企業変革を加速する間接業務進化論
~スピーディな事業変革・多様な働き方への対応が求められる時代の間接業務とは~
開催概要
開催日時
- Online 2022年12月8日(木)15:00~16:30
(配信開始予定 14:45~)
開催趣旨
近年、企業を取り巻く環境は、働き方改革の推進による長時間労働の是正や、コロナ禍におけるニューノーマルな働き方に適応するために大きく変化しています。また、少子高齢化により生産年齢人口が減少することで新たな社員の獲得が難しくなりつつあることに加え、人材流動性が高まったことで現在雇用している社員の維持の重要性が増すなど、労働力不足に関する問題の深刻さが現実味を帯びてきました。
我々が企業のビジネス運営を支える管理/間接業務の最適化をコンサルティングサービスとして支援している中で、ここ数年、特定部門の生産性向上のみならず、全社的な間接業務スリム化に向けた改革や、将来的な人員不足を見据えた人員・組織配置の最適化への相談が急増しています。
これは、多くの企業において、従来の管理/間接業務のやり方、人員・組織配置では近い将来、企業運営が立ち行かなくなることが見えているからではないかと推察します。
今後も、管理/間接業務の生産性向上は当然実施しなければならないですが、生産性向上が企業運営にとって最低限必要な守りの打ち手とするならば、今後の企業成長に向けては、グローバル・多様化する社員の働き方を支える間接業務サービスとして、高度化・DX化という攻めの一手も必要です。
当セミナーでは、間接業務領域を取り巻く環境変化を整理し、将来的に目指す新しい間接業務の在り方、それを実現するための各社が取り組むべき施策を分かりやすく紹介することを主旨とし、参加者のみなさまへ自社の課題整理のヒントを提供することを目的としています。
概要
参加対象 |
経営者、役員、経営企画・財務経理・人事部門のご責任者様、シェアードサービス会社の経営者、役員の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
参加形式 |
オンラインLive配信(配信環境:Zoom) ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
プログラム詳細
15:00~15:10 オープニングスピーチ
企業の環境変化と間接業務サービスへの要請
クニエでは、管理/間接業務の最適化をコンサルティングサービスとして多くの企業で支援しています。
近年、従来の間接業務スリム化のみならず、間接業務をサービスと捉え、多様化する従業員の働く環境に即した間接業務の在り方や従業員エクスペリエンス向上に向けた間接業務見直しへの相談が急増しています。
本講演では、企業を取り巻く環境の変化と間接業務サービスへの要請についてご紹介します。

株式会社クニエ
マネージングディレクター
ビジネストランスフォーメーションチームリーダー
坂本さやか
外資系コンサルティングファーム、フリーランスのコンサルタントを経て、現職に至る。SCM、購買、CRM等のプロジェクトを多数経験。現在は、調達・購買改革、間接業務改革・シェアードサービス化を専門領域とし、製造業やサービス業など幅広い顧客の業務改革を支援している。
15:10~15:40 基調講演
第四次産業革命時代、 企業と社員の同時成長を実現する 新しい組織モデルへの進化
情報が益々価値の中核となってくるビジネス環境で成功するためには、組織と人のあり方、動き方を根底から見直し、新たなモデルに進化することが急務です。本講演では、その変化の本質、そこで求められる企業と社員が共に成長できる新しい組織モデルについて概観したうえで、その変化の中、「間接業務」はどのように変容・進化することが求められるのかを探求します。

グロービス経営大学院
教授
吉田 素文 氏
グロービス経営大学院での講義に加え、20年以上に亘り様々な企業にビジネス・経営の全領域を横断するプログラムを提供、企業の戦略・組織課題に幅広く取り組んでいる。近年はデジタル、サステナブル、グローバルを中心テーマに活動。テクノロジー企業との協働で、企業の第四次産業革命時代の戦略・組織への変革を支援している。
15:45~16:15 主催者講演
間接業務進化論 ~今後目指すべき間接業務の姿と施策~
近年のめまぐるしい環境変化の影響を受け、企業の主活動を支援する間接業務が提供するサービスを見直す必要性が高まっています。
企業がスピーディに事業変革を行うために間接業務はどのように進化すべきであるか、EX高度化、ハイパーオートメーション等の施策例をもとに紹介します。
株式会社クニエ
シニアマネージャー
ビジネストランスフォーメーション担当
鈴木 裕幸
SIer、外資系ITベンダーを経てクニエに入社。会計領域を中心にバックオフィス全般のBPR、IT企画のコンサルティングに従事。現在は間接業務改革チームをリードし、製造業、ITサービス企業のDX推進を支援している。
16:15~16:25 Q&A
基調講演でご登壇の吉田様を交え、質問を受け付けます。
講演内容についてのご質問や、自社の取り組みでの疑問点など、この機会をぜひご活用ください。
16:25~16:30 クロージング
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。