経営脳を刺激する
ビジネスセミナー情報サイト

OPEN INNOVATION SEMINAR
イノベーション大国 スイスの全貌
~先行企業事例から考察する、グローバルレベルの研究技術開発の今~

先端技術の研究をけん引する
スイスのオープンイノベーション担当者とネットワーキング!

先端技術の研究をけん引するスイスのオープンイノベーション担当者とネットワーキング!

開催概要

開催日時

  • 東京 2023年5月25日(木)15:00~16:45
    (受付開始 14:40~)

開催趣旨

グローバルな発展を前提に、貴社の革新技術を新たなステージへ。

スイスは、世界知的所有権機関のグローバルイノベーション指数で12年連続の1位を獲得しているイノベーション大国です。

その強みの一つは、世界的レベルの連邦工科大学や研究機関からのスピンオフ企業による革新技術の開発のスピードだといえます。

VUCAのビジネス環境にある今。多様な分野で世界屈指の技術を有し、高い競争力を保持する日本とスイスこそ、双方の強みを活かした協業を推進力に、世界を牽引する技術創出が実現できると考えます。

本セミナーでは、先行して協業を模索する日本企業の経験談とともに、スイスから先端技術研究の分野(医療、バイオ、スマートファクトリー、モビリティ、超高精細3Dモデリング、フォトニクス、量子など)でオープンイノベーションを推進する担当者が来日し、イノベーション・エコシステムの特徴やメリットを紹介します。

オープンイノベーションの可能性を探り、新しいネットワーク構築のまたとない機会です。 皆様のご参加をお待ちしております。

概要

参加対象者

経営者、役員、 経営企画、研究開発、新規事業開発、オープンイノベーション、事業部門の責任者の方々

参加定員

80名

申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。

参加料

無料(事前登録制)

開催形式

リアル開催
(会場:東京ポートシティ竹芝 8F ポートスタジオ)

登録時のメールアドレスに登録完了メールを送付いたしますが、万が一届かない場合、大変お手数ですが、customer1@b-forum.netまでご連絡ください。

主催

在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部

協力

株式会社ビジネス・フォーラム事務局

会場

東京ポートシティ竹芝 8F ポートスタジオ

東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー8F

JR線「浜松町駅」北口より徒歩4分

ゆりかもめ「竹芝駅」デッキ直通徒歩2分

都営大江戸線、浅草線「大門駅」B2出口より徒歩5分

区切り線

プログラム詳細

15:00~15:20 <基調講演>

オープンイノベーションの重要性、およびパートナーとしてのスイスの可能性

  • ********************
  • ********************
  • ********************

一般社団法人 Japan Innovation Network (JIN)

代表理事

紺野 登

多摩大学大学院教授、情報マネジメント科学博士、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科客員教授。専門は知識創造、デザイン思考、イノベーション・マネジメントなどのナレッジ・エコロジー。フューチャーセンター・アライアンス・ジャパン(FCAJ)代表、ジャパン・イノベーション・ネットワーク(JIN)代表、パリ新クラブ理事など、複数の団体の理事を務める。主な著書は以下の通り。著書に『能力の知的化』(野中英世との共著)、『知識創造の方法論』、『ビジネスのためのデザイン思考』、『知識創造マネジメントの原理』、『目的工学』、『全体像を描く』など多数ある。

15:20~15:30 <スイスのイノベーション環境>

「スイス・イノベーション」世界のアイデアをつなぐ場所
Switzerland Innovation - Connecting Great Minds

  • 世界、欧州におけるスイスのイノベーション力
  • スイスのイノベーションマインドと日本との親和性

在日スイス大使館

スイス・ビジネス・ハブ

投資促進部長

松田 俊宏

1999年より米国大使館商務部・情報通信機器担当専門官として、米国のITベンチャー企業の対日進出を支援。2009年から、オランダ外国企業投資誘致局・プロジェクトマネージャーとして、日本企業のオランダ投資を促進。2012年より、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部門で日本企業の欧州での事業展開・スイスでの会社設立等のコンサルティングサービス、およびスイスの大学、研究機関、企業とのオープンイノベーションの促進を担当し、2019年より現職。

15:30~15:50 <企業による経験談>

バイオ事業推進拠点としてのスイスの可能性

  • Yokogawa Innovation Switzerlandについて
  • オープンイノベーションにおけるスイスの魅力

Yokogawa Innovation Switzerland GmbH

チーフサイエンスオフィサー

野島 大佑

2018年に横河電機株式会社に入社後、技術者として食品、飲料中の微生物検査システムの開発に従事。2020年7月にバイオエコノミー関連の事業基盤確立に向けて、市場分析や市場開拓活動および先端バイオ関連技術の導入を迅速かつ積極的に行う目的で設立されたYokogawa Innovation Switzerland(YIS)のチーフサイエンスオフィサーに着任。横河電機におけるバイオエコノミー領域のCoE拠点として、新規バイオR&Dテーマの創出やグローバルなオープンイノベーション活動による研究開発やパートナーシップ探索の推進に携わる。博士(生命科学)。

15:50~16:00 休憩

16:00~16:15 <分野や領域を超えたオープンイノベーション>

多彩な分野で世界屈指の技術を提供するパーク・ウエスト・EPFLとのオープンイノベーション
Open Innovation with SIP West EPFL

  • 多様な分野からの技術の融合がもたらす成果
    - オープンイノベーションが企業成長のカギ
  • 日本企業向けオープンイノベーション活用プログラム

スイス・イノベーション・パーク・ウエスト EPFL

ディレクター

アントワン・ジョーダン 氏

エンジニアとして職業訓練を受けた後、経営学で修士号を取得。15年以上に亘りさまざまな分野のグローバル企業の成長、維持、イノベーションの支援に従事。2018年からスイス・イノベーション・パーク・ウエスト・ネットワーク EPFLのディレクターとして、学術研究のエコシステムを社会課題解決に活用させるため、各ステークホルダーとの仲介担当を精力的にこなす。

16:15~16:30 <スマートファクトリー / 先進製造関連技術におけるオープンイノベーション>

スイスが誇る先進的なサステナブルスマートファクトリー / 先進製造のオープンイノベーション環境
Leading Switzerland's Way towards Advanced Manufacturing and Sustainable Smart Factories

  • パーク・ビール / ビエンヌの特性と活用法
  • 日本企業との連携事例と今後の展望
  • 海外企業向けプログラムの紹介

スイス・イノベーション・パーク・ビール / ビエンヌ

執行役員兼パートナー

Swiss Smart Factory共同設立者兼代表、

Swiss Health Tech Center代表

ドミニク・ゴレッキー

ドイツ・カイザースラウテルンのドイツ人工知能研究センターDFKIでイノベーション・システム部門の研究責任者や世界初製造業向けリビングラボ「SmartFactoryKL」で研究開発コーディネーターを務めた後、Swiss Smart Factoryを共同設立し、インダストリー4.0におけるスイス初のテスト・デモンストレーション・プラットフォームを運営。世界経済フォーラムのアジェンダ・コントリビューター且つスイス工学・技術科学アカデミー会員。2022年にスイスのデジタルシェイパーの認定を受ける。ドイツ出身。

16:30~16:45 <フォトニクス / 量子コンピュータ関連技術におけるオープンイノベーション>

ディープテック: 量子・フォトニクスエコシステムの活用
Building the Deep-Tech Quantum and Photonics ecosystem at Park Innovaare

  • パーク・イノヴァーレのコンセプト、設備、連携機関
  • PSIとFHNW
  • フォトニクス、量子分野の技術移転

スイス・イノベーション・パーク・イノヴァーレ

起業家エコシステムビルダー

アミール・エルダ

イスラエルのスタートアップ企業の海外進出を主導した経験をもとに、2012年からはMassChallenge社のグローバルパートナーシップディレクターとして、MassChallenge IsraelやMassChallenge Switzerlandなど、グローバルパートナーシップの共同設立に従事。その後にA2E Partnersを立ち上げ、企業、大学、政府向けに起業家エコシステムサービスを提供している。2023年からスイス・イノベーション・パーク・イノヴァーレでも政府、企業、学術機関が起業家精神とイノベーションを活用し、ビジネス成長につなげる活動を支援する起業家エコシステムビルダーとして活動している。

16:45~18:00 <ネットワーキング>

  • 大企業による効果的なオープンイノベーション活動の実践方法とは
  • スイスにおけるシーズ探索、オープンイノベーション活動とは

スイス・ビジネス・ハブ

投資促進部 イノベーション・アドバイザー

羽山 友治

2008年 チューリヒ大学 有機化学研究科 博士課程修了。複数の日系 / 外資系化学メーカーでの研究 / 製品開発に加えて、オープンイノベーション仲介業者における技術探索活動や一般消費財メーカーでのオープンイノベーション活動に従事。戦略策定者・現場担当者・仲介業者それぞれの立場からオープンイノベーション活動に携わった経験を持つ。NEDO SSAフェロー。

講演のポイント

16:45~18:00のネットワーキングには、登壇者をはじめスイス・ビジネス・ハブでイノベーション・アドバイザーを務める羽山友治氏も参加します。羽山氏は大企業による効果的なオープンイノベーション活動の実践方法について深い知見を有し、イノベーション関連セミナーでも多数講演しています。スイスにおけるシーズ探索はもちろん、オープンイノベーション活動に関するお悩みがございましたら、ぜひこの機会にお問い合わせください。

※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

PAGE TOP