Commerce Week 2021
生活者視点のコマース変革最前線

開催概要
開催日時
- Day 12021年 10月25日(月)13:00~17:00 ※申し込み終了
- Day 22021年 10月26日(火)13:30~16:50 ※申し込み終了
- Day 32021年 10月27日(水)15:00~17:00 ※申し込み終了
- Day 42021年 10月28日(木)15:00~17:00 ※申し込み終了
- Day 52021年 10月29日(金)14:00~17:00
- Day 52021年 10月29日(金)14:00~17:00 ※申し込み終了
開催趣旨
デジタルとリアルの融合が主流となっているコロナ禍において、生活者の消費・購買行動や接点の在り方は様変わりし、企業やブランドに対する期待値も大きく上がりました。この変化に応えるべく、生活者に合わせたデジタルトランスフォーメーションで良質な”体験価値”を提供することが、企業の重要な競争軸となっています。
一方で、最新のテクノロジー・ツールの導入を基準にコマース戦略を考えていたり、EC化率の向上だけが目的になっていたりと、顧客体験全体を通した最適な戦略が描けず、思うような結果に繋がっていない企業も多くみられます。
自社のサービスの本質を損なわずに消費行動の多様化に対応し、デジタル時代に適合していくための顧客体験の設計やマーケティングの根本からコマース戦略を見直しスピード感をもって変革を進めることが、 自社独自のデジタル融合の最適解を生み、競争優位を勝ち取るカギとなるのです。
本イベントでは、「生活者視点のコマース変革」を軸に、顧客との繋がりを強化し体験価値を高め、収益化をもたらすデジタルコマースを実現するためのヒントを、先進事例を交えながら解説してまいります。
コマースにかかわるすべてがここに。 自社に最適なデジタルの取り入れ方を発見する5日間のスペシャルプログラムをどうぞお楽しみください。
概要
参加対象 |
・コマース、マーケティング、DX、経営企画、情報システム部門などの管理職、実務担当者の方々 ・経営層、役員の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
1000名 |
参加形式 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム一覧
10月25日(月) Day1:Trend |
|
Session 1 | ビジネスを進化させる、自社に最適なDXの進め方 株式会社DINOS CORPORATION 石川 森生 氏 |
Session 2 | コマース領域の拡張、意義(パーパス)主導型のイノベーション NEW STANDARD株式会社 久志 尚太郎 氏 |
Session 3 | 繋がり続ける時代の顧客体験を進化させるシームレスな体験デザインとは |
Session 4 | CX Design Management プロジェクトを創造的に推進する。 |
Session 5 | 明日から実践できる!事例に学ぶ、ECにおけるリアル/デジタル接客の重要性 |
Session 6 | 海外コマース最新トレンド |
Session 7 | Day1 振り返り |
10月26日(火) Day2:Owned EC |
|
Session 1 | 全ての体験を顧客中心に。 顧客起点のコマース構築とは? |
Session 2 | コマース戦略におけるブランドサイトの役割 |
Session 3 | 自社ECの成功に必要なCRM戦略とは? これからのメーカー直販のあり方 |
Session 4 | いま、アプリに何ができるのか。 "らしさ"を生み出すCX起点のコマースデザイン |
Session 5 | デジタル時代のtoB顧客とは。B2Bビジネスに向けたデジタル体制を考える |
Session 6 | 中国越境ECにおける大手プラットフォームEC活用とソーシャル系EC活用のメリットとデメリット! |
Session 7 | Day2 振り返り |
10月27日(水) Day3:Mall EC |
|
Session 1 | 楽天市場に公式店を持たずとも、楽天で売上を拡大させる打ち手とは? 楽天グループ株式会社 西村 陽佑 氏 |
Session 2 | ポイント経済圏マーケティングをハックする! 購買ログを活用して進化するデジタル販促のイマ |
Session 3 | 目指すは広告効果最大化!モールで「売れる」商品ページが出来るまで |
Session 4 | Day3 振り返り |
Session 5 | |
Session 6 | |
Session 7 |
10月28日(木) Day4:Amazon |
|
Session 1 | ①Amazonならではのメディア活用と協業事例 |
Session 2 | ②Amazon Marketing Cloud 広告データ分析の最前線 |
Session 3 | ③Amazonの売上拡大における、よくある課題と最適解 |
Session 4 | Day4 振り返り |
Session 5 | |
Session 6 | |
Session 7 |
10月29日(金) Day5:Social&Tech |
|
Session 1 | 最近よく聞く「ソーシャルコマース」って? Instagramにおけるソーシャルコマースの今 Facebook Japan株式会社 小﨑 勉 氏 |
Session 2 | 急成長しているSNS、TikTokが仕掛けるソーシャルコマース |
Session 3 | LINE API 最新の機能で実現する、新しいLINE公式アカウントの使い方 |
Session 4 | 店舗変革の時代へ。スタッフのリソースを最大化するデジタル活用とは? |
Session 5 | データを”てこ”に事業成長をサポートする、電通デジタルの”Commerce Data Hub"とは |
Session 6 | コマースweek総括 |
Session 7 |
プログラム詳細
Day2:Owned EC 10/26
自社コマースを成功に導くために必要な視点と戦略とは。BtoB、BtoC、DtoC等様々なビジネスモデルの視点に渡り、顧客起点でのコマース構築のヒントをお伝えします。
13:30~14:00 Session 1
全ての体験を顧客中心に。
顧客起点のコマース構築とは?
顧顧客との接点が多様化する昨今、デジタル/リアルの垣根を越えたシームレスな顧客体験が求められています。この数年で、キャッシュレスやセルフレジ、サイネージの活用など、店舗はデジタルを活用することで更に便利となり、購買体験は進化しています。Eコマースでの体験はどうでしょうか??本セッションでは、顧客体験を起点に設計する”一歩先”のコマース体験とはどのようなものか、またその柔軟な顧客体験の実現には何が必要かについて、昨今話題のヘッドレスアーキテクトにも触れながら考察します。

株式会社電通デジタル
ビジネスディベロップメント本部
エグゼクティブソリューションディレクター
船井 宏樹
リテール企業での10年間のマーケティング業務経験の後、マーケティングソフトウェア企業にてビジネスコンサルタントおよびシニアカスタマーサクセスマネージャーとして7年間従事。コマース業界を中心に分析/接客改善のコンサルティング実績多数。2019年7月より現職。顧客体験設計とテクノロジー活用の組み合わせにより、企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援を行っている。
14:00~14:30 Session 2
コマース戦略におけるブランドサイトの役割
グローバルビジネスは非常に複雑です。ローカル市場のニーズに合わせて、ブランドがグローバルな一貫性を維持するにはどうすればよいのか。特にコロナ禍以降、グローバルビジネスはローカル市場のニーズを優先するようになりました。グローバルブランドが、ローカル市場のニーズを汲み、コマースサイトとブランドサイトをどのように管理すべきか。また、グローバルでの全社コマース戦略において、ブランドサイトがどのような役割を果たすべきなのかを探ります。

株式会社電通デジタル
CXストラテジー本部付 バイスプレジデント
カーダー ジェネッサ
アイソバーに入社して4年、アイソバーの主要なオフィスとパートナーシップを組んで10年以上のコンサルティングキャリアを積む。美容、CPG、ハイテク、ヘルスケア、フィットネスなど様々な業界の世界中のクライアントに対して、キャンペーン、製品発売、デジタルエクスペリエンス、トランスフォーメーションプロジェクトなどに従事。
14:30~15:00 Session 3
自社ECの成功に必要なCRM戦略とは?
これからのメーカー直販のあり方
“マス”から“個”の時代になり、各社売り方や顧客との関係性の見直しを迫られています。そんな中DtoCなどで再注目されているのがCRM。一方で、自社ECを立ち上げた、リニューアルした、あるいはDtoCブランドを立ち上げたがリピートにつながらないという声も聞かれます。もしかしてツールを導入して終わり、リピートはクーポン頼みになっていないでしょうか。本セッションでは正しく顧客を理解し継続的に選ばれるための仕組みをつくるヒントをお伝えいたします。

株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部
CRMプランナー
佐々木 大介
EC運営会社にて、自社や楽天ECなどの構築、運用、管理を経験したのち、スキンケア業界にて老舗ブランドのマーケティング、CRM業務に従事。広告、CRM、EC改善、アナリスト、カスタマーサポートなどを経験。深い顧客理解と効果に直結する施策運用経験をベースに、CRMや顧客コミュニケーションの施策プランニングを得意とする。
15:00~15:05 休憩
15:05~15:35 Session 4
いま、アプリに何ができるのか。
"らしさ"を生み出すCX起点のコマースデザイン
可処分時間の取り合いが加速するデジタルマーケティングにおいて、"顧客との距離が最も近い"チャネルであるアプリをどう活用していくべきか。あるいは、どう新しいアプリを構築していけばよいのか。このセッションでは、「いかにオン / オフの体験を統合し、お客様の体験価値を高め、"使われ続ける"アプリを生み出していくか」について、電通デジタルで実践しているアプリマーケティングのアプローチをご紹介させて頂きます。

株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部 プランナー
高橋 和希
アプリを起点とするオン / オフ横断したコミュニケーションデザインやサービスデザインを得意とし、戦略策定、開発ディレクション、UI / UX改善、プロモーション支援、コンテンツ制作など幅広い領域でのコンサルティング業務を担当。アプリ以外でも、外資系消費財メーカーにおける新DtoC事業のeコマース戦略や大手通信キャリアのCX設計など、チャネルに囚われず「体験設計」という切り口から数多くの案件に参画し、事業・サービスの価値向上に寄与している。
15:35~16:05 Session 5
デジタル時代のtoB顧客とは。BtoBビジネスに向けたデジタル体制を考える
コロナ禍においてビジネスへの向き合い方は大きく変わりました。BtoB顧客の情報取得から意思決定までのプロセスも急激に変化してきており、アナログからデジタルへシフトする企業も増えております。顧客軸と事業者軸の2つの見方から、BtoBビジネスにおけるデジタルの活用についてお伝えします。

株式会社電通デジタル
ビジネスディベロップメント本部
ソリューションディレクター
髙田 拓之
眼鏡業界にて10年以上にわたり接客販売・メーカー営業・EC運営を行い、その後ECプラットフォーム企業や支援業者にてコンサルティングを約8年以上行っている。長年のECサイト運営の経験から、これまで中小企業をメインに500社以上のEC構築・売上支援に携わる。コマース構築、WEB広告設計、CRM施策にも精通。また運営業務、カスタマー、フルフィルメントまでECの土台作りから事業拡大までを提案・サポートに従事。自身のバイヤー経験からサプライチェーンマネジメントも経験あり。
16:05~16:35 Session 6
中国越境ECにおける大手プラットフォームEC活用とソーシャル系EC活用のメリットとデメリット!
越境ECにおいて圧倒的な市場規模を持つ中国における代表的な越境ECのスキームを提示しながら、その中でも未だに大きなシェアを持つ大手プラットフォームでの展開と、近年トレンドとなってきているソーシャル系での展開についてのメリット/デメリットを分かり易く解説します。基礎的な内容を踏まえつつ、これから中国越境ECを始めようと思っていらっしゃる企業様はもちろん、既に進出しているが課題を抱えていらっしゃる企業様の業務改善にも繋がるようお話します。

株式会社電通デジタル
コマースプロデュース事業部
デジタルプランナー
沖野 由樹
大学卒業後、アパレルメーカーに入社。同企業にて海外EC事業の立ち上げに関わり、中国、東南アジアをはじめ5ヶ国12プラットフォームの契約から物流構築、経理処理、運営管理を経験。その後、海外ECプラットフォーム運営会社に転職し、ベビー関連アイテムを中心にバイイング、出店サポート業務に携わる。現在は電通デジタルにて中国を中心とした海外EC参入コンサルティング業務に従事。
16:35~16:50 Session 7
Day2 振り返り
Day2セッションのポイントを振り返り、総括します。
株式会社電通デジタル
ビジネスディベロップメント本部
エグゼクティブソリューションディレクター
船井 宏樹
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。