CX Innovation Forum 2022 for Executive
先進企業のCX事例から考察!顧客価値最大化への変革ステップ
~デジタルによる従業員生産性向上・組織連携・価値創出イノベーションから紐解くCXの再構築~
開催概要
開催日時
- Online2022年11月1日(火)14:00~16:00
開催趣旨
多様化する顧客に対し、企業には、最適かつ高度な価値提供が求められ、いまやあらゆる業界において、CXの再構築が経営課題となっています。しかし、従業員の業務過多や組織/システムのサイロ化など、全社的にCX向上を実現するには様々な障壁が立ち塞がっているようです。
CXの再構築に向けて、まずやるべきことは、自動化・効率化による生産性向上と、組織連携によるシームレスかつスピーディーな価値提供を実現するためのデジタル基盤や組織体制を構築することではないでしょうか。さらなる価値創出において、IT活用が欠かせない今、DX部門やIT部門によるリーダーシップが鍵を握っています。
本フォーラムでは、コロナ禍においても価値創出やイノベーションを続けるANA様・JR西日本様・JR東日本様をゲストにお迎えし、顧客価値最大化に向けた変革の進め方について、各社のCX・DX事例を交えながら考察してまいります。従業員の働き方をどのように変革させているのか。高度な価値提供に向けてデジタル活用や組織構築・連携など、どのようにイノベーションを起こしているのか。競争力強化や差別化を実現するためのCX再構築へのヒントを検証いたします。
概要
参加対象 |
経営層、役員、経営企画部門、DX推進部門、IT部門、他事業部門の責任者・リーダーの方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
50名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 ※参加対象外の方はお断りさせていただく場合がございます。 |
参加形式 |
オンライン配信(配信環境:クラストリーム) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
14:00~14:30 特別講演Ⅰ
ANA CX ~デジタルと人がつなぐANAグループの挑戦~
今年創業70周年を迎えるANAグループは、これまでも常に新しい価値の創造に挑戦してきました。コロナ禍による変化の激しい時代において、お客様に寄り添ったCXを創出する為には、デジタルを活用したイノベーションが不可欠です。本セッションでは、イノベーション戦略に基づく具体的な取り組みや、それを支える人財のマインド醸成・リテラシー教育の取り組み事例を通じて、私達がどのようにコロナ禍を乗り越えていこうとしているかについて、ご紹介させていただきます。

全日本空輸株式会社
デジタル変革室 イノベーション推進部長
加藤 恭子 氏
1989年、全日本空輸入社。2002年にマーケティング部門に異動。株式会社ANAじゃらんパック社長、ノンエア事業を含めたデータ活用を推進するANAX株式会社社長等を歴任。2022年4月より現職。
14:30~15:00 特別講演Ⅱ
オープンイノベーションで支える技術ビジョンの実現
- 「JR西日本技術ビジョン」の概要とねらい
- 主な取り組み紹介
- 顧客体験の再構築
- 鉄道システムの再構築
- オープンイノベーションによる共創と価値創造の実現
- これまでの経緯
- インバウンド・アウトバウンドの具体的取り組み

西日本旅客鉄道株式会社
理事
鉄道本部副本部長
鉄道本部イノベーション本部長
久保田 修司 氏
1989年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了、同年西日本旅客鉄道株式会社入社。広島支社下関総合車両所長、近畿統括本部網干総合車両所長、同車両課長などを経て、2016年鉄道本部車両部長、20年執行役員鉄道本部副本部長・鉄道本部イノベーション本部長、21年6月から現職。
15:00~15:30 主催講演
業務の自動化がもたらす、顧客体験へのインパクトとその効果
ニューノーマル時代の幕開けで、2021年は日本のデジタル化元年と言われています。その間、海外企業を中心にデジタル・テクノロジを活用した様々な業務の自動化が行われてきました。運輸業界でも顧客接点のデジタル化が進む一方で、現場の業務は手作業による属人的な作業に溢れ、何から始めればいいか解らないという声も多数伺います。AIによる自動化を取り入れた快適な業務フローは、運輸業界にどんな新しい顧客体験を創出するのか?本セッションではデジタル化の次の段階を先進事例と共にその効果をご紹介いたします。

ServiceNow Japan合同会社
ソリューションセールス統括本部
カスタマーワークフロー事業本部
ソリューションセールス
岡田 康佑
国内IT企業にて10年以上のアカウント営業/マネジメントを経て、2013年にGartnerへ入社。デジタルビジネスの黎明期に企業のC -Levelに対して様々な事業戦略の策定/意思決定を支援。その後Yextで国内新サービス立ち上げを行い、現在はServiceNow Japanにてカスタマーサービスマネジメント事業に従事。
15:30~16:00 特別講演Ⅲ
JR東日本が進めるイノベーション戦略
当社では、2018年にJR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」を策定し、従来の「鉄道事業を起点としたサービス提供」から「ヒトの生活の豊かさを起点とした新たな価値の提供」に価値観を転換していくことを明確にしました。その後のコロナ禍の影響により、この変革のスピードを上げているところです。変革にはイノベーションが不可欠です。本セッションでは私の所属するイノベーション戦略本部の概要をご紹介するとともに、当社としてどのようにイノベーションを進めているのか、具体例をご紹介いたします。

東日本旅客鉄道株式会社
執行役員
イノベーション戦略本部 統括
西村 佳久 氏
1990年、東日本旅客鉄道株式会社入社。電気ネットワーク部課長、仙台支社設備部信号通信課長などを経て、2013年システム企画部次長、その後アナリシス・セキュリティセンター所長兼務。2017年電気ネットワーク部次長、2020年新幹線電気ネットワーク部長、2022年6月から現職。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。