
開催概要
開催日時
- Online 2023年4月18日(火)13:00~17:20
開催にあたって
イノベーションを起こす企業は何が違うのか
外からは見えない、組織・考え方・マネジメント・ツールを探る
DX(Digital Transformation)という言葉がさまざまな業種で当たり前のように使われるようになりました。DX人材の育成・登用、リスキリングを進め、デジタルを現場に浸透させる施策に本腰を入れる企業も少なくありません。
注意しなければならないのは、デジタルへの対応を目的にしてしまわないこと。
デジタルを活用することで、地道な手作業だったものが半自動化され、これまで見えなかったものが姿を現しはじめます。ただし、それをゴールにしてしまうと効果は限定的。将来的なイノベーションへとつなげるビジョンがなければ、ビジネス上の競争力を生み出せません。
今回は、イノベーションを起こした企業を迎え、その裏でどういった考え方を持ち、武器を磨き、マネジメントを実施してきたのか、当事者に話を伺います。
部長職以上の方を中心にご案内をお送りする本セミナー。企業の根幹を支える管理職の皆様にビジネスを変革するヒントを提示し、日本の社会が少しでも良い方向に動けばと考えています。
セミナー3講演以上を視聴+アンケート回答で
抽選で100名様にAmazonギフトカード1,000円分プレゼント!!
当選発表は厳正な抽選の上、当選者ご本人様への当選通知メールをもって代えさせていただきます。
ご案内は23年6月を予定しております。
概要
参加対象者 |
企業の経営層、経営企画部門、情報システム部門のご責任者の方々 |
---|---|
参加料 |
無料(事前登録制) |
参加方法 |
オンライン配信 ※本セミナーはオンラインでのライブ配信となります。視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。 ※お申込者でない方への視聴用URL共有はご遠慮ください。同じ会社内で複数名でのご参加を予定されている場合にも、お手数ですがお一人ずつお申し込み下さい。 |
主催 |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
協力 |
株式会社ネクプロ |
視聴案内&お問い合わせ |
〈視聴案内〉 開催1週間前より、主催の 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 より視聴のご案内をいたします。 送信元: news-techplus-event@mynavi.jp ※ドメイン指定受信や迷惑メールの設定をされている方は、上記からのメールを受信可能に設定をお願いします。 ※事前にご確認いただき、視聴IDが届いていない場合は上記へお問い合わせください。 〈お問い合わせ〉 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局 E-mail: news-techplus-event@mynavi.jp |
申し込み締め切り |
2023年4月14日(金) 12:00まで |
プログラム詳細
A-1 基調講演
イノベーションが生まれる組織のかたち
売上目標を持たない企業の“拡大の足跡”
営業社員ゼロ。売上目標・事業戦略なし――
そんな方針を掲げながら、起業時の5人から22年間で1,000人超まで社員数を増やしているチームラボ。数字を追い求めずに事業を拡大している背後ではどういったマネージメントが行われているのでしょうか。
デジタル技術を駆使したアートミュージアムなど、華々しいイメージが強い同社の表と裏の取り組みについて堺 取締役を迎えてお話を伺います。

チームラボ株式会社
取締役
堺 大輔 氏
1978年、札幌市出身。東京大学工学部機械情報工学科、東京大学大学院学際情報学府修了。大学では、ヒューマノイドロボットのウェアラブル遠隔操作システムついて研究。主に、ソリューションを担当。りそなグループアプリ、ZIPAIRアプリ、acure passなど。
A-3 特別講演
デジタルイノベーション推進の鍵
デジタルの起点は、身の回りの仕事や生活の中から得られる気づきである。
経済の無形資産化が進むとともに、デジタルがステークホルダーを増大させつつあるため、関わるすべてに共感し、つないで巻き込むことが価値の創出につながる。
「気づきに繋がる多様性」「無形資産を組み合わせて競争優位に立つ」などの視点を紹介する。

東京大学大学院 工学系研究科
教授
森川 博之 氏
1987年東京大学工学部卒業。2006年東京大学大学院教授。モノのインターネット/ビッグデータ/DX、無線通信、クラウドロボティクス、情報社会デザインなどの研究に従事。OECDデジタル経済政策委員会副議長、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)会長、Beyond 5G新経営戦略センター長、総務省情報通信審議会部会長等。著書に「データ・ドリブン・エコノミー」「5G」など。
A-6 事例講演
遊びの勧め
機械でも遊びがないと、余計な負荷がかかって、歪みがでたり、破損したりして、システムが複雑になればなるほど遊びって部分が重要ですね。
人もイノベーションも同じで、部屋に籠って、机に噛り付いて“うんうん”と唸っていても、良いアイディアは出てきません。
犬も歩かなかったら棒に当たらないように、ちょっと一息ついて遊びを楽しんでみませんか?

株式会社MTI
顧問
鈴木 英樹 氏
国際基督教大卒。1987年、日本郵船入社。主に定期船、自動車船事業に従事。ドイツ駐在、MTI(Monohakobi Technology Institute)創設、内閣府規制改革推進室参事などを歴任。2018年5月、次世代ソリューション開発のためシリコンバレー駐在。2019年4月、経営委員(現在執行役員に名称変更)技術本部デジタライゼーショングループ長に就任。2021年10月、執行役員(技術本部DX推進グループ・イノベーション推進グループ担当)
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※マイナビニュースのサイトへ遷移します。「参加登録する」よりお申し込みください。