経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

Anaplanジャパン オンラインカンファレンス
Planning DX 2021
日本企業の計画業務にDXを

Speakers

亀山 満 氏

三菱マテリアル株式会社

亀山 満

都築 昇司 氏

株式会社デンソー

都築 昇司

顕谷 一平 氏

旭化成株式会社

顕谷 一平

山本 英貴 氏

株式会社野村総合研究所

山本 英貴

前田 敦史 氏

楽天モバイル株式会社

前田 敦史

開催概要

視聴期間

  • オンデマンド配信2021年12月7日(火)~2022年1月31日(月)
    ※期間内は、ご都合の良い時間に何度でも視聴可能です!

開催趣旨

昨年発生したCOVID-19は、日本のみならず、世界中の企業のビジネス環境を一変させました。コロナ前から取り沙汰されていた、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)がコロナによって顕在化し、今後の企業経営における大きな前提条件となりました。このような中、ファイナンス、経営企画、デジタル企画、業務改革等、企業の各部門において計画業務に携わる幹部やビジネスリーダーにおかれましては、アフターコロナ時代に、データドリブンなアプローチから企業全体のDXを推進する役割が期待されています。そこでキーとなるのが、実績データのみならず、様々な環境要因や先行指標なども組みあわせ、適切な意思決定と経営計画立案を可能とする”Planning DX”です。

Anaplanジャパンは、本オンラインイベント「Planning DX 2021」 にて、計画業務にデジタル・トランスフォメーションをもたらすための、最新の情報をご紹介します。

概要

参加対象者

ファイナンス、経営企画、デジタル企画、業務改革等、企業の各部門において計画業務に携わる幹部・ビジネスリーダー

参加料

無料(事前登録制)

参加形式

オンデマンド配信

本セミナーはオンデマンド配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

個人・競合企業等、参加対象外の方はご参加をお断りさせていただく場合がございます。

主催

Anaplanジャパン株式会社

メディアパートナー

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

1-K1 【ご挨拶/基調講演】

日本におけるPlanning DXの現状

計画業務を繋ぎ連動させ、予実情報をリアルタイムで共有することで、意思疎通の円滑化と精度の高い意思決定を支援するAnaplanが日本市場に上陸してから丸5年が経過いたしました。本基調講演では日本のビジネス界が今日現在抱える課題と、Anaplanが目指す方向性についてご紹介いたします。

中田 淳 氏

Anaplanジャパン株式会社

社長執行役員

中田 淳

2000年大学卒業後、国産コンピュータメーカー、米系ソフトウエア会社を経て2007年にSAPジャパン株式会社入社。2013年よりSAP Analyticsポートフォリオの日本国内における事業責任者を務める。2016年2月にAnaplanジャパン株式会社の第一号社員として入社、現在に至る。

1-K2 【CIO/CDOリレートーク】

DX戦略とAnaplan

Anaplanは、過去数十年の間にIT化が遅々として進まなかったプランニングプロセスにおけるDXを目指しています。

本セッションではお二人の情報部門の責任者をお招きし、各社におけるDX戦略のご紹介と、その戦略におけるAnaplanプラットフォームのポジショニングについて、対談形式でご紹介いたします。

中田 淳 氏

Anaplanジャパン株式会社

社長執行役員

中田 淳

prof

亀山 満 氏

三菱マテリアル株式会社

最高デジタル責任者

亀山 満

1980年日産自動車入社。新型車開発、車へのIT適用プロジェクトのグローバルリーダー、中国合弁企業CIOなどを担当。2012年資生堂入社、グローバルシステムの展開等を推進。2020年2月三菱マテリアル株式会社、同4月よりDX推進本部長。

都築 昇司 氏

株式会社デンソー

経営役員CISO、IT デジタル本部長

都築 昇司

1983年入社。営業部門に配属され、拡販・価格交渉を担当しながら、見積業務の電子化・グループウェア導入などの業務改善を行う。2006年から海外事業企画室長、2008年から人事部長を務める。2010年に常務役員就任後、人事担当、調達グループ担当を経て、2017年より情報システム部門担当、2018年よりコーポレートセンター長、2020年よりITデジタル本部長を務める。

1-K4 【ダイヤモンドスポンサー講演】

VUCA時代の変革を支えるExtended Planning & Analysis

予測が難しいVUCA時代の中で、より多くのステークホルダーを連携させ迅速な意思決定を可能にするExtended Planning&Analysisの姿や実現ポイントを事例を踏まえてご紹介します。

藤原 章博 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Enterprise Technology & Performance Division / Finance & Performance Unit

Partner

藤原 章博

会計、システムを中心として、海外関連プロジェクトを多数実施し、クロスボーダー・プロジェクトの運営ノウハウに強みがある。また、デジタルファイナンス領域でオファリング開発をリードしている。

渥美 文孝 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Enterprise Technology & Performance Division / Emerging Solutions & Incubations Unit

Partner

渥美 文孝

医薬・医療機器業界やハイテク業界を中心に戦略から実行までEnd to Endでのオペレーション改革に従事。最近はDX文脈でのデジタルxオペレーション変革に多数関与

伊藤 郁太 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Enterprise Technology & Performance Division / Emerging Solutions & Incubations Unit

Director

伊藤 郁太

デジタル技術を活用したDX構想から実行支援ならびにSCM/事業管理領域を中心としたオペレーション改革に従事。戦略策定からシステム導入までを経験。現在Anaplanアライアンスジャパンリード。

1-A1 【Sponsor Breakout】

グローバルカンパニーにおけるExtended Planning & Analysisの実現事例   日本語字幕つき

グローバルカンパニーにおける真のExtended Planning & Analysisを実現した事例を、特に導入にあたっての困難を乗り越えるアプローチ等の教訓にフォーカスをあてながらユーザー企業とともにご紹介いたします。

Joseph Fitzgerald 氏

Deloitte Consulting

SC&NO Principal

Joseph Fitzgerald

USのデロイトコンサルティングで主にハイテクインダストリーのクライアントにサプライチェーン戦略、プロダクトデベロップメント、マニュファクチャリングを提供している。

Marie Zoppis 氏

HP Inc.

VP and Global Head of Digital Transformation Programs

Marie Zoppis

HPで28年にわたってファイナンス、オートメーション、アナリティクス領域で様々なビジネスマネージメントを歴任。近年はHPの中でもグローバルレベルでの大きなデジタルトランスフォーメーションプロジェクトを2つリードしHPのDXに大きく貢献している。

1-B1 【Sponsor Breakout】

グローバルの調達・生産情報一元管理によるSCM高度化と生産性向上の実現事例

調達市場がグローバルにダイナミックに変動する中で安定的なビジネスを推進するために、調達、在庫、コスト情報のタイムリーな把握・分析、そして意思決定が重要です。TMEIC社の業務改革事例を紹介します。

田村 淳二 氏

東芝三菱電機産業システム株式会社(TMEIC)

技術統括部 統括部長付 グローバルプロジェクトリーダー

田村 淳二

【略歴】

2014年 株式会社東芝よりTMEICへ異動

【主要業務】

全社にまたがる技術・IT関連の各種グローバルプロジェクトの推進

弘茂 岳司 氏

東芝三菱電機産業システム株式会社(TMEIC)

資材部 次長

弘茂 岳司

2013年に東芝からTMEICに異動。インド調達を中心としたグローバル調達、海外現法支援が主な業務。2019年からAnaplanを使ったグローバルPSIシステム開発プロジェクトリーダーを務めている。

