経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Workday Elevate
Digital Experience 2021

開催概要

開催日時

  • Online2021年 8月24日 (火) 13:30~

開催趣旨

自然災害、COVID-19、先行き不透明の経済状況、デジタル化によるビジネスモデルの変移など企業は数多くの変化に対応をしていかなくてはなりません。その変化に対応をするためには、企業の特にリーダーは迅速な意思決定と実行、それを支えるデータやプロセスに加え、柔軟なオペレーション体制の確立も不可欠です。

本イベントでは、企業の人事、IT(情報システムやデジタル)、財務や会計部門のリーダーが現況に立ち向かい、変化する時代への準備を整える上で必要なことと、企業や専門家の事例を中心にWorkday のエンタープライズ マネジメント クラウドがどのように役立つかについてご紹介します。

人財の全般的な管理、エンゲージメント、適材適所の採用や育成から業務の効率化、ダイバーシティやインクルージョンを重視した文化の醸成まで、人事部門のリーダーには課題がたくさんあります。

COVID-19の後の職場への復帰、帰属意識やダイバーシティ文化の醸成、社員における新しいスキル形成などの主要な課題を解決し、新しい労働環境を築くうえで Workday がどのように役立つかをご説明します。導入事例企業として三井化学株式会社様や株式会社日本経済新聞社様にご講演いただく予定です。

概要

参加対象者

企業の経営層、役員、経営企画、人事、財務・経理、IT・デジタル、他事業部門の管理職の方

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

オンライン配信

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、【event.japan@workday.com】へご連絡ください。

ドメイン指定をされている場合は、弊社からのメールが受信できるように「workday.com」をあらかじめ受信指定に追加設定をお願いします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

個人・競合企業等、参加対象外の方はご参加をお断りする場合がございます。

主催

ワークデイ株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

13:30~13:35 オープニング

不確実性の高い未来に向けた変革

正井 拓巳 氏

ワークデイ株式会社

エグゼクティブ・プレジデント兼 日本担当ゼネラルマネージャー

日本法人社長

正井 拓巳

ワークデイの日本市場責任者として営業およびオペレーション、サービスを含むビジネス全般を統括しています。20年以上にわたり日本企業のお客様のデータ分析やクラウド技術の活用、またそれらを用いたデジタル変革の推進に尽力してきました。

13:35~15:05 基調講演【人事部門の方のご講演】

Workdayの導入の背景 - 経営戦略と紐づく人材戦略を実現する為のHRISプラットフォーム導入

三井化学では、2030年に向けた長期経営計画「VISION2030」と連動したグローバル人材戦略における課題と方策を踏まえ、なぜWorkdayを導入するに至ったのかについてご説明します。

小野 真吾 氏

三井化学株式会社

グローバル人材部 部長

小野 真吾

2000年三井化学株式会社入社。ICT関連事業の海外営業・マーケティング及びプロダクトマネジャー(戦略策定、事業管理、投融資等)を経験後、人事に異動。組合対応、制度改定、採用責任者、国内外M&A人事責任者、HRビジネスパートナーを経験後、近年ではグローバルなタレントマネジメント、後継者計画の仕組み導入を推進。その他グローバル人事システム展開、リーダーシッププログラム、各種グローバルポリシーの推進、HRトランスフォーメーション等に従事。2021年4月よりグローバル人材部長に就任。

Workdayで企業カルチャーを変革

日本経済新聞社は、新聞ビジネスモデルの大転換期を迎え、デジタル化の推進やビジネスの多角化を推進しています。カルチャー変革に焦点を当て、組織や業務改革のミッションに合わせて行っている人事制度の刷新についてご説明いたします。

首藤 純 氏

株式会社 日本経済新聞社

HR本部長補佐

首藤 純

1991年日本経済新聞社に入社、一貫して人事・労務関連業務を担当。職能資格制度、役割等級制度など複数の人事制度改革や退職金・企業年金制度改革に携わる。若者の新聞離れに強い危機感を抱き、管理職層へのジョブ型人事制度やWorkday導入プロジェクトを通じて組織や企業カルチャー変革の必要性を痛感する一方、自分の子供(高校生)に新聞を読ませることもままならない現状を寂しく感じる毎日。今後の課題は自分も含めた「バブル世代の活性化」

その他、クックパッド株式会社、株式会社LIFULL、日産自動車株式会社、野村総合研究所株式会社ご登壇予定

15:05~15:25 ゲスト講演

これって、わたしのアンコンシャスバイアス?

いま話題のテーマ「アンコンシャスバイアス」はD&I推進、イノベーションの創出、キャリア開発、広告の炎上防止、病気と仕事の両立のために等、多くの企業で導入が進んでいる概念です。

この概念を「知る」「気づく」「対処する」ことは、人や組織に大きな影響を及ぼします。

一人ひとりがイキイキと活躍するために、アンコンシャスバイアスとは何か?についてお届けします。

守屋 智敬 氏

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所

代表理事

守屋 智敬

1970年大阪府生まれ。都市計画事務所、コンサルティング会社を経て、2015年、株式会社モリヤコンサルティングを設立。管理職や経営層を中心に8万人以上のリーダー育成に携わる。復興庁「新しい東北」先導モデル事業に携わったことがきっかけとなりスタートした復興地東北ツアーは、現在も継続提供している。2018年、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立、代表理事に就任。アンコンシャスバイアス研修の講師育成や、子どもたちへの授業など、ひとりひとりがイキイキする社会をめざして活動している。著書に、『「アンコンシャス・バイアス」マネジメント』『シンプルだけれど重要なリーダーの仕事』(かんき出版)、などがある。

15:25~15:35 休憩時間

休憩時間を利用してワークデイの社員におけるボランティアやSDGsに対する活動のご紹介をさせていただきます。

15:35~16:30 ブレイクアウトセッション【人事部門の皆様向け】

講演① 変革の時代に必要とされる人財管理プラットフォームとその役割

近年のビジネス環境の激変により、私達の働き方は大きく変わり、ジョブ型人事制度に代表されるように、日本企業の人財戦略も変わりつつあります。日本のお客様がWorkdayにどのようなことを期待し導入を決断されたのか、その傾向についてWorkdayの機能もふくめて解説します。

ワークデイ株式会社

HCM シニア ソリューション コンサルタント

大久保 綾

prof

講演② Workdayの導入の背景と今後 - 経営戦略と紐づく人材戦略を実現する為のHRISプラットフォーム導入

三井化学のグローバルHR組織の変遷を辿りながら、優先課題に対しての具体的な方策と共に、今後どのようにWorkdayを活用していくのかについてご説明します。

小野 真吾 氏

三井化学株式会社

グローバル人材部 部長

小野 真吾

prof

講演③ Workday 導入の狙い

日本経済新聞社では全社を挙げて、社員の意識改革やデータに基づいたHR戦略を推進する機運が高まっており、今年より管理職にジョブ型の人事制度を導入しています。主にWordkay 導入で実現したいことについてご説明いたします。

首藤 純 氏

株式会社 日本経済新聞社

HR本部長補佐

首藤 純

prof

16:30~ パネルディスカッション

10年後、従業員に選ばれる企業とは?

変化の激しい時代に突入し、企業は従業員を選ぶ側から“選ばれる側”になってきています。人々の生き方や働き方の価値観がより一層多様化するであろう10年後、どのような企業が従業員を魅了し続けることができるのか。本セッションではビジネス、スポーツ、アカデミック界のゲストと共に10年後の社会が求める企業や組織のあり方について議論します。

