Anaplan Connect
不確実な時代に、確かな未来を予測する!計画業務DXの最前線
メインスピーカー

日揮ホールディングス
株式会社
専務執行役員 CHRO・CDO
花田 琢也 氏

富士通株式会社
執行役員
Executive Vice President
CIO、CDXO(最高デジタル変革責任者)補佐
福田 譲 氏

株式会社三菱UFJ銀行
人事部副部長
飯野 貴弘 氏

NOK株式会社
営業本部 営業管理部
部長
渡辺 寛久 氏

コニカミノルタ株式会社
経営管理部 DX推進G
グループリーダー
部長
今泉 幸博 氏

東レ・メディカル株式会社
経営管理部門 購買業務部
部長
高野 利明 氏

株式会社セブン&アイ・
ホールディングス
IT戦略部 兼 ITインフラ部
シニアオフィサー
村島 大我 氏

パナソニック ホームズ
株式会社
エグゼクティブアドバイザー
岩本 寿彦 氏

日揮グローバル株式会社
プロジェクトソリューションズセンター
プロキュアメント部
シニアエンジニア
松村 千波 氏
開催概要
視聴期間
- Online〈Day 1〉2022年11月10日(木) 13:00~17:35
- Online〈Day 2〉2022年11月11日(金) 13:00~17:10
開催趣旨
これからの企業の意思決定と計画業務のあり方、計画業務におけるDXの実践事例がわかる
DX先進企業のCDO/CIOによるリレートーク
経営管理、SCM、販売・生産、調達、需要予測、GHG排出管理など、先進事例を多数紹介!
この度、Anaplanジャパンは、昨年に引き続き、2022年11月に自社主催のオンラインイベント「Anaplan Connect」 を執り行う運びとなりました。国内での導入社数はすでに200社を超え、インフレやコロナ禍といったビジネス状況の中、Anaplanの提唱する計画手法への期待が益々高まる中、より多くのユーザー様・パートナー様に最新の情報をお届けするため、本イベントを開催します。
概要
参加対象者 |
ファイナンス、経営企画、デジタル、業務改革等、企業の計画業務・DXに携わる方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) ※同業企業、個人事業主および学生の方のご参加はご遠慮いただく場合がございます。 |
参加形式 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
Day 1 11.10(木)
13:00~14:05 1-K1 基調講演
計画・予測・意思決定とDX
Anaplanは国内外のお客様の旧来型の計画業務を変革し、確かな将来の見通しをアジャイルに得るためのお手伝いをして参りました。本講演ではAnaplanプラットフォームの現在地と将来像についてご紹介いたします。

Anaplanジャパン株式会社
社長執行役員
中田 淳
2000年大学卒業後、国産コンピュータメーカー、米系ソフトウエア会社を経て2007年にSAPジャパン株式会社入社。2013年よりSAP Analyticsポートフォリオの日本国内における事業責任者を務める。2016年2月にAnaplanジャパン株式会社の第一号社員として入社、現在に至る。
1-K2 CDO/CIOリレートーク
DX戦略とAnaplan
本セッションでは業界のリーディングカンパニーからお二方の情報部門の責任者をお招きし、各社におけるDX戦略のご紹介と、その戦略におけるAnaplanの位置付けについて、お話を伺います。

Anaplanジャパン株式会社
社長執行役員
中田 淳
prof

日揮ホールディングス株式会社
専務執行役員 CHRO・CDO
花田 琢也 氏
1982年、日揮株式会社入社。2002年、NTTグループと「トライアンフ21」設立、CEO就任。2010年日揮アルジェリア現地法人CEO就任。事業開発部門長、人財開発部門長、デジタル部門長を経て、2021年、日揮グローバル エンジニアリングセンター プレジデント就任。2022年4月より現職。

