Business Forum Presents. チャールズ・オライリー教授来日記念 特別イベント
「両利きの経営」“実践論”
~改革の第二ステージへ向けて、
戦略・人・組織のマネジメントをいかに実装するか~
Special Speakers

チャールズ・オライリー 氏
スタンフォード大学 経営大学院
フランク・E・バック経営学講座教授

アンドリュー・ビンズ 氏
チェンジ・ロジック社
ディレクター

加藤 雅則 氏
株式会社アクション・デザイン 代表取締役
IESE(イエセ)Business School
客員教授
開催概要
開催日時
- Online〈先行LIVE配信〉2023年 2月 6日(月)14:30~16:15
※日英同時通訳あり(日本語・英語選択可)
開催趣旨
「両利きの経営」が日本に紹介されて、約4年が経ちました。成熟企業がイノベーションのジレンマに陥らず、既存事業(コア事業)を深化させながら、新規事業をどのように立ち上げ(探索)、組織全体として進化するかを説明したこの理論は、経営者を中心に賛同を得て、多くの企業の中期経営計画(中計)やビジョンの策定などに影響を与えています。
一方、「両利き」という理論の本質が理解されないままバズワード化し、やがては実践が難しい理論として忘れ去られてしまうのではないか、という懸念を感じる事例も散見されます。提唱者たちは、「両利きの経営」を「知の深化・探索」とは捉えていません。本理論の核心は、既存事業の磨き上げと新しい事業機会の探索という、異なる組織活動をどのように併存させるのか、いわば“矛盾のマネジメント”にあります。この点を誤解したままでは、独立した探索部門を設立したものの、具体的な探索活動が進まず、形だけの両利きに留まってしまうのです。
本イベントは、両利きの関連書籍としては三冊目となる、『コーポレート・エクスプローラー 新規事業の探索と組織変革をリードし、両利きの経営を実現する4つの原則』(英治出版社)の刊行、 「両利き」の提唱者であるチャールズ・オライリー教授らの来日を記念して開催します。全3日間となる記念プログラムを通して、日本企業の取り組み事例や具体策を交えながら、“戦略・人・組織”の観点から、改革の実行フェーズを加速する糸口を考察していきます。
DAY1となるプログラム(2/27配信、2/6先行LIVE配信)では、書籍『コーポレート・エクスプローラー 新規事業の探索と組織変革をリードし、両利きの経営を実現する4つの原則』 より、探索事業を推進する責任者(“コーポレート・エクスプローラー”)に焦点をあて、「両利きの経営」を再考します。主著者であるアンドリュー・ビンズ氏は、マイケル・タッシュマン教授、チャールズ・オライリー教授らと共に、実際の両利きの経営に関するコンサルティングを主導されてきました。ビンズ氏からの講演を主軸に、オライリー教授による講義とアクション・デザイン加藤氏の解説を交えながら、両利きの経営の“実践論”のエッセンスをお届けします。
(2023年2月3日刊行予定, 英治出版)
概要
参加対象者 |
経営者・役員、及び経営企画、事業企画、新規事業、各事業部門等におけるご責任者・リーダーの方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加方法 |
オンラインLive配信 ※本セミナーはオンラインでの配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 ※登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
共催 |
※本プログラムは、「両利きの経営“実践論”」本番3DAYSプログラム(2/27,3/9,3/14 開催)のうち、DAY1を先行LIVE配信するものです。
ご登録いただけますと、3DAYSプログラムにもご参加いただけます。
プログラム詳細
14:30 プログラム開始
14:35~14:40 オープニング

株式会社アクション・デザイン 代表取締役
IESE(イエセ)Business School 客員教授
加藤 雅則 氏
株式会社アクション・デザイン代表、IESE(イエセ)客員教授。経営者に対するエグゼクティブ・コーチングを提供する傍ら、日本におけるオライリー教授の共同研究者であり、チェンジ・ロジック社の東京駐在も兼務する。主著者に、『両利きの組織をつくる』(2020年)、『組織は変われるか?』(2017年)等。新著『コーポレート・エクスプローラー』の解説者。
14:40~15:20 キーノート・スピーチⅠ
両利きの経営を実現する“コーポレート・エクスプローラー”の役割 ―変革者&イノベーター―
- 「両利きの経営」を実現する4つの原則
- 新規事業の探索と組織変革の両方をリードする
“コーポレート・エクスプローラー” - なぜ「両利きの経営」が失敗するのか?
―大企業における“サイレント・キラー”の存在

チェンジ・ロジック社
ディレクター
アンドリュー・ビンズ 氏
マッキンゼー、IBMを経て、オライリー教授・タッシュマン教授と共に、チェンジ・ロジック社を創業。欧米企業における「両利きの経営」の実務に精通しており、コンサルティング業務の責任者を務める。新著『コーポレート・エクスプローラー』の主著者。
15:20~15:40 キーノート・スピーチⅡ
再考:両利きの経営 ―どうやって実践するのか―
- 「両利きの経営」の誤解 ―知の探索・深化ではない
- 「両利きの経営」を実現する鍵は、組織アラインメントの構築にあり
- 「両利きの経営」をリードする経営者とは?

スタンフォード大学 経営大学院
フランク・E・バック経営学講座教授
チャールズ・オライリー 氏
スタンフォード大学経営大学院のフランク・E・バック経営学講座教授。「両利きの経営」の提唱者のひとり。専門は組織経営論・組織カルチャー論。ボストンを拠点とする組織戦略コンサルティング会社のチェンジ・ロジック社(https://changelogic.com)の共同創業者であり、会長を務める。
15:40~16:00 鼎談/パネルディスカッション

スタンフォード大学 経営大学院
フランク・E・バック経営学講座教授
チャールズ・オライリー 氏

チェンジ・ロジック社
ディレクター
アンドリュー・ビンズ 氏

株式会社アクション・デザイン 代表取締役
IESE(イエセ)Business School
客員教授
加藤 雅則 氏
16:00~16:10 Q&A
16:10~16:15 クロージング
16:15 終了予定
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※本プログラムは、「両利きの経営“実践論”」本番3DAYSプログラム(2/27,3/9,3/14 開催)のうち、DAY1を先行LIVE配信するものです。
ご登録いただけますと、3DAYSプログラムにもご参加いただけます。