経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Amazon Business Exchange 2021
企業の”ムダ”に立ち向かうビジネスリーダーへ

開催概要

開催日時

  • Day12021年7月8日(木) 13:00~17:00
  • Day22021年7月9日(金) 12:00~17:50

開催趣旨

アマゾンジャパンでは、企業改革・業務改善に関して相互に知見を高め合う2日間の大規模オンラインカンファレンス”Amazon Business Exchange 2021”を開催します。企業のイノベーションを促進してきた多岐にわたる業種のビジネスリーダーをお呼びし、日本企業に存在する”ムダ”をどのように削減していけるのか話します。“ムダ”を削減するコストイノベーションのヒントを見つけてみませんか?

概要

参加対象者

経営層、経営企画部門、経理・財務部門、調達・購買部門、情報システム部門の責任者

参加料

無料(事前登録制)

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

参加方法

オンライン配信

本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申し込み後と当日にお送りいたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

アマゾンジャパン合同会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

DAY1 2021.7.8

13:00~14:00 オープニング(60分間)

日本企業を成長させる「コストイノベーション」とは?
NewsPicks “The UPDATE” - Amazon Business Exchange 2021特別版 –

これまで多くの日本企業が30年以上前の成功体験から脱却できずにいました。

しかしコロナ禍を機にDXが進むなかでビジネスの再構築が叫ばれ、テコ入れを始める企業も少なくはありません。

では、このVUCA時代に企業の成長を実現するためには、どこにスポットを当てるべきなのか?

これまでどのような「無駄」や「弊害」があったのか?

これからの日本企業に必要な成長(トランスフォーメーション)について、経営、人事、働き方、経理などに携わる識者らが徹底討論します。

冨山 和彦 氏

経営共創基盤グループ

会長

冨山 和彦

prof

島田 由香 氏

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社

取締役・人事総務本部長

島田 由香

prof

坊垣 佳奈 氏

株式会社マクアケ

共同創業者/取締役

坊垣 佳奈

prof

石橋 憲人 氏

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部 事業本部長

石橋 憲人

prof

古坂大魔王 氏

司会

芸人・プロデューサー

古坂大魔王

prof

佐々木 紀彦 氏

司会

NewsPicks

NewSchool 校長

佐々木 紀彦

prof

14:00~14:10 基調講演(10分間)

Reshape Buying ~新しいビジネス購買へ~ 
  日本語吹替 / English

コロナ禍の中、ビジネスのあり方や仕事の環境は、変化が強いられる一年となりました。ビジネスでの購買も、今までのオペレーションを見つめ直し、抜本的な変革が必要となっています。開始され3年半が経ったAmazonビジネスが、いかに企業内の”ムダ”に立ち向かう多数のビジネスリーダーに寄り添い、その変革のお手伝いをしてきたか、そして、成長のドライバーとなるための新しいビジネス購買のあり方について語ります。

Alexandre Gagnon

Amazon.com, Inc.

Amazonビジネス バイスプレジデント

アレックス・ギャノン

prof

14:10~15:00 パネルディスカッション 1(50分間)

コロナ禍における購買活動の変化

調達・購買においては、新型コロナウィルス対策に関する新たな購買ニーズ、非対面での取引先とのコミュニケーション、在宅勤務者への備品の供給や在宅勤務下での支払い対応など、多くの課題への対応を求められている現状があります。本セッションでは、コロナ禍により変革せざるを得なかった状況で、どのようにAmazonビジネスを活用して変革を進めていったのか、業務改革責任者にお話しを伺います。

松井 伴文 氏

KDDI株式会社

コーポレート統括本部

購買本部 PI推進部 部長

松井 伴文

prof

高橋 応和 氏

合同会社DMM.com

組織管理本部

総務部 部長

高橋 応和

prof

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

営業統括部 戦略営業部

山岸 葉子

prof

15:10~16:00 パネルディスカッション 2(50分間)

Amazonで実現するダイナミックマーケットプレイス
~購買・販売の新しいカタチ~

変化を強いられているこの時代を生き抜くには、今まで見過ごしがちだった課題にも目を向けなければなりません。購買や販売のプロセスもその一つです。本セッションでは、購買・販売の変革に先行して取り組んでいる3社のリーダーをお招きし、多様化が進む中で訪れた機会と課題、変革に取り組む上で発揮すべきリーダーシップ、デジタルイノベーターとしてのAmazonへの期待について伺います。