青木 慧斗 氏

株式会社野村総合研究所

札幌ソリューション開発一部

システムコンサルタント

青木 慧斗

【略歴】

2018年 野村総合研究所入社
現在 札幌ソリューション開発一部 副主任

【専門領域】

飲料業、エネルギー業、製造業、素材業、化学業を中心とした企業の業務改革、Anaplan導入支援

1-A2 【Sponsor Breakout】

Accenture Anaplan Global Capability   日本語字幕つき

アクセンチュアのAnaplanケイパビリティと、①製薬会社における人件費計画・FP&Aの改革事例、②通信会社の収益計画・予測をスコープとした導入事例をご紹介します。

Ketki Tendolkar 氏

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ

ケイパビリティネットワーク

CFO&EV シニアマネジャー

Ketki Tendolkar

様々な業界向けにファイナンストランスフォメーション、財務経営管理領域のビジネスコンサルティングを多数経験。ケイパビリティネットワークとして、各国でのプロジェクト経験を有する。

Sonia Schaefbauer 氏

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ

CFO&EV マネジメントコンサルタント

Sonia Schaefbauer

Anaplan、EP&A領域のSMEとして多数の経験を多数有する。

Pronoy Ghosh 氏

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ

CFO&EV マネジャー

Pronoy Ghosh

Anaplan、EP&A領域のSMEとして多数の経験を多数有する。

1-B2 【Sponsor Breakout】

Anaplanで実現する経営管理DX ~コニカミノルタ様 経営管理DX事例紹介~

Anaplanによる経営管理DX実現に向けた取り組みの中で、Quick Winから業務領域拡大、運用課題・対策に至るまで、現在も続く2年半のプロジェクト実例を基に、経営管理DXのリアルをお伝えします。

安東 容載 氏

株式会社クニエ

ファイナンシャル マネジメント トランスフォーメーション

マネージャー

安東 容載

外資系コンサルティング会社を経て、2015年よりQUNIE所属。製造業を中心に、連結管理会計を軸としたグループ経営管理領域のプロジェクトを多数経験。現在は経営管理DXをテーマにコンサルティングを展開。

1-A3 【Sponsor Breakout】

巨大リスク時代に対応するPlanning Platformの獲得

パンデミック、自然災害・気候変動、貿易摩擦、調達・物流リソース枯渇など多くの企業を取り巻く巨大リスクに対応するSupply Chainを中心としたPlanning Platformの在り方を事例を交えて考察

平井 健志 氏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

サプライチェーン&オペレーションズ パートナー

平井 健志

EY SC&OチームにてSupply Chain Transformationソリューションをリード。多くのグローバル製造業に対してS&OP、IBP導入の実績を有す。

中川 宏之 氏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

サプライチェーン&オペレーションズ アソシエートパートナー

中川 宏之

EY SC&OチームにてAnaplanなどを活用したSCM DXを担当。25年以上のコンサルティング経験を持ち、S&OP、デジタルツイン等の導入を率先して取り組み普及を牽引。

1-B3 【Sponsor Breakout】

ヒューマンリソースマネジメントの変革に向けたシステム基盤構築

CX/BPOデザイン、コールセンターの事業を展開するTMJでのHRM手法の変革と運用を支えるシステム構築(背景、導入ステップ、定着化の工夫、今後の展開)の説明。

(導入支援会社:デジタルフォルン)

村田 賢一朗 氏

株式会社TMJ

事業統括本部 東日本拠点 拠点長

村田 賢一朗

00年TMJ入社。事業部門にて全国主要都市の組織マネジメントを歴任し、18年度より東日本エリアの事業責任者を務める。並行して全社のHRM戦略刷新のPJTリーダーを担い、Anaplan導入を推進している。

高井 健太郎 氏

株式会社TMJ

事業統括本部 事業推進本部
事業推進部 北海道推進室

高井 健太郎

08年TMJ入社。生産センター(アウトバウンド:4年/インバウンド:3年)を経て、現横串組織の推進室にて業績管理および、本部重点実行施策の活動を推進。現在Anaplanモデルビルダーとして学習中。

木村 岳洋 氏

株式会社デジタルフォルン

取締役 上席執行役員 副社長 事業部門管掌

木村 岳洋

IBMビジネスコンサルティングサービスを経て、当社コンサルティング事業立ち上げに参画。医薬品、製造などでのBPRやデータ分析業務を得意領域とする。京都大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了。

1-A4 【Sponsor Breakout】

事業変化に強い計画マネジメントの構築
-RidgelinezのAnaplan実践事例-

Ridgelinezが自ら実践するAnaplanを活用したDXの事例を紹介し、その実践に基づく「事業変革に強い計画マネジメントの構築」に向けた検討のポイントを紹介する。

島田 裕士 氏

Ridgelinez株式会社

Management Control Director

島田 裕士

外資コンサルファームにて経営管理領域のコンサルを務め、事業会社の企画職を経て、現職。Ridgelinezでは、経営計画/予算管理のDX、および、コーポレート業務のプロセスDXを担当。

1-B4 【Sponsor Breakout】

企業間サプライチェーン可視化
ソニー・インタラクティブエンタテインメント様事例

工場・サプライヤー100社以上と双方向に繋ぎ、グローバルサプライチェーンデータの可視化・PSI計画へ活用した、Anaplan×DXプラットフォーム「iQuattro」の事例を紹介します。

大居 由博 氏

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

コンサルティング&ソリューション事業本部

コンサルティング事業部

ビジネスコンサルティング統括部 課長

大居 由博

製造業向けSCMパッケージ導入やIT戦略策定、ITグランドデザインに従事。近年は、DXプラットフォーム「iQuattro®」を活用したSCM領域におけるDXコンサル、新規ビジネス創出をリードする。

宍戸 徹哉 氏

株式会社クニエ

シニアマネージャー

宍戸 徹哉

ハイテク・エレクトロニクス、自動車、ヘルスケア、非鉄金属、建設、化学、製薬業界など、SCM分野のコンサルティングに従事。主にSCP/S&OP業務・組織改革、ITを活用した改革構想・導入を担当。

1-A5 【Sponsor Breakout】

日東電工様における経営管理プロセスの効率化・精度向上

予算編成業務における脱ホストの取り組みを中心に、日東電工様でのAnaplanを使った経営管理プロセスの改革事例をご紹介。

鶴岡 秀樹 氏

日東電工株式会社

経理財務統括部 業績管理部 課長

鶴岡 秀樹

2010年日東電工へ入社。事業部経理として予算編成、業績管理を担当後、現在は経理財務統括部として全社の予算編成、業績管理を担当。基幹システム刷新プロジェクトにて予算業績原価チームリーダーを務めている。

成實 晴香 氏

アクセンチュア株式会社

テクノロジー コンサルティング本部

ENTERPRISE VALUEマネジメント グループ

シニア・アナリスト

成實 晴香

製造業のお客様を中心に、経営管理領域における業務改革・Anaplan導入支援を担当。

1-B5 【Anaplan breakout】

Anaplan テクノロジーアップデート 2021 – Platform最新機能のご紹介

AI/ML、パブリッククラウド対応など、2021年にリリースした新機能を振り返るとともに、今後のAnaplanソリューションのロードマップを通じて、お客様への価値貢献領域をご案内いたします。

  • Planning & Modeling : New Modeling Experience
  • Extention & Intelligence : PlanIQ、CloudWorks、Transactional API
  • User Experience : Management Reporting
  • Enterprise Scale : Anaplan on GCP (Google Cloud)
  • Anaplan Polaris Calculation Engine – Hyperblock Family
大場 達生 氏

Anaplanジャパン株式会社

ソリューションコンサルティング ディレクター

大場 達生

主要なデータアナリティクス、プランニングソリューションの導入コンサルティングに25年以上従事し、2016年にAnaplan Japan立ち上げに参画後、プリセールスチームをリード。

2-K1 【ユーザーパネルディスカッション】

Anaplan活用によるプランニングDXのビフォー・アフター

Anaplanの特徴の一つとして、企業内のあらゆる部門・業務のプランニングプロセスをカバーできる適用領域の広さが挙げられます。本セッションでは、異なる業種から3名の部門責任者をお招きし、各社各様のプランニングDXのビフォー・アフターについて、パネルディスカッション形式でお話を伺います。

中田 淳 氏

Anaplanジャパン株式会社

社長執行役員

中田 淳

prof

顕谷 一平 氏

旭化成株式会社

上席理事

パフォーマンスプロダクツ事業本部

機能材料事業部長

顕谷 一平

旭化成一筋で様々な業務を経験し、現在はエンジニアリングプラスチックを中心とした高機能ポリマー製品全般を統括。サステナ対応が喫緊の重要課題。兵庫県淡路島生まれ。実家は釣具屋。趣味はテニス。座右の銘は「至誠通天」。

山本 英貴 氏

株式会社野村総合研究所

DX生産革新本部

札幌ソリューション開発一部 部長

山本 英貴

97年都市銀行入行。00年野村総合研究所入社。現職ではクラウドDXソリューションの導入と、それを活用したコーポレート業務改革支援に従事。専門領域はアプリケーションアーキテクチャ設計、新規システム開発のプロジェクトマネジメント、クラウドDXソリューションを活用した業務改革等。

前田 敦史 氏

楽天モバイル株式会社

執行役員

財務経理本部 本部長

前田 敦史

96年NEC入社。10年ルネサスエレクトロニクス転籍、12年楽天入社。前職では半導体部門の経営企画を担当、現職ではグループ全体の予算管理からモバイル事業の立ち上げを行い、同事業の予算管理、資金調達、購買管理等を担当。

2-K2 【ダイヤモンドスポンサー講演】

ポスト株主資本主義の時代に求められる社会課題の解決とビジネス成長の両立

米ビジネスラウンドテーブルで採択された「株主資本主義からの決別」に端を発する「Responsible Business」と、重要トピックの一つであるGHG排出量可視化に向けた取り組み概要を紹介。

海老原 城一 氏

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

戦略グループ

サステナビリティサービス統括マネジングディレクター

海老原 城一

スマートシティ―、サーキュラーエコノミー、サステナビリティトランスフォーメーション等の戦略策定から業務実行の責任者を歴任。著書:Smart City 5.0、サーキュラー・エコノミー・ハンドブック等。

2-K3 【ダイヤモンドスポンサー講演】

Bias-Less Planning 〜 オムロンヘルスケアのグローバルSCM改革

Bias-Less(不要な意思入れの徹底的排除)を目指し、グローバルSCM、PSI一元管理を中心に、市場を起点とした事実ベースの計画プロセス、仕入先を含むE2E統合への変革事例をご紹介します

井沢 晃将 氏

オムロンヘルスケア株式会社

生産SCM統轄部 グローバルSCM革新部

グループリーダー マネージャー

井沢 晃将

前職SIerから、弊社IT部門に入社。経営情報システムなどを主に担当したのち、米国販社へ出向し、IT戦略・オペレーション改革を担当。帰国後、現在までグローバルSCM改革を推進。

株式会社クニエ

パートナー

笹川 亮平

販売・在庫・生産・需給計画を得意領域としたコンサルティングサービスに従事。グローバルサプライチェーンプロジェクトのリード経験を多数有する。日本初のMaster Aanaplanner資格取得。

2-A1 【Sponsor Breakout】

旭化成様におけるAnaplanを活用した『DX時代のデジタル経営基盤』の全貌

NTTデータは旭化成様のデジタル経営基盤をAnaplanで構築しました。CRMと連携した未来志向の製品別連結マネジメントから、直近のGHG排出量可視化に向けたご支援など、旭化成様との取組の全貌を解説します。