富士通株式会社
執行役員 Executive Vice President
CIO、CDXO(最高デジタル変革責任者)補佐
福田 譲 氏
1997年SAPジャパン入社、2014~20年の約6年間、代表取締役社長。2020年4月、富士通に入社、現職。同社自身のDX、日本型DXの探索・実践とフレームワーク化に取り組んでいる。「日本を、世界をもっと元気に」がパーパス。
14:10~14:40 1-K3 ダイヤモンドスポンサー講演 #1
循環型成長時代を見据えた計画業務のあり方
デロイトは日本の成長手段として”価値循環”を提唱しています。また、この概念がサーキュラーエコノミーの実現にも有用であり、注目度の高いGHG排出管理を例に、このコンセプトを踏まえた計画業務のあり方をご紹介します。

デロイト トーマツ グループ
CETL(Chief Executive Thought Leader)
松江 英夫 氏
prof

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
執行役員
渥美 文孝 氏
prof
13:00~13:40 Anaplan Breakout
15:20~15:50 Sponsor Breakout
15:55~16:25 Sponsor Breakout
16:30~17:00 Sponsor Breakout
17:05~17:35 Sponsor Breakout
Day 2 11.11(金)
13:00~13:35 2-K1 オープニング&基調講演
ユーザーパネルディスカッション ー 業務部門におけるDXの実践
本セッションでは、異なる業種からAnaplanユーザー部門の皆様をお招きし、それぞれの業務におけるDXの実践についてパネルディスカッション形式でお話を伺います。

Anaplanジャパン株式会社
社長執行役員
中田 淳
prof

株式会社三菱UFJ銀行
人事部副部長
飯野 貴弘 氏
1996年三菱銀行入行。法人業務、証券への出向等を経て、2013年以降は人事業務に従事し、米国での4年弱を含め、約9年人事部に所属。東京本社より、各地域の人事運用を統括。

NOK株式会社
営業本部 営業管理部
部長
渡辺 寛久 氏
営業部門における販売管理システム・製品量産プロセスの営業支援システムの開発に従事。現在は営業管理部にて、営業部門の統括、及び業務の効率化、販売計画のDX化を推進中。
13:35~14:05 2-K2 ダイヤモンドスポンサー講演 #2
ポスト株主資本主義の時代に求められる社会課題の解決とビジネス成長の両立
米ビジネスラウンドテーブルに端を発する「Responsible Business」の考え方と、その実現手段の一つとしてのGHG排出量削減の取り組みの方向性について、Anaplanの活用も交えご紹介します。

アクセンチュア株式会社
ビジネス コンサルティング本部
ストラテジーグループ
公共サービス・医療健康 プラクティス日本統括
兼 サステナビリティ プラクティス日本統括
マネジング・ディレクター
海老原 城一 氏
prof
14:05~14:35 2-K3 ダイヤモンドスポンサー講演 #3
全社オーケストレーションによる経営管理高度化の実践
コニカミノルタでは経営高度化の実現を目指して、全社規模でAnaplanの導入・活用を進めてまいりました。クラウドを中心とした業務にトランスフォームするためのDX実践を通じて感じたメリット、今後の課題などをご紹介します。

コニカミノルタ株式会社
経営管理部 DX推進G グループリーダー
部長
今泉 幸博 氏
情報機器事業における製品開発・企画からPLM推進、戦略策定・業務改革に従事した後、コーポレート部門の全社DX推進のリーダーとして業務改革を実践。

株式会社クニエ
ファイナンシャル マネジメント トランスフォーメーション
シニアマネージャー
安東 容載 氏
外資系コンサルティング会社を経て、QUNIEに入社。製造業を中心に、連結管理会計を軸としたグループ経営管理領域のプロジェクトを多数経験。現在は経営管理DXをテーマにコンサルティングを展開。
14:40~15:10 Sponsor Breakout
15:15~15:45 Sponsor Breakout
15:50~16:20 Sponsor Breakout
16:25~16:55 Anaplan Breakout
16:55~17:10 2-K4 クロージング

Anaplanジャパン株式会社
社長執行役員
中田 淳
prof
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。