大山 晃弘 氏

アイリスオーヤマ株式会社

代表取締役社長

大山 晃弘

prof

角田 隆明 氏

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

調達本部 インダイレクト調達統括部 調達統括部長

角田 隆明

prof

馬目 悠司 氏

ボッシュ株式会社

グローバルビジネスサービス事業部 副資材購買部

エキスパート兼マネージャー

馬目 悠司

prof

亀和田 優太 氏

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

製造・自動車営業部 部長

亀和田 優太

prof

16:00~17:00 カジュアルQ&A(60分間)

Amazonビジネス導入企業がお答えするQ&Aセッション

Day1パネルディスカッションで登壇いただく各社様がブレイクアウトルームに分かれ、リアルタイムで皆様のご質問にお答えします。
実際にAmazonビジネスをご利用いただいている同業種や購買特性が似ている企業様のセッションにご参加いただくことで、より具体的なお話をお聞きいただけます。

松井 伴文 氏

KDDI株式会社

コーポレート統括本部

購買本部 PI推進部 部長

松井 伴文

prof

高橋 応和 氏

合同会社DMM.com

組織管理本部 総務部 部長

高橋 応和

prof

岩﨑 亮太 氏

株式会社アイリスプラザ

執行役員営業統括部長

岩﨑 亮太

prof

角田 隆明 氏

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

調達本部 インダイレクト調達統括部

調達統括部長

角田 隆明

prof

馬目 悠司 氏

ボッシュ株式会社

グローバルビジネスサービス事業部 副資材購買部

エキスパート兼マネージャー

馬目 悠司

prof

DAY2 2021.7.9

12:00~12:50 特別講演(50分間)

デジタル庁創設に向けた試行錯誤から見えてきたDXへの取組み方

summary

津脇 慈子 氏

経済産業省 大臣官房企画官(デジタル戦略担当)

内閣官房 デジタル改革関連法案準備室 企画官

津脇 慈子

2004年 経済産業省入省
通商政策局通商機構部でWTO交渉を担当

2006年 資源エネルギー庁 総合政策課
「長期エネルギー需給見通し」(エネルギーミックス)を試算・策定

2008年 経済産業政策局 産業組織課
企業の買収防衛策、コーポレート・ガバナンスのルール作りを担当
「独立役員」を上場会社へ義務付け

2010年 海外留学
コロンビア大学ロースクール(ニューヨーク) ケンブリッジ大学MBA(英国)

2012年 金融庁監督局保険課に出向
損害保険会社の監督を担当

2014年 経済産業省大臣官房政策審議室
2050年の産業政策ビジョンの作成

2015年 商務情報政策局情報通信機器課
シャープ・東芝・ジャパンディスプレイ等を担当
IoT推進コンソーシアムを立ち上げ

2017年 中小企業庁 経営支援部経営支援課

2018年 大臣官房政策企画委員(商務サービスグループ)

2019年 キャッシュレス推進室長
キャッシュレス・ポイント還元事業、GoToキャンペーン事業の立上げなど

2020年 現職

13:00~13:50(50分間)

Amazonビジネス全般

はじめてのAmazonビジネス
~新しいビジネス購買へ~

コロナがもたらした価値観の変化は、急速にデジタル化を加速し、働く環境を変え、業務の効率化の必要性を改めて企業に突き付けました。

この新たな時代において、企業活動の基盤である調達・購買業務の組織や業務プロセスを、私たち「Amazonビジネス」を通してどのように改革していけるのかをご説明させていただきます。

小原 竜嗣

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

製造営業部

小原 竜嗣

prof

部門セッション

3つの壁を超えろ!経理部門のDX化は電帳法とインボイスにあり

弊社ではDX化には3つの壁が存在すると考えています。それぞれの壁にどのような障害があるのか、3つの壁が電帳法やインボイスでもたらす変化について電子インボイス推進協議会のメンバーであり、弊社執行役員の瀧よりお話します。

また弊社経理責任者と電帳法推進担当より、制度概要や来たる税制改正を踏まえた業務イメージ、電子化への取組をご紹介します。国内動向~実務まで50分の濃縮版となります。ぜひご参加ください。

株式会社マネーフォワード

執行役員CoPA

Fintechリサーチ室室長

瀧 俊雄

prof

松岡 俊 氏

株式会社マネーフォワード

執行役員 経理本部 本部長

松岡 俊

prof

野永 裕希 氏

株式会社マネーフォワード

クラウド経費本部

電子帳簿保存法推進担当

野永 裕希

prof

Amazonビジネス全般

サービス開発担当者が語るAmazonビジネスの活用を加速する機能紹介

Amazonビジネスをさらに便利に活用いただくために、各種機能の中から、サービス開発担当者がイチオシの機能をご紹介します。このセッションの後半は、各種機能・サービス開発を担当するプロダクトマネージャーが皆さまからのご質問にお答えします。

岡本 裕治

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

プロダクトマネジメント マネージャー

岡本 裕治

prof

石丸 浩司

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

事業企画部 部長

石丸 浩司

prof

14:00~14:50(50分間)

業種セッション

大学における購買活動のDX推進とAmazonビジネスの活用

昨今の大学においては、教職員の業務業務効率化を推進する必要性が高まっております。本セッションではDXによって教職員の業務効率化を推進する際のポイントや実際の取り組み内容、その中でも購買業務にフォーカスした効率化について、早稲田大学様と昭和女子大学様にそれぞれご講演いただきます。また、セッションでは実際に効率化を推進する担当者とのQ&Aのお時間も設けております。

下村 良幸 氏

昭和女子大学

業務部 情報メディア課 主任

下村 良幸

prof

神馬 豊彦 氏

早稲田大学

人事部業務構造改革担当副部長

情報企画部マネージャー
(デジタルトランスフォーメーション推進担当)

神馬 豊彦

prof

村松 功規

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

文教営業部

村松 功規

prof

部門セッション

スマートニュース×インフォマートが語る購買業務DXの未来

「Amazonビジネス」と「BtoBプラットフォーム」連携を初公開。

企業の見積から請求業務までをデジタル化で一元管理が可能なBtoBプラットフォーム。

Amazonビジネスの取引と連携することで、企業としての業務改革・DXがさらに加速します。

利用企業55万社からピックアップした事例やデモを交えながら、その全容を解説します。

木村 慎 氏

株式会社インフォマート

事業推進・戦略営業部門

執行役員

木村 慎

prof

源栄 公平 氏

株式会社インフォマート

事業推進・戦略営業

事業推進2部 部長

源栄 公平

prof

黒岩 篤 氏

ゲスト

スマートニュース株式会社

Head of Corporate Administration

黒岩 篤

prof

部門セッション

購入だけでなく販売も。Amazonビジネスを活用したB2B販売

Amazonでの販売に興味のあるメーカー、商社、販売事業者様向けに、既にご利用頂いている出品者さまの事例もご紹介しながら、B2Bビジネスの販路拡大に向けて利用できるAmazonビジネスの出品サービスをご紹介します。

宇山 裕

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネスマーケットプレイス事業部

宇山 裕

prof

15:00~15:50(50分間)

業種セッション

医療・福祉業界におけるAmazonビジネス活用事例

医療・福祉業界におけるDX化についてそれぞれの業界ごとにご講演いただきます。

それぞれの業界の購買特徴や課題、Amazonビジネス導入で実現した、購買コストの削減、購買時間の短縮などの効果について、医療業界から医療法人葵鐘会様、福祉業界から株式会社明日葉様にご登壇いただきます。

医療法人 葵鐘会

理事 CAO 兼 CHO

永友 一成

prof

阿部 謙一

株式会社 明日葉

業務推進部 部長

阿部 謙一

prof

大出 勝紀

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

ヘルスケア営業部

大出 勝紀

prof

部門セッション

失敗しない!購買プラットフォームの導入と浸透

業務軽減や内部統制のために導入する購買プラットフォーム。その導入には大変な労力がかかります。せっかくの労力をかけても、現場に浸透しない、現場から不満が出る。なぜ浸透しないのか?うまくいかない要因を徹底解説します。

管理と現場にあるギャップの理解、見えない課題の発見、購買環境のあるべき姿の明確化、これらのポイントを押さえ、現場に浸透する導入方法について、実践事例を踏まえお伝えします。

阿保 晴彦 氏

株式会社一貫堂

常務取締役

阿保 晴彦

prof

業種セッション

戦略総務による総務部門の経営貢献

パソナ・パナソニックビジネスサービスのBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)ソリューションが提供するお客様価値をご紹介します。また、DX推進の一環としても導入を決定したAmazonビジネスの活用事例や効率化をご紹介いたします。

山口 徳喜 氏

パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社

取締役常務執行役員

山口 徳喜

prof

鐸木 恵一郎

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

コマーシャルセクター営業本部 本部長

鐸木 恵一郎

prof

16:00~16:50(50分間)

業種セッション

建設業大手2社が語る 購買のデジタル化がもたらす建設業の未来

西松建設、飛島建設の2社が初共演。2024年4月に労働時間上限規制が適用されるなど様々な改革が求められる建設業において、2社がどのような業務改善を実施されたかをお話し頂きます。業界全般におけるDXの現状及び、Amazonビジネス導入に至った購買DXの取組について、管理側・現場側の両側面からパネルディスカッション形式でご紹介します。

高橋 英児 氏

西松建設株式会社

関東土木支社 現場工務革新センター

グループ2 グループ長

高橋 英児

prof

科部 元浩 氏

飛島建設株式会社

企画本部 新事業統括部

新事業開発T

科部 元浩

prof

多田 悠二

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

建設・不動産営業部

多田 悠二

prof

Amazonビジネス全般

Amazonビジネスをより便利に
~4万社のDXを支援した秘訣を教えます~

近年の働き方改革やコロナ禍のテレワーク需要を背景に加速的に進む企業のDX。その潮流においてMicrosoft365 Teamsは情報共有基盤のツールとして中心的な役割を占めつつあります。このセッションではデモを中心にAmazonビジネスと連携した調達業務のワークフロー改善など、Teamsをより便利にするためのアドオンソリューションをご紹介します。

別所 貴英 氏

株式会社サテライトオフィス

執行役員

別所 貴英

prof

部門セッション

企業の購買と法人カード
-メリットと最近のトレンド-

企業の購買や経費精算といった決済関連の業務。その見直し・改善が生む効果を意識することなく、10年前と同じプロセスを続けている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、まだまだ知られていない法人カードの様々なメリットやVisaが提供する企業購買向けのソリューションをご紹介いたします。皆様の課題解決や法人カードの利用による一層の業務効率化につながるヒントとなれば幸いです。ぜひご参加ください。

ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社

ビジネスソリューション 部長

井上 直樹

prof

ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社

シニアディレクター

加藤 靖士

prof

17:00~17:50(50分間)

業種セッション

飲食・ホテル業界のAmazonビジネス活用方法

飲食業およびホテル業の購買デジタルトランスフォーメーションの成功例として、ラーメン山岡家の株式会社丸千代山岡家・情報システム課 田中様、センチュリオンホテルズの株式会社センチュリオンインターナショナル・管理部 兼 企画営業部 部長の澤井様、そして担当営業よりAmazonビジネス導入、活用方法、詳細をご説明させていただきます。

田中 陽里 氏

株式会社丸千代山岡家

経営企画室 情報システム課 課長

田中 陽里

prof

澤井 亮太

株式会社センチュリオンインターナショナル

管理部 兼 企画営業部 部長

澤井 亮太

prof

宇佐美 俊

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

コマーシャル営業部

宇佐美 俊

prof

都甲 京子

ファシリテーター

アマゾンジャパン合同会社

Amazonビジネス事業本部

エンタープライズ営業部

都甲 京子

prof

Amazonビジネス全般

ビジネスチャットからAmazonのお買い物を実現する購買改革

みなさまご存知のLINEのような使いやすさに、グループウェア機能を備えたLINE WORKS、しかもそのチャット上から簡単にAmazonで購買が出来るのをご存知でしょうか?このセッションではLINE WORKSの特長をはじめ、Amazonビジネスと連携することで購買業務がどう効率的になるのか、事例を交えながら解説します。

現場での使いやすさはそのままに管理者の負担を軽減できる連携をぜひご覧ください。

名倉 桂吾 氏

ワークスモバイルジャパン株式会社

法人ビジネス本部 本部長

名倉 桂吾

prof

田記 由季子 氏

ワークスモバイルジャパン株式会社

プロダクトマーケティング

スペシャリスト

田記 由季子

prof

部門セッション

Amazonビジネス|楽楽精算
両サービスを使う企業が語る未来

備品の購買、それに関わる稟議や経費精算。

これらは組織にとって必要でありながらも煩雑な処理が潜んでおり、生産性を低下させる大きな原因のひとつです。

この動画では、Amazonビジネスと楽楽精算の連携を実際に行っている井村屋グループ株式会社様を招き、これらのムダな処理を大幅に削減する方法を、具体的なシステム連携のデモンストレーションを交えてご紹介します。

滝澤 幸憲 氏

株式会社ラクス

楽楽精算事業統括部

営業ユニットリーダー

滝澤 幸憲 氏

prof

岡田 孝平 氏

ゲスト

井村屋グループ株式会社

執行役員 IT戦略室長

岡田 孝平

prof

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。