山崎 研二 氏

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

コンサルティング&ソリューション事業本部

コンサルティング事業部

ビジネスコンサルティング統括部 課長

山崎 研二

グローバル会計・経営管理領域を専門とし、構想立案からシステム導入~運用・定着に渡る多くのプロジェクト経験を有する。近年はプロセス製造業を中心に経営管理領域に留まらない顧客業務DXを支援している。

2-B1 【Sponsor Breakout】

サプライチェーンのGHG排出量可視化とカーボンニュートラル~ビジネスの動向と課題

企業経営において自社だけでなくサプライチェーン全体(Scope3)の脱炭素化が求められてきています。本講演ではScope3排出量の可視化・削減の専門家をお呼びし、そのトレンドと課題についてパネルディスカッションを行います。

鈴木 修一郎 氏

株式会社ウェイストボックス

代表取締役

鈴木 修一郎

興和株式会社に入社し主に繊維関係の輸出入業務を行う。その後、株式会社リサイクルワンに入社し、主に不動産等における環境デューデリジェンス業務を担当。2006年に独立し、株式会社ウェイストボックスを設立。

ENEOSホールディングス株式会社

未来事業推進部 事業推進2グループ

大川 直樹

JX石油開発にて、石油・天然ガスの上流産業に携わり、地質技術者として油田開発、坑井掘削現場、探鉱地質評価を担当。2019年より環境価値取引、ブルーカーボンを中心に、低炭素・循環型社会の実現を目指している。

加藤 健太郎 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Government & Public Sectors

Director

加藤 健太郎

銀行系シンクタンク、外資系コンサルティングファーム、再生可能エネルギー事業会社を経て現職。専門は再生可能エネルギーであり、官公庁の政策立案から事業戦略・案件開発・海外展開・M&Aまで幅広く対応。

越智 崇充 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Government & Public Sectors

Senior Manager

越智 崇充

官公庁での温暖化対策担当を経て、現職。市場メカニズムを活用した地球温暖化対策の制度構築・運営支援、環境経営コンサルティング、技術開発動向調査業、低炭素技術のコンピュータシミュレーション評価業務を経験。

2-A2 【Sponsor Breakout】

戦略的要員・人件費管理におけるDXの最前線

パーソルキャリア様で実施された、Anaplanをプラットフォームとした要員管理の可視化・高度化の概要や、取り組み時のチャレンジ、同社がこの先に見据える姿を通じて、戦略的要員・人件費管理の在り方を考える

沖津 泰彦 氏

パーソル キャリア株式会社

人事本部 人事企画部 ゼネラルマネジャー

沖津 泰彦

パナソニック株式会社にて人事業務全般、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社にて人事コンサルティングに従事し、現職。現職では、人事制度設計、タレントマネジメント・要員/人件費管理・適正化等を担当。

高柳 圭介 氏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社

ピープル・アドバイザリー・サービス パートナー

高柳 圭介

EY PASにてタレント領域の責任者を務める。専門はグローバルタレントマネジメント、要員・人件費管理・適正化、人材開発など。東南アジアでの駐在経験があり、同地域の人材マネジメントにも明るい。

2-B2 【Sponsor Breakout】

Anaplanを活用した費用対効果の高いアジャイル型デジタル改革

Anaplanを活用した費用対効果の高い改革の進め方や業務毎の事例、他システムからの連携の事例をご説明。

業務例 営業、PSI領域(製・販・在の管理)、人事関連、研究開発でのポートフォリオマネジメント

木村 岳洋 氏

株式会社デジタルフォルン

取締役 上席執行役員 副社長 事業部門管掌

木村 岳洋

IBMビジネスコンサルティングサービスを経て、当社コンサルティング事業立ち上げに参画。医薬品、製造などでのBPRやデータ分析業務を得意領域とする。京都大学大学院工学研究科建築学専攻 修士課程修了。

