経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Teradata
Cloud Data Week

開催概要

開催日時

  • Online2021年9月28日(火)~10月1日(金)各日程 13:00開始

開催趣旨

さぁ、データの話をしよう

「データ」 それは新たな企業資産です。

21世紀の石油ともいわれ、その活用がビジネスの成否を分けるといっても過言ではありません。

データを資産化するためには、収集・分析・活用すべてを実現しなければなりません。

必要なデータを収集し、最新のアナリティクス技術を駆使して分析する。

そして、得られたインサイトを基にビジネスを変革し、成果を出す。

クラウド、AI・マシンラーニングなどの技術革新、
デジタルトランスフォーメーションへの取り組みが、
データ活用を促進し、企業資産としての価値を益々高めるでしょう。

では、どのようにデータの収集・分析・活用を進めればいいのでしょうか?

それには、ビジネス戦略に基づいたデータ活用戦略の立案、データ活用基盤の構築、
データ活用の実践などが必要となります。

本イベントでは、データの専門家であるテラデータが
ユーザー企業、パートナー企業とともに
データ活用の戦略、実践、成果などについてご紹介します。

皆様のデータを企業資産とするヒントとしていただけるでしょう。

ぜひ、ご申し込み、ご参加ください。

概要

参加対象者

経営企画・デジタル推進・IT戦略・情報システム部門のご責任者の方々

DXやデータ活用を推進するリーダー/ご担当者様

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

150名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加方法

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

個人および競合他社のお申し込みはお断りさせて頂く場合がございます。

主催

日本テラデータ株式会社

協賛(講演)

IQVIAソリューションズジャパン株式会社、SAS Institute Japan株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

製造業 IoT DAY - DAY3 9/30

IoTデータを中心としたデータ活用方法と実践方法にについて、ご紹介してまいります。

13:00~13:30 Manufacturing Session1

位置情報を活用したCASE社会に向けた取組み

自動車業界は100年に一度の変革期と言われ、CASEやカーボンニュートラルで、モビリティは大きく変化しています。アイシンは、走るセンサといわれるクルマから収集したデータ活用を中心に、運輸、保険、行政など様々なステークホルダーや業界の枠を超えた社外連携を強化、先端技術の開発を進めて行こうとしております。

本セッションでは、サービス、コンテンツ、プラットフォームという切り口、豊かで新たなモビリティ社会に対するアイシンの取り組みをご紹介します。

石川 裕記 氏

株式会社アイシン

CSSカンパニー シェアリングソリューション部 部長

石川 裕記

道路カメラ映像の車載機への配信(1997年)など、テレマティクスの創成期から、クルマ移動の付加価値をあげる使命を邁進。特に、東京での勤務中に大都市部の渋滞に遭遇してからは、渋滞情報に目覚め、渋滞予測アルゴリズムやプローブによる現況情報の生成に注力。現在は、100年に一度の大変革期の中、安全安心で豊かなモビリティライフの実現に向けて模索中。

13:30~14:00 Manufacturing Session2

国内外の事例にみるIoTデータ活用方法と、適したデータプラットフォーム

“ものづくり”の根幹である生産において工場IoTにより生産効率・品質の改善というテーマが大きなトレンドとなっております。しかしIoTデータの取得は進んでいるが活用に至っていないケースも良く伺います。そこでIoTデータ活用を進めている事例とともに、テラデータが貢献している領域についてご紹介します。

矢野 寛祥 氏

日本テラデータ株式会社

ビジネスコンサルティング本部

マネージャー ビジネスコンサルタント

矢野 寛祥

開発エンジニア・経営コンサルタントとして製造業、特に自動車業界の業務効率化/コスト最適化などに貢献。テラデータに2018年にインダストリーコンサルタントとして参画、現在は製造業向けビジネスコンサルティングチームのマネージャーとしてビジネスへ貢献できるデータ活用、データ管理についてのコンサルティングを提供。

14:00~14:30 Manufacturing Session3

事例に学ぶ!AWS で実現する工場 IoT のデータ活用

昨今の製造業界においては、複雑な製品設計プロセスへの対応や、生産性の改善、顧客体験の創出など、コスト削減と高付加価値化の両立が要求されています。AWSでは、設計開発の高速化から、サプライチェーンの再構築まで、お客様のビジネス変革を支援する包括的なクラウドサービスとソリューションを提供しています。本セッションでは、製造業界におけるクラウド利用のトレンドや、工場IoTのデータ活用について、具体的な実現方法や事例を交えてご紹介します。

吉田 成利 氏

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

ISV パートナー本部

データベースパートナーソリューションアーキテクト

吉田 成利

国内システムインテグレータで、データ基盤のアーキテクトやサポートエンジニアの経験を経て、2019年にアマゾンウェブサービスジャパンに入社。現職ではデータベースを専門に、パートナーの技術支援やトレーニング、ソリューション開発の支援を担当。

14:30~15:00 Manufacturing Session4

コネクテッド・ファクトリー

テラデータのインダストリー4.0 コネクテッドサービスの一つであるコネクテッド・ファクトリーのソリューションについてご説明を行います。工場のデータを収集し、見える化、予測などにより、データの活用により品質改善などにつなげる方法について、デモを含めてご紹介します。

八田 秦史 氏

日本テラデータ株式会社

テクノロジーセールス事業部 部長

八田 秦史

製造/小売など複数の業界におけるDWH及びアナリティクスシステムの導入プロジェクトを経験。2013年よりテクノロジーセールス部門にて、ソリューション提案、技術検証支援を行う。現在はジェネラル・ソリューションのテクノロジーセールス部門を統括。

15:00~15:30 Manufacturing Session5

「研究開発から量産まで」ものづくりへの効果的な AI 導入アプローチとは

AI を実課題解決に繋げるには適用先の専門知識はもちろん、どの課題にAI を活用するのか、従来の仕組みにAI をどう実装し運用するのかまで、プロセス全体を考えたアプローチが不可欠。「研究開発から量産まで」をシームレスにつなぐ MATLAB で効果的に AIを導入し DX を推進するためのヒントを、製造業での事例を交えて紹介します。

井上 道雄 氏

MATHWORKS JAPAN

アプリケーションエンジニアリング部

シニアチームリーダー

井上 道雄

MathWorks のシニアチームリーダとして「現場で使える AI」をモットーに機械学習を中心とするデータ解析関連を担当。MathWorks公式ブログや Twitter での情報発信にも注力。前職 NASA/JPL では数値流体力学(乱流)の研究に従事。2014 年に帰国し現職。

金融サービス業 DAY - DAY3 9/30

金融業界におけるデータ活用方法と実践方法について、ご紹介してまいります。

13:00~13:30 Financial Services Session1

大規模データを活用した金融商品のコンバージョン率アップの方法

顧客の運用ニーズ、調達ニーズが多様化する一方、人員減少に伴いますます効率的な営業活動、業務運用が求められる時代となってまいりました。

一方、データ処理の技術が進み、データを上手く活用することは、顧客理解に大きく寄与します。テラデータがパイオニアである大規模データの活用を金融商品のコンバージョン率アップの方法について、国内外の事例を交えながら解説します。

前田 健斗 氏

日本テラデータ株式会社

金融事業部 アカウントエグゼクティブ
金融担当

前田 健斗

2021年にテラデータに入社し、金融事業部にて国内の金融機関を担当。 2011年、四国銀行に入行。大阪府の支店のほか、一貫して営業店でのキャリアを歩む。7年間の銀行勤務を経て、ITベンダー2社での勤務を経験。銀行勤務時代の原体験を生かして、これまでに数々のプロジェクトをディレクションしてきた。

13:30~14:00 Financial Services Session2

コールセンターのお客様の声データを分析し、ビジネス成果を獲得(仮)

summary

日本テラデータ株式会社

執行役員 金融事業部 事業部長

和田 淳

prof

14:00~14:30 Financial Services Session3

DX時代における保険不正の発生・予兆検知

インターネットでの気軽な情報取得による保険金不正請求の増加や保険募集人不祥事件の頻発により、保険業界での不正対応の重要度が増しています。不正対応には不正が発生した際の素早い検知と不正予兆検知による未然防止が必要ですが、人による検知には限界があります。本セッションではAI・機械学習を活用した不正の発生・予兆検知について事例を交えながらご紹介します。

森田 浩隆 氏

日本テラデータ株式会社

ビジネスコンサルティング事業部

シニア・ビジネス・コンサルタント

森田 浩隆

経営コンサルタントとして保険業界のCX向上、生産性向上、コスト最適化に貢献。保険会社の業務経験を活かし、業務視点の分析を得意とする。日本テラデータではビジネスコンサルティングチームのコンサルタントとして、保険業界におけるデータ経営高度化、業務課題解決を支援。

14:30~15:00 Financial Services Session4

ビデオデータの活用による、新たな顧客インサイトの発見

AIの高度化と、カメラの低価格化などを背景に、様々な分野で「映像解析」や「顔認証」技術の活用が進んでいます。

このセッションでは、金融機関であれば必ず設置している防犯カメラのクラウドデータを活用して、どのようなアナリティクスが可能となっているか最新事例を元にご紹介します。

小野 尚人 氏

日本テラデータ株式会社

ビジネスコンサルティング事業部

マネージャー ビジネスコンサルタント

小野 尚人

小野氏は、Teradata Japanのビジネスコンサルティング事業部のマネージャーとして、金融機関におけるデータ分析を用いた新たな価値創造を支援しています。

テラデータ・インディア

グローバルデリバリーセンター

デリバリーマネージャ

コウスト・クルカルニ

Teradata GDCのデリバリー・マネージャとしてグローバル開発を担当すると同時に、3か国語を扱いブリッジワークを担います。

サルマイン・シャヒド 氏

テラデータ・インディア

グローバルデリバリーセンター

アソシエイト・プラクティクス・リード

サルマイン・シャヒド

Teradata GDCのプラクティス・リードとしてグローバル開発を推進すると同時に、プリンシパル・データ・サイエンティストでもあります。コンピュータサイエンスのPhDです。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP