションでは、スミッシング詐欺に対抗するための対策を、通信キャリアとフィッシングハンターなど業界をまたがったパネリストがそれぞれの立場から緊急討論します。

株式会社NTTドコモ

国際事業部 イノベーション担当 担当課長

田中 威津馬

prof

フィッシングハンター

にゃん☆たく@taku888infinity) 氏

prof

KDDI株式会社

パーソナル事業本部サービス統括本部
サービス開発3部サービス1グループ

遠藤 俊輔

prof

JPAAWG

ソフトバンク株式会社

ソリューション運用本部 担当課長

北崎 恵凡

prof

PayPay銀行

IT統括部長/PayPay Bank CSIRTリーダー

金融ISAC不正送金対策WG座長

岩本 俊二

prof

楽天モバイル株式会社

情報セキュリティガバナンス統括本部

本田 景輔

prof

株式会社マクニカ

DXコンサルティング室

鈴木 沙歩子

prof

マクニカネットワークス株式会社

DXコンサルティング室

鈴木 一実

prof

17:00~17:30

A3-5

セキュリティ

顧客情報を密かに狙う「Webスキミング」攻撃の最新動向と対策
~Webサイトの新たな守り方、教えます!~

近年「Webスキミング」と呼ばれる、従来型のWebセキュリティでは防御ができない脅威が国内外で猛威をふるっており、クレジットカード情報やログイン情報の搾取が横行しています。

対策法は確立されているものの、「どのような基準で対策を検討すればよいか」といった肝心な情報が不足しており、対策の推進に乗り出せていない企業が多いのが実情です。

本講演では、最新のWebスキミング攻撃事例、対策手法やソリューション市場の動向、弊社の支援実例などを交えて、Webスキミング対策の全てをお届けいたします。今後のWebセキュリティ対策の一手を打つのに、お役立ちいただけると思います。

マクニカネットワークス株式会社

第1技術統括部 第3技術部 第1課

担当

掛谷 勇治

prof

B3-5

セキュリティ

産業DXに必要な「セキュリティ変革」
~サイバーフィジカル社会実現に向けた最初の一歩~

実世界とサイバー空間が相互連携したサイバーフィジカル社会(CPS/IoT社会)。

この社会では、スマートフォン等の身近な機器だけでなく、工場や医療設備等のあらゆる機器がインターネットに繋がります。

そして、これらから収集されたデータを活用することで、社会課題解決や産業の活性化を目指すものです。

しかし、これは同時に新たなサイバー攻撃リスク増加も意味します。

IoT機器などを踏み台とした機密情報の窃取、工場や社会インフラの停止など・・・
豊かな社会実現の為には、これらへの対策が不可欠です。

本セッションでは、新たな社会における「技術」と「サイバーリスク」の変化、そして企業が取り組むべきことを具体的にお話します。

マクニカネットワークス株式会社

第3営業統括部 第3営業部 第1課

課長

釜本 潤

prof

 

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP