01(zeroONE) ~ あらゆるデータを、ビジネスの力に。 ~



喜多羅株式会社
喜多羅 滋夫 氏

ピップ株式会社
金澤 岳 氏

エン・ジャパン株式会社
松尾 祐太郎 氏
開催概要
開催日時
- Online2022年3月3日(木)10:10~16:00
開催趣旨
爆発的に増え続けるデータを、いかにすばやくビジネスの力に変えていくか。
01(zeroONE)では、スタートアップから大企業まで、これまで多くの企業のデータ環境構築を支援してきたprimeNumberが、さまざまなユースケースを交えながら、その具体的なユースケースや成果を公開。
データ活用に向き合うすべての企業やエンジニアのため、価値ある知見を提供します。
業務領域ごとに増えていく大量のデータ。
新しい価値を生み出すはずの現場では、点在するデータの整理に追われ、本来の創造的な仕事に向かう時間を奪われています。
こうした不合理を解消するために、primeNumberはデータ統合を自動化するSaaS「trocco®︎」を開発するなど、データテクノロジーカンパニーとして多くの企業のデータ活用を支援してきました。
どうすれば、誰もがすばやくデータを使える環境を実現できるのか。
ぜひ、本イベントでその具体策の一端に触れ、御社が持つデータの可能性に出会ってください。
膨大なデータの中に、ビジネスの成長を後押しするヒントが見つかるはずです。
これからデータ活用を始めようとする方向けの「channel zero」と、すでにデータ活用環境を構築している方向けの「channel ONE」。
それぞれにおいて、エンジニアや情報システム部門をはじめとする環境構築側と、経営者やアナリストなどのデータ活用側に向けたセッションをご用意しました。
日本のデータエンジニアリングを牽引するキープレーヤーや、「trocco®︎」導入企業のご担当者様をゲストに迎え、ビジネスにおけるデータエンジニアリングの重要性を解説するとともに、最適なデータ活用環境の最新事例をご紹介します。
概要
参加料 |
無料(事前登録制) |
---|---|
参加方法 |
オンラインセミナー(Zoom) ※本セミナーはオンラインセミナーとなります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
10:10~10:50 Opening Session
企業のデータ活用とSaaS利用の合理的な意義
「企業のデータ活用というテーマは、情報システムに関わる方々がより経営に携われる仕事である」と、国内外の大手メーカーにて情報システム部門を統括されてきた喜多羅氏は考えます。基幹システムやそのインフラを安定稼働させることと同様に、最早企業の情報システム領域では前提となったこの技術テーマに、情報システムに関わる方々が、企業・事業の浮沈のカギを握るメンバーとして積極的なチャレンジされることを応援すべく、メッセージ頂きます。

喜多羅株式会社
Chief Evangelist
喜多羅 滋夫 氏
P&Gとフィリップモリスにおいて、20年余り情報システム部門に従事。2013年から8年間、日清食品グループのCIOとして、基幹システム刷新を始めとする社内システムのグローバル化とITを活用した働き方改革に携わる。2021年より喜多羅株式会社にて、ITとイノベーションを活用した事業改革支援とDX人材育成に取り組む。

株式会社primeNumber
代表取締役CEO
田邊 雄樹
日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、2015年に株式会社primeNumberを創業。
11:00~11:40
11:50~12:30
12:30~13:00 休憩
13:00~13:40
13:50~14:30
14:40~15:10 trocco Product Update
trocco® Product Update & Roadmaps
trocco®はリリース以後、ETL/ELTやワークフローなど「データ統合」に関するサポート機能を充実させてきました。しかしながらデータエンジニア・分析基盤に求められる役割はどんどん複雑化していってます。そういった情勢を踏まえ、trocco®は「データマネジメント」全般をサポートするプラットフォームに進化していきます。本セッションでは新機能「データカタログ」を始めとする直近のアップデートや、2022年の開発ロードマップを公開します。

株式会社primeNumber
取締役執行役員CPO
小林 寛和
prof
15:20~16:00 Closing Session
トップクラウドインテグレーターが語る。Build with SaaS で実現するデータ活用
豊富な導入事例と最新クラウド活用スキルを有するトップクラウドインテグレーターの両社に、近年、重要度が増しているデータ活用プロジェクトの潮流を伺います。最近注目される Build with SaaS という環境構築手法は、これまでのアプローチとどう異なるのか。どんなメリットがあり、顧客はどう評価しているのか、両社の事例に触れながらリアルにお話し頂きます。

クラスメソッド株式会社
代表取締役社長
横田 聡 氏
クラスメソッド株式会社を2004年に設立、現在は同代表取締役社長。「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」理念のもと、主に事業会社向けに、クラウド・データ基盤・アプリ等の技術支援や、自社サービスの提供を行っています。カルチャーとして、社員による情報発信にも力を入れており、DevelopersIOやZennの運営や執筆を通じて、数万本のコンテンツを毎月100万人以上の読者に届けています。

クラウドエース株式会社
取締役会長
吉積 礼敏 氏
東京大学卒業後、アクセンチュアのコンサルタントを経て吉積情報を創業。東急ハンズに GoogleApps を導入するコンサルを行ったことから Google マニアの道を進みはじめる。 Google の資格マニアであり、日本初の資格取得等を多数行っている。 「Google Compute Engine入門」や「仕事で使える!Google Cloud Platform」等、Google Cloud に関連する書籍も執筆。 GCP User Groupの起ち上げを行い日本全国でセミナー講師を努めたりする一方、 Google Cloud 専業のクラウドエース株式会社の会長として Google Cloud の利用普及に努めている。

株式会社primeNumber
社外取締役
Still Day One合同会社 代表
小島 英揮
明治大学卒業後、30年以上IT業界でのB2Bマーケティングに従事。PFU、アドビ等を経て、2009年から2016年までAWSで日本のマーケティングを統括。AWS Summit Tokyo を世界最大の規模に成長させる等のマーケティング活動に加え、日本最大のクラウドユーザーコミュニティ JAWS-UGの設計、立ち上げに携わる。2016年にコミュニティマーケティングを広めるコミュニティ:CMC_Meetup を立ち上げ、現在3000名を超えるメンバーを擁する。2017年にはStill Day One合同会社を設立。AI、ビッグデータ、コラボレーション、決済など複数のSaaS企業でマーケティング業務をパラレルに支援中。著書に『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』がある。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。