NEC DX DAY -Together with Digital Experience-
落合 陽一氏登壇!
DXのその先と未来、成功の道筋を描きます
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
CEO
落合 陽一 氏
落合 陽一氏登壇!
DXのその先と未来、成功の道筋を描きます
NEC
デジタルビジネスプラットフォーム
ユニット長
兼 執行役員常務
吉崎 敏文
開催概要
開催日時
- Online2021年 12月3日(金)13:00~16:50
(配信開始予定 12:30~)
開催趣旨
いま企業や組織は、過去にないスピードで変革していくことが求められています。
では、変革にはどのようなアプローチが必要となるのでしょうか?
鍵となるのはDX(デジタルトランスフォーメーション)です。
本イベントでは、落合陽一氏をはじめとしたスペシャリストが、
DXの最新動向や事例を交え日本が進むべき未来の姿やDXを実現するためのアプローチについて議論します。
DX推進を担う経営層の方、DX推進リーダーの方、ぜひご視聴ください。
概要
参加対象者 |
企業の経営者、役員、経営企画、情報システム部門、生産部門、デジタル部門に携わるリーダーおよび担当者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加形式 |
オンライン配信 ※セミナー開催の前日及び当日にセミナー受講票(受講用URL)メールをお送りします。 ※前日までに受講票が届かない場合は、誠にお手数ですが下記セミナー事務局までご連絡下さい。 ※同業のお客様はお断りさせていただく場合がございます。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
申込締切 |
2021年12月2日(木)12時 |
プログラム詳細
13:00~13:45(45分間)
DXを通じて目指すべきデジタル社会(ミッション、ゴール)とは
~落合陽一氏とNEC DXリーダーが語るこれからの日本~
日本はこの一年半で、過去にないような大きな変革を進めてきました。
変化のスピードは加速を続け、過去に囚われないイノベーションを軸に、成長のチャンスは広がりを続けています。
NEC DX DAY では、メインスピーカーに落合陽一様を迎え、
「DXを通じて目指すべきデジタル社会(ミッション、ゴール)とは」を主テーマに、デジタル中心になっていく日本のDXの課題、そして未来を、NEC DXリーダー 吉崎敏文と語ります。

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
CEO
落合 陽一 氏
1987年生まれ。ピクシーダストテクノロジーズ代表取締役。2009年筑波大学在学中に情報処理推進機構・未踏人材育成事業に採択され、2010年スーパークリエータ/天才プログラマー認定を受ける。東京大学大学院修了と同時に起業。XRコンソーシアム理事、社団法人未踏理事、一般社団法人クロスダイバーシティ代表理事、World Economic Forum Global Future Council on Japan Breakout Group: Circular Economy構成員。代表を務めるピクシーダストテクノロジーズは空間のデジタルトランスフォーメーション及び大学発技術の社会実装を目的として創業されたヒューマンインターフェース技術とコンピュータシミュレーション技術の研究開発を通じ、触覚スピーカー技術、メタマテリアル技術や建設現場のデジタルトランスフォーメーション、コロナ対策のBCPソリューションなどを含む技術の社会実装を行なっている。

NEC
デジタルビジネスプラットフォームユニット長
兼 執行役員常務
吉崎 敏文
外資系IT企業を経て、2019年4月より、NECの成長領域(生体認証・映像、AI、クラウド、セキュリティ等)のデジタルビジネスおよび事業変革を担当。2021年4月より、デジタルビジネスプラットフォームユニット長 兼 執行役員常務として、プラットフォーム&先端SI技術を推進すると共に、戦略コンサルティング、ビジネスデザイナー、DXオファリングなど新組織を拡大し、デジタルシフト(DX)をリード。新しいNECのビジネスモデルにもチャレンジしている。

Moderator
フリーアナウンサー
八木 ひとみ 氏
岡山県出身。香川大学卒業後、山口朝日放送にアナウンサーとして入社。2011年、フリーに。TBS「ニュースバード」、日経CNBC、NHK-BS「経済フロントライン」でキャスターを務め、現在はBSテレ東「日経モーニングプラスFT」のメインキャスター。趣味は居酒屋巡りと野球観戦、漫画好きでもある。
14:00~14:45(45分間)
DX成功のカギは、DX人材にあり
~NEC1800名で実証実験をしたノウハウとは~
DXは単なるITシステムの刷新ではなく、企業変革の問題へ。
目指す姿と道筋を定め、変革のカギとなるのはDX人材。
87%の企業がDX人材がいない、育たないなどの課題があります。
ゲストに株式会社クロスリバーの越川慎司氏をお迎えし、NECがDXを成功に導くノウハウを包み隠さずお伝えします。

株式会社クロスリバー
代表取締役CEO/アグリゲーター
越川 慎司 氏
国内および外資系通信会社、ITベンチャーを経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員としてOffice365などの事業責任者を歴任。2017年に株式会社クロスリバーを創業しメンバー全員が週休3日・週30時間労働、複業、リモートワークを約5年継続。述べ800社行動変革を提供、企業向けのオンライン講座は累計17万人が受講。著書16冊。『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』、『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』(共にディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

NEC
AI・アナリティクス事業部
事業部長代理
孝忠 大輔
2003年NEC入社。流通・サービス業を中心に分析コンサルティングを提供し、2016年、NECプロフェッショナル認定制度「シニアデータアナリスト」の初代認定者となる。2018年、NECグループのAI人材育成を統括するAI人材育成センターのセンター長に就任し、AI人材の育成に取り組む。また、一般社団法人データサイエンティスト協会のスキル定義委員として「データサイエンティストスキルチェックリスト」や「ITSS+データサイエンス領域」の作成に携わる。著書に「AI人材の育て方」(翔泳社)、「教養としてのデータサイエンス」(講談社・共著)、「データサイエンティスト検定公式リファレンスブック」(技術評論社・共著)がある。

NEC
DX戦略コンサルティング事業部
エグゼクティブコンサルタントリード
戸田 雅仁
大手銀行に入行後、システム部門で勘定系や情報系、営業店システムなどの大規模SI案件のエンジニア及びプロジェクトマネジャを経験。大手ソフトウエア会社にて、国内外の大手金融機関向けを中心としたITコンサルタント業務に従事。コンサルティングファームにて、システムリスク管理やマネロン管理態勢高度化支援、及び業務へのAI活用アドバイザー業務を経験。
15:00~15:45(45分間)
NECが実現する未来のカタチ
~データ×テクノロジーがつむぎだす新しい価値創造~
社会・企業のデジタルシフトが加速する中、それを支えるデータやテクノロジーの重要性は日々大きくなっています。
テクノロジーの進化により私たちの社会生活はどのように変わるのか。データ×テクノロジーがつむぎ出す新たな価値とは?
NECが実現する未来のカタチを、NECのDXテクノロジーとデータ活用のプロフェッショナルが包み隠さずお話しいたします。ぜひ一緒に未来を体感くださいませ。

NEC
フェロー
今岡 仁
1997年NEC入社。入社後は脳視覚情報処理に関する研究に従事。2002年マルチメディア研究所に異動。顔認証技術に関する研究開発に従事し、NECの顔認証技術を応用した製品「NeoFace」の事業化に貢献。2009年より顔認証技術に関する米国国立標準技術研究所主催のベンチマークテストに参加し、世界No.1評価を獲得(2009年、2010年、2013年、2017年、2018年、2021年)。2019年、史上最年少でNECフェローに就任。2021年4月よりデジタルビジネスプラットフォームユニット及びグローバルイノベーションユニット担当、生体認証にとどまらず、AI・デジタルヘルスケアを含むデジタルビジネスに関する技術を統括。東北大学特任教授(客員)。

NEC
デジタルビジネスオファリング事業部
上席事業統括
森山 由紀
NECに入社以来、一貫してデータベース領域の業務に従事。メインフレームのRDB開発担当を経て、Oracleなどのデータベース領域を中心としたグローバルベンダとのアライアンス事業、システム運用管理やRPAなどを中心にシステムプラットフォーム事業に従事。現在は、「デジタルビジネスオファリング事業部」にて、DX戦略を中心としたデータ活用基盤領域を担当。お客様と共に、より柔軟にデータドリブンな社会を実現することを目指し、日々業務に取り組んでいる。

Moderator
フリーアナウンサー
徳田 葵 氏
在学中にキャスターマネジメント事務所にスカウトされ報道キャスターを目指す。卒業後、プロダクションに所属。ケーブル局のお天気お姉さんや社内向けアナウンスを担当し、音訳活動を開始。その後、事務所を離れ、2016年にスクーに入社。年間350本以上の生放送を担当している。人の心動く瞬間や行動の裏には誰かの言葉や思いやりがあるところを原点に人間関係論を学びながら、インタラクティブなコミュニケーションを取れる生放送を軸に活動中。カラダの内側も外側も健康で働けることが理想のライフスタイルであるとし、ヘルスケア領域に重きを置いている。
16:00~16:45(45分間)
カゴメ様登壇!挑戦しつづけるカゴメ、新規事業がうみ出す新たな1歩
~お客様と共創する新たなNECのDXの世界へ~
『新規事業をして新しいビジネスの柱をつくりたい』『新しいビジネスをはじめたいけどどうしたらいいのかわからない』などの課題はありませんか?
何故カゴメは、新規事業を推し進めることができたのか?事業創出のための障壁、乗り越え方などカゴメ様が登壇し、プロジェクトをともに遂行したNEC DX戦略コンサルタントと共に新規事業創出の裏側をお伝えします。

NEC
戦略コンサルティング事業部
エグゼクティブコンサルタントリード
棈木 琢己
コンサルティング企業において、主にハイテク、消費財などの製造業、旅客・通信、ウェブサービスなどのサービス業の企業に対して新規事業立案、CX・マーケティング変革、BPRなどのコンサルティングサービスを提供。現在、NECにて製造業・サービス業を中心にクライアントのデジタルトランスフォーメーションの推進を支援。

カゴメ株式会社
情報システム部長
兼 カゴメアクシス株式会社
業務改革推進部長
秦 誠 氏
システム開発会社を経て2006年カゴメに入社。2020年から現職。カゴメ入社後、オフィス業務改革からIT基盤改革、サプライチェーン改革など、多岐にわたり業務改革を推進。直近では、基幹システム刷新PJをリーダーとして率いMode1の手当てを完了させた。現在は、カゴメグループの中期戦略を支えるDX戦略を立案、実行中。

フリーアナウンサー
徳田 葵 氏
在学中にキャスターマネジメント事務所にスカウトされ報道キャスターを目指す。卒業後、プロダクションに所属。ケーブル局のお天気お姉さんや社内向けアナウンスを担当し、音訳活動を開始。その後、事務所を離れ、2016年にスクーに入社。年間350本以上の生放送を担当している。人の心動く瞬間や行動の裏には誰かの言葉や思いやりがあるところを原点に人間関係論を学びながら、インタラクティブなコミュニケーションを取れる生放送を軸に活動中。カラダの内側も外側も健康で働けることが理想のライフスタイルであるとし、ヘルスケア領域に重きを置いている。
16:45~16:50 クロージング(5分間)
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。