荒川 静香 氏

プロフィギュアスケーター

荒川 静香

1981年12月29日東京都生まれ。幼少時代から仙台で過ごす。プリンスホテル所属。5歳の時、たまたま遊びに行ったスケートに興味を持ち、ちびっ子スケート教室に入る。その後、小学校に入学してから、本格的にフィギュアスケートに取り組み、小学3年ですでに3回転ジャンプをマスターし、天才少女と呼ばれた。94年には初めての国際大会(トリグラフトロフィー)へ出場。94年~96年には全日本ジュニアフィギュア選手権で3連覇を果たす。世界ジュニアへも3大会連続で出場。97年、ジュニアからシニアへと移行してからも、全日本選手権で初優勝を飾るなど、シニアでも大きな存在感を示す。98年、長野五輪へ出場。全日本選手権でも2連覇を果たす。2003年、ユニバーシアード、冬季アジア大会にて優勝。2004年3月、早稲田大学卒業と同時期に、ドルトムントで行われた世界選手権で3回転-3回転のコンビネーションジャンプを決め、技術点で満点の6.0をマークし日本人3人目となるワールドチャンピオンを獲得。トリノ五輪では、ショートプログラム及びフリースケーティング共に自己ベストを更新し、アジア人としてフィギュアスケート女子シングル初の金メダルを獲得。2006年5月にプロ宣言をし、本人プロデュースのアイスショー「フレンズオンアイス」、国内及び海外のアイスショーを中心に活動。また、2013年12月に一般男性と入籍、2014年11月に第一子、2018年5月に第二子を出産。復興推進委員会委員に就任。2021年3月に現在は育児と平行して日本スケート連盟副会長を務めるほか、テレビ、イベント出演、スケート解説、オリンピックキャスターを務めるなど様々な分野にも精力的に挑戦している。

木下 達夫 氏

株式会社メルカリ

執行役員 CHRO

木下 達夫

P&Gジャパン人事部に入社し採用・HRBPを経験。2001年日本GEに入社、北米・タイ勤務後、プラスチックス事業部でブラックベルト・HRBP、2007年に金融部門の人事部長、アジア組織人材開発責任者を務めた。2011年に8ヶ月間のサバティカル休職取得。2012年よりGEジャパン人事部長。2015年にマレーシアに赴任し、アジア太平洋地域の組織人材開発、事業部人事責任者を務めた。2018年12月にメルカリに入社、執行役員CHROに就任。

田中 俊之 氏

大正大学

心理社会学部 准教授

田中 俊之

内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員、渋谷区男女平等推進会議委員、プラチナ構想ネットワーク特別会員 1975年、東京都生まれ。大正大学心理社会学部准教授 男性学を主な研究分野とする。著書に『男性学の新展開』青弓社、『男がつらいよ―絶望の時代の希望の男性学』KADOKAWA、『〈40男〉はなぜ嫌われるか』イースト新書、『男が働かない、いいじゃないか!』講談社プラスα新書、小島慶子×田中俊之『不自由な男たち――その生きづらさは、どこから来るのか』祥伝社新書、田中俊之×山田ルイ53世『中年男ルネッサンス』イースト新書、『男子が10代のうちに考えておきたいこと』岩波ジュニア新書。
日本では“男”であることと“働く”ということとの結びつきがあまりにも強すぎると警鐘を鳴らしている。

滝川 クリステル 氏

一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル

代表理事

滝川 クリステル

1977年10月1日生まれ。フランス・パリ出身。

2000年、共同テレビジョン所属。

2002~2009年、フジテレビ「ニュースJAPAN」のキャスターを担当。

2009年、フリーキャスターに転身。

2010~2013年、フジテレビ「Mr. サンデー」のキャスターを担当。

2010年4月よりJ-WAVE「NIPPON EXPRESS SAUDE! SAUDADE...」パーソナリティーを務める。

2013年、東京2020オリンピック・パラリンピック招致“Cool Tokyo”アンバサダーを経て、現在、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・顧問。

「地球いきもの応援団」「WWF(世界自然保護基金)ジャパン」顧問なども務めており、2013年1月、フランスの芸術文化勲章シュバリエを受章。

2014年5月には「一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル」を設立し、動物保護・生物多様性保全に尽力している。

2018年12月、フランスの国家功労勲章シュヴァリエを受章。

17:20~ スペシャル講演

「人類最速の男」と呼ばれる、陸上男子短距離界のレジェンド

スポーツで優れた成績を収めることと、ビジネスで優れた成績を収めることは、実はとても似ています。ボルト氏にどのように自身を変革しながら短距離界でチャンピオンに君臨することができたのかを聞きながら、成功についての秘訣を紹介します。

元陸上競技短距離選手

ウサイン・ボルト

PAGE TOP