IT Finance Management Forum 2023
テクノロジー中心の時代における
ITファイナンスマネジメントの新潮流
~戦略的IT投資の成果をどう見るか、
DXを加速するテクノロジービジネスマネジメント~
ご来場特典
ご参加いただいた皆様へ、2月17日発売予定の、
「TBM ITファイナンスの方法論」をプレゼント致します!
開催概要
開催日時
- 東京2023年2月13日(月)13:00~15:00
(受付 12:30~)
開催趣旨
DXレポートの発表から早4年。各産業にさまざまなインパクトを与え数年停滞していたデジタル化の機運を一気に前進させたことは記憶に新しいのではないでしょうか?近年では基幹システムのクラウド化やサービス提供、サプライチェーンの構築に至るビジネス環境の隅々までテクノロジーが浸透してきており、その取組状況によって競争優位性に大きな影響を与えております。
しかし、DXの根底を支えるITインフラ環境は、旧態依然のネットワークシステムによる柔軟性の欠如や、当時のベストプラクティスで導入を進めた結果、つぎはぎで構築したシステムは高コスト化を生み出し前任者不在のなかでブラックボックス化してしまったケースは多いのではないでしょうか?変化の激しい時代において、旧来のITシステムが足かせとなり、適正な攻めのIT投資に結びついてなくコストと労力の割に価値創出に結びついていない事例も見受けられるようになってきました。
また、テクノロジーの浸透は進んだものの、ITによるビジネスの代替に終始し、収益に直結するデジタルイノベーションまで到達している企業は限られているという研究結果も出ております。
こうした背景をうけ、ますます本格化していくデジタル変革下では、IT投資の厳密な管理は不可欠となってきており、全社的な IT/ テクノロジー戦略の立案と意思決定の基盤を整えることも必須となっています。
そこで今回のフォーラムでは、未来のデジタル変革を実現するための【IT ファイナンスマネジメント】を考察していきます。
2023年2月に上梓した【TBM ITファイナンスの方法論】執筆において多大なるご協力をいただきました富士通 福田様と資生堂 飯尾様をお招きし、書籍では書ききれなかったITコスト管理の課題や現状の裏側を紐解いていきます。
また、特別講演では三菱電機 常務執行役 三谷様をお招きし、三菱電機でのDXへのお取組みを基に、大規模システムのプロジェクト管理業務から得られたご経験から考察を深めていきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
概要
参加対象者 |
経営者、役員、CIO/CDO、CFO、情報システム、経営企画、経理・財務他、 |
---|---|
参加定員 |
100名 ※申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。 |
参加料 |
無料(事前登録制) |
主催 |
|
協力 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
会場
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー
東京メトロ東西「大手町駅」B7出口直結
JR「東京駅」日本橋口直結(新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分)
※お車でお越しのお客さまは、ビル内の時間貸し駐車場をご利用ください。
会場では席と席との間を十分空けるなど、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染リスクを高める3つの条件(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる)を防止します。
また、当イベントは政府や東京都の方針に則り速やかに対応し、予防と拡散防止に努めます。今後状況が変化した際は変更事項などを随時ご案内いたします。
プログラム詳細
13:00~13:20 キーノート・スピーチ
書籍から紐解くTBM “ITファイナンスの方法論”
- DX推進にかかる懸念や分断とTBM
- TBM、CIO及びITマネジメント層のための方法論
- お客様CIOの課題、IT投資対効果をどう見るか

Apptio株式会社
代表取締役社長
成塚 歩
慶應義塾大学卒業後、日本総合研究所に入社。システムエンジニア、大手法人向け営業を経て、2008年に日本マイクロソフトに転職。以後12年間にわたり、エンタープライズ向けにビジネスを展開。直近ではSmart Storeのイニシアティブを立ち上げ、日本の小売業界向けのDX支援を推進。業務執行役員 流通サービス営業統括本部長を務めた後、2020年、Apptio株式会社に入社。代表取締役社長に就任。ビジネスに貢献するテクノロジー投資意思決定の高度化のためのメソドロジーTechnology Business Management(TBM)についてメディアへの寄稿実施。NPO法人TBM Councilの日本支部を立ち上げ、日本のテクノロジー経営高度化に向けテクニカル・アドバイザーとして2021年4月より活動開始。
13:20~13:30 コーヒーブレイク
13:30~14:15 パネルディスカッション
DX推進企業に学ぶ、ITファイナンスマネジメント戦略
- パネル参加企業におけるDX推進戦略の今と未来
- 日本企業のIT、DX戦略におけるTBM、ITファイナンスマネジメント
- CIO視点およびIT部門リーダー/現場視点から見るTBMの実践と価値

富士通株式会社
執行役員 EVP CIO、CDXO補佐
福田 譲 氏
1997年SAPジャパン入社、23年間勤務、2014~20年の約6年間、代表取締役社長。2020年4月、富士通に入社、現職。CDXO(最高デジタル変革責任者)を兼務する社長の補佐、および社内ITの責任者CIOとして、同社自身のDX、日本型DXの探索・実践とフレームワーク化、そしてそれらの変革を推進するITシステム、IT部門、IT人材、そしてITガバナンスへの変革に取り組んでいる。「日本を、世界をもっと元気に」がパーパス。

株式会社資生堂
グローバルIT戦略部戦略G マネージャー
株式会社資生堂インタラクティブビューティー
IT本部改革推進G グループマネージャー
飯尾 理佳 氏
新卒より国内の教育系事業会社にて、IT領域およびIT領域以外での新会社設立や事業統廃合の中で財務会計・管理会計・労務・税務などを担当し、あわせて商品開発系ITプロジェクト管理に従事。その後ITファイナンス責任者を務める。2020年2月より現職。

NPO法人 CIO Lounge 理事長
(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO)
矢島 孝應 氏
1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。2020年5月退任。現在NPO法人 CIO Lounge理事長。

モデレーター
Apptio株式会社
代表取締役社長
成塚 歩
14:15~14:45 特別講演
三菱電機グループの社内業務のDX! ~事業の枠を超えた全体最適実現の課題と推進状況~
- 社会課題の解決に貢献する三菱電機グループの目指す姿
- 三菱電機グループの社内業務改革(社内業務のDX)
- 全体最適実現の課題と推進状況

三菱電機株式会社
常務執行役
ビジネスプラットフォームビジネスエリアオーナー
インフォメーションシステム事業推進本部長
CIO(情報セキュリティ、IT担当)
プロセス・オペレーション改革本部長
三谷 英一郎 氏
1985年 三菱電機株式会社入社。コンピュータシステム製作所 配属となり、総合商社向け次世代通信システム等の構築プロジェクトを担当。1997年から4年半のシリコンバレー地区駐在を経て、帰国後は 神戸製作所にて監視制御システム共通プラットフォーム開発、航空管制システム等の構築プロジェクトを担当。結果として入社以来ほぼ一貫して大規模システムのプロジェクト管理業務に従事。2021年に社内のDXを推進するプロセス・オペレーション改革本部長。2022年4月より現職。
14:45~15:00 クロージング

Apptio株式会社
代表取締役社長
成塚 歩
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。