2-A3 【Sponsor Breakout】

Anaplan+ものづくり知見による製造DXへの貢献

先の読めない市場変化に柔軟に対応できる「変化に強いSCM」を実現するため、経営とものづくり現場をつなぐ富士通の計画高度化オファリングをご紹介します。

伊藤 博隆 氏

富士通株式会社

EBAS事業本部 ERPコンサルティング事業部

シニアディレクター

伊藤 博隆

計画業務のプロフェッショナルとして、富士通の計画系ソリューション立上げや200社以上の製造業のお客様を支援。現在は製造DX部隊にて、SCM製造業務オファリングにおけるグローバルでのビジネス企画を担当。

柳 夕雅 氏

富士通株式会社

EBAS事業本部 ERPコンサルティング事業部

柳 夕雅

製造業のお客様における計画業務領域のパッケージ開発・導入・提案を経験し、現在は商品企画・ビジネス企画を担当。

2-B3 【Sponsor Breakout】

ROIC指標を活用した経営管理におけるAnaplanモデルの活用

収益の多寡を測る指標と組合せ、資産効率性を図るROICを指標として採用・検討する企業は、投資家ニーズに沿い増えています。Anaplanで構築したROICモデルを活用した経営管理プロセスをご紹介します。

佐藤 寿久 氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

Operations Transformation/Kansai

Manager

佐藤 寿久

生産財メーカにて買収先統合・事業推進を経て現職。組織再編、経営管理の高度化、オペレーション改革について、構想策定から基盤導入支援まで、業界横断で多数のプロジェクト経験を有す。

2-A4 【Sponsor Breakout】

Anaplan GHG排出量計算機能(拡張版)説明

Scope1,2,3の活動量登録と排出量計算、及び排出量レポート機能をご説明。加えてGHG排出量と財務・非財務数値を組合わせたレポートとSimulation機能のサンプルをご説明します。

寺戸 洋平 氏

アクセンチュア株式会社

ビジネスコンサルティング本部

コンサルティンググループ

寺戸 洋平

大手金融機関を経て現職。銀行・証券、素材・エネルギー業界向けにコンサル、システム構築において約15年の経験。経営管理、管理会計・財務会計に関する業務改革、データ活用・分析に関する多数の経験を有する。

2-B4 【Sponsor Breakout】

半年でExcelバケツリレーからの脱却を実現

三菱マテリアル社では、全社的なDX推進の取組の中で、100名を超える営業担当者の報告業務を僅か6ヶ月でAnaplan化することに成功している。本講演では、製品・業務選定の背景や導入・推進のポイントを紹介する。

東野 美彦 氏

三菱マテリアル株式会社

DX推進部 DX第二推進室 室長補佐

東野 美彦

2003年から約11年間現加工事業C営業部門管理職として業務に従事。以後加工事業C名古屋支店長、筑波製作所事務部長を経て、当時の関係会社で特命業務にあたる。今年1月からMMDX活動に従事。

青木 慧斗 氏

株式会社野村総合研究所

札幌ソリューション開発一部

システムコンサルタント

青木 慧斗

2018年 野村総合研究所入社
現在 札幌ソリューション開発一部 副主任

【専門領域】

飲料業、エネルギー業、製造業、素材業、化学業を中心とした企業の業務改革、Anaplan導入支援

木下 正貴 氏

株式会社野村総合研究所

事業DXコンサルティング部(兼 札幌ソリューション開発一部)

コンサルタント

木下 正貴

2018年 野村総合研究所入社
現在 事業DXコンサルティング部(兼 札幌ソリューション開発一部)副主任

【専門領域】

SaaSを活用したデジタル業務改革(主に調達・営業・コーポレート領域)

2-K4 【Closing Session】

中田 淳 氏

Anaplanジャパン株式会社

社長執行役員

中田 淳

prof

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP