ビジネスプロセス改革 2023
デジタライゼーションからトランスフォーメーションへ
業務プロセスデザインの持続的進化と全体最適
登壇者

株式会社IHI
常務執行役員 高度情報マネジメント統括本部長
小宮 義則 氏

SAPジャパン株式会社
バイスプレジデント
ビジネスプロセスインテリジェンス事業部長
関原 弘隆 氏

サッポロビール株式会社
改革推進部 DX推進グループリーダー
兼 サッポロホールディングス株式会社
IT統括部 DX企画グループリーダー
安西 政晴 氏
開催概要
開催日時
- Online2023年 1月18日(水)15:00~17:00
開催趣旨
ビジネス環境の劇的な変化によって、DXがバズワード的に浸透してから数年が経過しました。多くの企業でDXの実現を経営戦略の最優先課題の一つとして、デジタルインフラの整備や新たな組織の構築など“自社に合った最適解”を導こうと、日々試行錯誤しています。
しかしながら、DXと謳っているものの、部署ごとや各業務プロセスのデジタル化に留まっており、新たなビジネスモデルの創出や新価値創造といったデジタルを活用した変革まで進められていない企業がほとんどなのが現状です。更には部門間の業務プロセスの不可視化やコスト増加など、新たな課題も散見されるようになりました。これらの課題を乗り越え、本来のDXを実現するためにも、いま企業にはビジネス全体を俯瞰した業務プロセスの可視化や標準化が求められているのではないでしょうか。
本イベントでは、“ビジネス全体のオペレーションモデルの変革”をテーマに、テクノロジーを活かす横ぐし型組織の構築、経営戦略に沿った業務プロセスデザインの立上げなど、専門家からの知見や先進企業の事例から、局所的なデジタル化から全社一丸で取組むべきDXへのヒントを紐解いていきます。
概要
参加対象者 |
企業の経営者、経営企画部門、 DX部門をはじめとした業務プロセスマネジメントに携わる管理職の皆さま |
---|---|
参加料 |
無料 |
参加定員 |
150名(事前登録制) ※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 ※対象を限定したセミナーとなります。個人・競合企業等、参加対象外の方はご参加をお断りする場合がございます。 |
参加形式 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協賛 |
プログラム詳細
15:00~15:40 特別講演Ⅰ
IHIにおけるDX推進~LCB(ライフサイクルビジネス)DXを中心に~
- LCBDXの推進:既存事業を出発点にしつつ、ライフサイクルに亘るお客さま価値の増大を中心に据えた
(1) デジタルを活用したビジネスモデル改革
(2) 事業類型の特性に合わせた業務プロセス改革 - 事業創造DXの推進:既存ビジネスモデルからの大胆な「トランスフォーメーション」による新たな成長事業の実現

株式会社IHI
常務執行役員
高度情報マネジメント統括本部長
小宮 義則 氏
1984年、東京大学経済学部を卒業、同年 通商産業省(現 経済産業省)入省。2016年、特許庁長官に就任。2017年に退官後、株式会社IHI入社、執行役員 資源・エネルギー・環境事業領域 副事業領域長を経て、2020年4月、常務執行役員 高度情報マネジメント統括本部長に就任。
15:40~16:10 協賛講演
SAPグループの変革を支えるデジタル業務プロセス管理ソリューション SAP Signavio
- SAPのビジョン「Intelligent, sustainable enterprise」の実現を支えるデジタル業務プロセス管理
- デジタル業務プロセス管理ソリューション SAP Signavio

SAPジャパン株式会社
バイスプレジデント
ビジネスプロセスインテリジェンス事業部長
関原 弘隆 氏
1996年、国内大手精密機器メーカを経てSAPに入社。約20年SAPにて勤務後、Openソースベンダーのカントリーマネージャを務める。2022年1月SAP再入社。パッケージソフトウェア黎明期からSAPのサービスビジネスをけん引し、多くのプロジェクトを支援した実績と経験を持つ。SAPにおいては、テクニカルコンサルタントとしてキャリアをスタートさせ、デリバリー部門のみならず、プロジェクトの提案をリードするサービスセールス、またライセンスセールスのマネジメント職を歴任。2022年1月より現職。日本のお客様のビジネスプロセス管理のモダナイズ、インテリジェントエンタープライズの実現に向けてSAP Signavioのビジネスをリードしている。
16:10~16:20 休憩
16:20~17:00 特別講演Ⅱ
時代と自社を見据えたサッポログループのDX推進
ー急がば回れ!DX、その前に業務改革、そして全社員4000人DX人財化へー
- 全社員の業務を全て可視化、徹底分析から効率化へ
- DX推進本格化を目指した事業環境整備から全社員DX人財化へ
- DX実現への具体的施策、更にその先にある企業風土変化へ

サッポロビール株式会社
改革推進部 DX推進グループリーダー
兼
サッポロホールディングス株式会社
IT統括部 DX企画グループリーダー
安西 政晴 氏
1989年サッポロビール株式会社入社。入社後、新規事業開発で事業多角化戦略を担当。1992年サッポロビール社マーケティング部門で商品開発、宣伝を担当。その後サッポロ飲料社(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ社)で商品開発・マーケティング部門マネージャーを経験。2008年再びビール社マーケティング部門に戻りマネージャーを経験。2017年サッポログループマネジメント社改革推進部でマネージャーとなる。2020年同組織(改革推進部)がサッポロビール社へ機能移管しビール社のDX推進に携わりながら、2021年よりサッポロホールディングスIT統括部DX企画グループの兼務となりグループ全体のDX推進にも携わる。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。