Salesforce
Success Anywhere World Tour
Speakers

株式会社
西武ホールディングス
代表取締役社長
後藤 高志 氏

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター
センター長
山室 芳剛 氏

デジタル庁
デジタル監
石倉 洋子 氏

株式会社丸井グループ
代表取締役社長
代表執行役員 CEO
青井 浩 氏

ザボディショップジャパン
株式会社
代表取締役社長
倉田 浩美 氏
開催概要
開催日時
- online2021年 11月11日(木)、12日(金)9:45~16:15
開催趣旨
多くの企業が変化を余儀なくされた2021年。
デジタル化へと大きく舵を切り、新しい企業の在り方、働き方が生まれ、新たなステージへと飛躍する社会が整いつつあります。
約2年ぶりとなる、国内最大規模のクラウドの祭典「Salesforce Success Anywhere World Tour」では、4つの世界観をテーマにお届けいたします。
1. 「Digital HQ」で変わる働き方
さまざまな業種や部門の課題を解決するソリューションをご用意しています。
Digital HQ (会社を動かすデジタル中枢)で変わる働き方の未来をご体感ください。
2.「信頼を生み出す企業」へ
あらゆる企業がお客様と信頼関係を構築し、成功することを支援する、最新のイノベーション。
その先進事例をプログラムを通じてご紹介します。
3. 変革を起こすTrailblazerに
本イベントは参加者の皆さんと、学び合い、お互いにインスピレーションを高め会う場です。ともに新しい未来を切り開いていきましょう。
4. 企業価値を高め持続可能な社会を創る
社会課題の解決やコミュニティ支援のための社会貢献プログラムをご用意しています。
次世代のため、そして地球のために何ができるのか、一緒に考え、アクションしてみませんか。
プログラム詳細
DAY 1 11/11(木)
9:45~10:55 Welcome to the Trusted Enterprise(110分間)
「信頼を生み出す企業」になるために
今日、すべての企業は「信頼を生み出す企業」になるべく変革を迫られています。本基調講演では、米国セールスフォース・ドットコム、プレジデント 兼 最高執行責任者 ブレット・テイラーと日本 代表取締役会長 兼 社長小出が特別ゲストをお迎えしあらゆる規模の企業がどこからでも成功することを支援する Customer 360 のビジョンについてご紹介します。

株式会社西武ホールディングス
代表取締役社長
後藤 高志 氏
prof

日本アイ・ビー・エム株式会社
代表取締役社長
山口 明夫 氏
prof

米国セールスフォース・ドットコム
プレジデント 兼 最高執行責任者
ブレット・テイラー
prof

セールスフォース・ドットコム
代表取締役会長 兼 社長
小出 伸一
prof
セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティング マネージャー
大竹 絢子
prof
セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティング マネージャー
岩垂 あかり
prof
14:30~15:10
企業はインクルージョンをどう実現するのか?
社会の多様化が叫ばれる中、企業に対する環境や社会への責任が重要視されて来ています。その様な変化の中、企業はどうインクルーシブな環境やサービスを実現し、企業価値につなげていけばいいのでしょうか?このセッションでは、LGBTQ+ という言葉が広く認知される前から活動されている、はるな愛氏と、企業の観点からインクルーシブな環境作りを行っている、大日本住友製薬の村上知子氏をお招きし、インクルーシブな企業に変革し、多様な人材を活用して企業競争力を高めていくためのポイントを紐解いていきます。

株式会社サンズエンタテインメント
タレント
はるな 愛 氏
prof

大日本住友製薬株式会社
人事部 労政企画グループ
村上 知子 氏
prof
セールスフォース・ドットコム
Tableau Business Value Services
ピーター 嶋
prof
15:15~16:15 【SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 共同企画】
Society 5.0 時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かなった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA の舞台において、Society 5.0 の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケアについて議論します。

株式会社iCARE
代表取締役CEO
山田 洋太 氏
prof

3Hホールディングス株式会社
代表取締役
安藤 昌 氏
prof

株式会社メディプロデュース
代表取締役社長, MBA
久保田 恵里 氏
prof

セールスフォース・ドットコム
エンタープライズ金融・地域DX営業統括本部
金融&地域DX営業本部
井口 統律子
prof

モデレーター
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021 エグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
金山 淳吾 氏
prof
DAY 2 11/12(金)
9:45~10:55(110分間)
地方から世界へ。DXで導く地方創生のすすめ
日本経済は東京一極集中型と揶揄されるように、さまざまな機能が都市に集約されていることが長く課題となっています。中長期的なビジネスプランよりも、短期的なサイクルでビジネス展開を考えるのもひとつの「都市型」と言えるかもしれません。国内外の旅を通して地域産業の造詣を深めた中田英寿氏は現在、伝統工芸や日本酒のPR、流通改革の企業を立ち上げ、地方の伝統・観光資源を世に広めながら地域活性化に貢献しています。その活躍には経営者中田氏の深いデジタル概念とコミュニケーション手法がありました。本対談では「地方」を如何にしてデジタルシフトし「創生」していくかについて、中田氏とともに探ってまいります。

株式会社JAPAN CRAFT SAKE COMPANY
CEO
中田 英寿 氏
prof

セールスフォース・ドットコム
代表取締役会長 兼 社長
小出 伸一
prof

MC
宇賀 なつみ 氏
prof
11:00~11:40
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター共同企画
ダイアログ:デジタル化する国家と社会を展望する
デジタル庁ができて、何が変わるのか。官民を挙げて進む未来志向の DX の姿とは。テクノロジーと政策のギャップを補うことを使命に掲げた国際官民連携プラットフォームである世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターとデジタル庁との対話から、デジタル化する国家と社会というあるべき未来を展望します。

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター
センター長
山室 芳剛 氏
prof

デジタル庁
デジタル監
石倉 洋子 氏
prof

一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ
主任研究員
向山 淳 氏
prof
14:30~15:15
カーボンニュートラルの未来 - 今こそ企業が取組むべきこと
「2050 年カーボンニュートラル」の実現に向けた気候変動対策のさまざまな政策が進められようとしています。 企業経営においても、カーボンニュートラルに向けた取り組みは、避けては通れない経営課題となっています。 この温暖化への対応は経済成長の制約ではなく、将来の事業環境変化を見越して、積極的に先手を打つことができれば新たな時代をリードし、企業価値を高められるチャンスでもあります。
この流れをトリガーとし、流通・小売業界でサステナブル経営のトップランナーとしてさらに企業価値を高めている企業の経営者を迎えこの社会状況の中でどのようにこの課題に取り組み、企業経営を実践すべきか考察してまいります。

株式会社丸井グループ
代表取締役社長
代表執行役員 CEO
青井 浩 氏
prof

ザボディショップジャパン株式会社
代表取締役社長
倉田 浩美 氏
prof

セールスフォース・ドットコム
代表取締役会長 兼 社長
小出 伸一
prof
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
概要
参加対象者 |
全業種・全部門の管理職の皆様 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
参加方法 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |