経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

〈素材・化学・エネルギー・鉄鋼業界
エグゼクティブ向け〉

ものづくり企業のDX:
データ・デジタルツイン活用で進化する

~現場の業務効率化・見える化による、技術伝承
(ナレッジ共有化)とリモート化の実現~

開催概要

開催日時

  • Online2022年 5月24日(火)14:00~15:45

開催趣旨

コロナ禍や脱炭素といった世の中の変化とともに、素材・化学・エネルギー・鉄鋼業界においては、事業の基盤となる製造・開発現場のビジネスモデルや働き方の変革が急務となっています。

しかし、同業界は以前から、多くの課題を抱えています。勘や経験に頼るアナログかつ非効率な業務、現場と人を軸にした働き方への依存、人材不足、膨大・サイロ化するデータなど、様々な項目が挙げられるのではないでしょうか。また、変革を実現するために、DX推進が鍵を握っていることは、おそらく多くの経営者・リーダーが認識しているはずですが、あらゆる障壁に阻まれ、悪戦苦闘しているのではないでしょうか。

製造・開発現場を持続的成長事業へと進化させるために、まずやるべきことは、「データ基盤の構築」です。膨大に得られるデータの価値を最大活用できる体制をつくることで、これまでの非効率な業務や働き方を一変することができるのです。現に「デジタルツイン」という技術を活用する先進企業では、製造・開発現場のリモート化、ものづくり企業の柱となる技術力の標準化や伝承を実現し、さらなる進化を続けています。

本フォーラムでは、素材・化学・エネルギー・鉄鋼業界における製造・開発現場のDXにフォーカスし、推進を支えるデジタル活用について先進企業事例を交え考察してまいります。事業の持続的成長を見据えて、デジタルとどのように向き合い、どのように推進基盤構築を進めていけば良いのか。そして、これからの製造・開発現場はどうあるべきか。業界ならではの課題に触れながら検証いたします。

概要

参加対象者

製造業の経営層、役員、CIO、CDO、DX推進、情報システム、経営企画、他事業部門の管理職やリーダーの方々

参加料

無料(事前登録制)

参加定員

100名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加形式

オンライン配信

本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申込み後にご案内いたします。

お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

Cognite株式会社

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

区切り線

プログラム詳細

14:00~14:30 特別講演Ⅰ

三井化学のDX
~社会課題解決企業への変革~

三井化学のDXについて、ご紹介します。当社は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革を進めています。この企業変革(Corporate Transformation)の基盤となるのがDXです。当社のDX VisionおよびDX戦略を策定。全社横断型のDX推進組織体制として、22年4月よりDX推進本部を創設。各部門のDXリーダである「DXチャンピオン」が、現場のDX推進をリード。当社グループ全メンバーへ向けた、独自のDXリテラシー教育を進め、内部でDX人材を育成しています。ソリューション事業、デジタルマーケティング、AI活用、研究開発 DX、製造DXなどの具体的なDX活動についても、ご紹介します。

三瓶 雅夫 氏

三井化学株式会社

常務執行役員 CDO

デジタルトランスフォーメーション推進本部長

三瓶 雅夫

2021年4月より、三井化学にてCDOを担当、現在、常務執行役員 DX推進本部長。2019年より日本電産にて家電産業事業 専務 事業本部長。1989年IBM入社以降、30年にわたり営業(金融・製造・通信)およびブランド(ハードウェア・サービス・ソフトウェア)ならびに米国NY本社勤務を経験。クラウド、次世代金融コアバンキング、WATSON(AI)事業、ブロックチェーン、量子コンピュータプロジェクトの新規事業開拓、IBMの最重要顧客担当を歴任。

14:30~15:00 主催講演

デジタルツインの成功は社内データの整理から!
~北欧のデジタルツイン活用事例から学ぶ、現場の見える化・リモート化~

デジタルツインを活用した現場の見える化・効率化やリモートワークの実現が検討されています。しかし、デジタルツインを継続的に利用・発展させていくためには社内で保有するデータを効率的に活用・更新できる体制を整える必要があります。本講演ではCogniteを利用しているお客様のデジタルツイン活用した現場の見える化・リモート化の事例を紹介するだけでなく、どのようなステップでデジタルツイン活用を実現したかについてご紹介します。

江川 亮一 氏

Cognite株式会社

代表取締役社長

江川 亮一

1997年に日本オラクル株式会社に入社、その後、日本IBM、検索エンジン大手のオートノミー、ファストサーチ&トランスファーにてセールスディレクターとして数々のWebサイトでの検索・レコメンデーション導入を担当。2010年、メディア向けに収益最大化・UX向上ソリューションをクラウドで提供するシーセンスの立ち上げに代表取締役として参画、米国PIANO社との買収合併に伴い、2020年2月よりPIANO Japan株式会社の代表を歴任。Cognite本社共同創業者のジョン・ラービック氏とファストサーチ&トランスファーなどで15年以上の関係を持ち、彼の要請により2022年よりCognite株式会社代表取締役に就任。

15:00~15:45 特別講演Ⅱ(30分間)&特別対談インタビュー(15分間)

特別講演Ⅱ

コトづくりを実現する、現場起点のDX
~ Data is The New Oil! 石油からデータビジネスへ ~

コロナ禍、脱炭素を求める世論の加速、デジタル社会の到来と大きな変化点に来ている事業環境の下、出光興産は2030年ビジョンに「責任ある変革者」を掲げ、カーボンニュートラル社会の実現に向けた事業変革に挑戦しています。

変革の鍵を握るDX、経営課題との連携、現場の協力を引き出す戦略、失敗を許容してチャレンジを進める組織風土作りなど事例を交えて、DXの本質をお話しします。

出光興産株式会社 三枝 幸夫 氏   

出光興産株式会社

執行役員 CDO・CIO

情報システム管掌 デジタル・DTK推進部長

三枝 幸夫

1985年株式会社ブリヂストン入社。2013年工場設計本部長、2016年に執行役員、2017年から執行役員CDO・デジタルソリューション本部長に着任し、バリューチェーンのデジタル化を通じたビジネス変革を推進。2020年1月より出光興産株式会社に移籍、執行役員デジタル変革室長として、全社のDXを牽引。2021年7月より現職。

特別対談インタビュー

業界ならではの課題に触れながら、三枝氏に成功談と失敗談を伺い、
DXの本質、そして、ものづくり現場が目指すべき未来像を考察していきます。

summary

出光興産株式会社 三枝 幸夫 氏   

出光興産株式会社

執行役員 CDO・CIO

情報システム管掌 デジタル・DTK推進部長

三枝 幸夫

×

江川 亮一 氏

Cognite株式会社

代表取締役社長

江川 亮一

prof

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP