経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Business Model Transformation 2021
製造業におけるDXとビジネスモデル変革
~顧客価値と収益力を生み続ける
リカーリング戦略、その現在地とこれから~

開催概要

開催日時

  • Online2021年 7月27日(火)14:00~16:15

開催趣旨

近年、日本のものづくり産業は、厳しい市場環境の変化の渦中にあります。急速に進むデジタル化や新興国市場の台頭により、これまで競争優位を築いてきた製品の品質や機能そのものでの十分な差別化や、収益性の維持・向上が難しくなり、既存のビジネスモデルに限界が来ているのが現状です。さらに顧客の価値観も「所有から利用」へ、「モノから体験」へと伴って変化し、まさに従来の製品「売り切り型」では十分な価値提供が困難な時代に突入していると言えるでしょう。

このような背景から、多くの製造業が、新たなビジネスモデル構築へ向けた取組みを試みています。特に、継続的に顧客とつながり、収益を上げ続ける「リカーリング(recurring)」、「サブスクリプション」モデルの必要性は認識されて久しく、既にこの取組みに着手し始めている企業も少なくありません。

しかし、実際にこうしたビジネスモデルへの移行やDXへ着手したものの、本格的な参入に至らず頓挫してしまう、収益化の見通しが立たず撤退に至る、といった例も明らかになっています。では、今改めて、製造業が持続的な成長を実現するための変革に向けて、どのような戦略のもと、どういった成否のポイントと本質を押さえておくべきなのでしょうか。

本セミナーでは、製造業のビジネスモデル変革における現在地と方向性について、その鍵となるリカーリング/サブスクリプションモデルの本質を解き明かしながら、最新事例などをもとに考察していくものです。

概要

参加対象者

製造業における経営者・役員、ほか経営企画、事業企画、新規事業、デジタル推進、DX関連部門等の管理職の方々

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。何卒ご了承くださいませ。

主催

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

協力

PwCコンサルティング合同会社

Zuora Japan株式会社

区切り線

プログラム詳細

14:00~ 基調講演

収益の多様化 〜ものづくり企業のビジネスモデル変革へ〜

  • 価値創造から価値獲得(利益拡大)へ
  • 収益の多様化がビジネスモデル変革のきっかけに
  • これからのビジネスモデル、そのポイント
川上 昌直 氏

兵庫県立大学

国際商経学部 教授

川上 昌直

博士(経営学)。1974年大阪生まれ。2012年兵庫県立大学教授。専門はビジネスモデル、マネタイズ。「現場で使えるビジネスモデル」を体系づけ、実際の企業で「臨床」までを行う実践派の経営学者。著書に、継続課金モデルの実態を解明した『つながりの創りかた』(東洋経済新報社)など多数。

14:40~ 協賛講演Ⅰ

所有から利用へ
-顧客からの期待に応え続けるために-

  • 単純なサブスクリプションモデルから顧客価値の最大化に向けた変革のポイント
  • 戦略、組織、プロセスを変革するアプローチ

PwCコンサルティング合同会社

テクノロジーアドバイザリーサービス

リードパートナー

荒井 慎吾

IT戦略立案、IT組織改革、グローバルITガバナンス強化、IT投資コストマネジメント高度化などのIT戦略および変革に関するコンサルティングに従事。テクノロジー視点から、デジタルトランスフォーメーションに関わる企業・組織・オペレーション変革や、業務変革を伴うシステム導入、インフラ刷新、企業買収に伴うITデューデリジェンスからPMIに至るまで幅広いコンサルティングを提供する。

15:10~ ブレイク

15:15~ 協賛講演Ⅱ

リカーリング/サブスクリプションビジネスの継続的成長へ向けた、最適化と収益化のポイント

  • 製造業のDXとリカーリング/サブスクリプションモデルの成功に必要な考え方・仕組み
  • 収益性を向上するためのポイント
  • 失敗・成功モデルからの考察
桑野 順一郎

Zuora Japan株式会社

代表取締役社長

桑野 順一郎

外資系IT企業でマネジメントを歴任した後、ライトナウテクノロジーズ、キリバ・ジャパンをはじめとする多くの外資系IT企業で代表として日本ビジネスの立ち上げに従事。2015年2月、米Zuora社の日本進出にともない、日本法人の社長に就任、国内の製造業、SaaS企業、メディア企業等、様々なサブスクリプション事業の立ち上げを支援。

15:45~ 特別講演

フィリップスが目指す価値創造とビジネスモデル変革

  • モノ売りからコト売りを加速する、既存事業と組織の再構築
  • 顧客視点のサービスデザインとデータ活用の取組み
  • 価値創造を起点としたビジネスモデルの変革へ 
    ~“4倍速”で進む現在地とビジョン~

株式会社フィリップス・ジャパン

代表取締役社長

堤 浩幸

1962年 山梨県甲府市生まれ。1985年 慶應義塾大学理工学部卒業。1985年 日本電気株式会社入社。2004年 シスコシステムズ株式会社 入社。2006年 同社取締役 就任。2007年 米国スタンフォード大学ビジネススクール エグゼクティブプログラム 修了。2009年 シスコシステムズインク バイスプレジデント 就任、シスコシステムズ合同会社 上席副社長 就任。2015年 サムスン電子ジャパン株式会社 代表取締役 最高経営責任者(CEO) 就任。2017年 株式会社フィリップス・ジャパン 代表取締役社長 就任、フィリップス・レスピロニクス合同会社 職務執行者社長 就任。2019年4月 株式会社フィリップス・ジャパン とフィリップス・レスピロニクス合同会社 の統合によりフィリップス・ジャパン代表取締役社長として現在に至る。

16:15 終了予定

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP